お知らせ
第4学年工場見学旅行を実施しました
2016年11月28日(月)
平成28年11月8日(火)~11日(金)に第4学年工場見学旅行を実施しました。
本行事は技術者教育の一環で、普段学んでいる専門知識が、実際のものづくりの現場でどのように生かされているかを学ぶとともに、社会から要求される技術者の姿を発見し、将来の進路選択に活かすことを目的として実施しており、今年度も本州の研究施設や生産施設の見学を行いました。学生達は、普段の学校生活で触れることのできない、貴重な経験を得ることができ、大変有意義な旅行になりました。
創造工学Ⅰ特別講義「ダイソン問題解決ワークショップ」第2回を開催しました
2016年11月25日(金)
本校創造工学科1学年の創造工学Ⅰ特別講義「ダイソン問題解決ワークショップ」第2回を開催しました。当日は、東京よりダイソン財団のアソシエートマネージャーの近藤彩子氏と3名のボランティアスタッフを講師としてお招きし、近藤氏の基調講演「エンジニアってなに?」をお話頂いた後にワークショップを開始しました。
このワークショップの流れは、4列5行配置のテーブル毎に、短い時間の中で学生はアイデアを絞り出し、自身のアイデアを学生同士で議論を重ね、メンバーが最もいいと共感したアイデアをスケッチに描きイメージを共有し、様々な材料を加工してアイデアモデルを制作します。今度は、各列のチーム毎にプレゼンテーショをし、最も優れたアイデアを列の代表として選出します。最後に列の代表4チームでプレゼンテーションを行い、1位、2位、3位を選出しました。
実は、この一連の流れは、家電・自動車メーカーなどが行う製品開発現場の一手法なのです。製品の開発は、エンジニアやデザイナーが一人で行うものではなく、チームで共同して創り上げていくことを、学生はこの実践的なPBL形式の中で学修しました。本校では、このような取り組みを継続的に行っていきます。
ロボットテクノロジー部 高専ロボコン2016全国大会で協賛社特別賞受賞
2016年11月24日(木)
11月20日(日)に東京・両国国技館において、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2016全国大会が開催されました。
本校ロボットテクノロジー部からは苫小牧高専Bチーム「息吹丸(いぶきまる)」が出場し、協賛の田中貴金属グループ様より特別賞をいただきました。
高専ロボコンの番組放送日時は以下の予定です。
・北海道地区大会(再放送・NHK総合)
12月17日(土)26:05(18日未明2:05)より
・全国大会(NHK総合)
12月23日(金・祝)10:05より
創造工学Ⅰ特別講義「ダイソン問題解決ワークショップ」第1回を開催しました
2016年11月18日(金)
本校創造工学科1学年の創造工学Ⅰ特別講義「ダイソン問題解決ワークショップ」第1回を開催しました。本校は学生の自主性を重んじ、学生にはよく考えさせ、教員はそれを見守り分からない場合も、最低限のアドバイスをすることで考える力を養います。ここでは、掃除機という製品の組立分解を実際に体験することで、学生の工学基礎力を育みます。
創造工学Ⅰ 特別講義「ダイソン問題解決ワークショップ」を開催します
2016年11月15日(火)
本校では,11月17日(木)・24日(木)の2回に渡り,「ダイソン問題解決ワークショップ in 苫小牧工業高等専門学校」を開催いたします。
本ワークショップは,エンジニアリング,テクノロジー及びデザイン分野における教育慈善団体であるジェームス・ダイソン財団が,英国本国を中心に世界各国の教育機関及び学生や若いエンジニアやデザイナーへの支援活動として,デザインプロセスや研究開発の重要性を伝える講義を行うものです。
・ポスター
第7回北海道地区高専英語スピーチコンテスト優勝
2016年11月14日(月)
11月13日(日)に函館高専で行われた「第7回北海道地区高専英語スピーチコンテスト」において、電気電子工学科2年の加藤桃子さんが優勝しました。
スピーチタイトルは「We Are on the Right Track」で、「高専の教育システムは世界にも通用する素晴らしいものであるということ、そして科学技術を学ぶ高専生にとって英語を学ぶことも大切である」という主張を、自らの体験に基づいて力強くスピーチしました。
全国大会である「第10回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト」は、平成29年1月28日(土)、29日(日)に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。
長谷川聡 特命准教授が、第10回キッズデザイン賞を受賞
2016年11月10日(木)
去る8月29日に、創造工学科(都市・環境系)長谷川聡 特命准教授が、名古屋駅地下街に実現した、東海キヨスク社の「GIFT KIOSK NAGOYA ESCA」の空間デザインで「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」として、第10回キッズデザイン賞を受賞しました。http://www.kidsdesignaward.jp/2016/
この作品は、障がい者や旅行者に優しい施設として、3月に「Barrierless City Award & Competition 2015 Barrierless City Award (実作部門)」を受賞しており、文字通り、誰に対しても優しいユニバーサルデザインを実現しています。
長谷川特命准教授は、このような研究成果を、苫小牧市や北海道内の地域の方々や、地域企業に還元・貢献していきたいと話しています。
情報工学科の学生がセキュリティ・ミニキャンプin北海道に参加しました
2016年11月07日(月)
情報工学科の5名の学生が,11月5日(土)~11月6日(日)に北海道大学情報基盤センター南館で行われた,セキュリティ・ミニキャンプin北海道に参加しました。
本ミニキャンプは,次世代を担う若手情報セキュリティ人材を発掘・育成するために,産業界や教育界を結集した講師により実施されております。今回のミニキャンプでは,選考を通過した学生がIoTセキュリティに関するグループワーク,スマホゲームのセキュリティ,法律と倫理,クラウドのセキュリティ,ハードウェア基礎など幅広い分野の情報セキュリティについて学びました。
学校の授業や実験だけでは触れることの出来ない第一線の技術者たちからの講義を受け,情報セキュリティに関する技術を深めることが出来ました。
平成28年秋の叙勲受章者について
2016年11月04日(金)
平成28年秋の叙勲受章者が発表されました。
本校関係の受章者は以下のとおりとなります。
【瑞宝小綬章】
上 野 征 支(苫小牧工業高等専門学校名誉教授)
平成29年度入学試験に関する説明会を実施しました
2016年11月01日(火)
平成28年10月1日(土)~10月31日(月)の期間中、苫小牧、札幌、千歳等10会場にて「平成29年度入学試験に関する説明会」を実施いたしました。
中学生・保護者等、約250名の参加があり、学校概要及び入試に関する説明を行いました。
各会場とも参加者から多くの質問が寄せられ、本校及び入試を知っていただく良い機会になったと思われます。
多くの中学生・保護者の方にご参加いただき、教職員一同感謝申し上げます。
なお、入試情報については、こちらをご覧ください。
また、入試に関してご質問がある場合、学生課教務係(0144-67-8001)までお気軽にお問い合わせください。