お知らせ

年末年始休業のお知らせ

2016年12月28日(水)

本校では,下記の期間中,業務を休業し,事務窓口等を閉鎖いたします。
ご不便をおかけしますが,何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

            記

 休業期間 :平成28年12月29日(木)~平成29年1月3日(火)
 緊急連絡先:090-9529-6654(警備員携帯)

専攻科 創造工学 特別講義 福田哲夫 先生「フリーハンドスケッチによる発想法」を開催しました

2016年12月28日(水)

 従来のエンジニア教育では、人の生活における問題を発見し解決する「問題解決力」の習得に主眼がおかれていましたが、これからのエンジニアには、新しい製品やシステムを創り出す「創造力」を習得することが不可欠であり、本年度より5学科を統合・再編して本校に「創造工学科」が新設されました。今回は、既に本科を卒業し専攻科で学ぶ学生に「創造力」を体得すべく講師に、福田哲夫先生(首都大学東京 産業技術研究科 名誉教授)をお招きし「フリーハンドスケッチによる発想法」を講義いただきました。専攻科の学生も今までに経験したことのない講義内容に熱心に聞き入っていました。
20161128-01

「平成28年度 苫小牧高専 教育・研究フォーラム」を開催しました

2016年12月14日(水)

 さる12月6日(火)に、苫小牧ホワイトパークサンシャインにて「平成28年度 苫小牧高専 教育・研究フォーラム」を開催いたしました。
 本フォーラムは本校協力会企業を中心とした地域・社会に向けて、本校が取り組む諸活動について、また、本校専攻科に所属する学生が日頃から取り組んでいる研究の成果を発信する場として毎年開催されているものです。
 今年度は基調講演に株式会社苫東代表取締役社長の 成田 一憲 氏をお招きし「苫東の現在、近未来、そして夢」と題して、苫東地域の現況と、今後の展望についてご講演いただきました。講演の最後には、同社に勤務する本校卒業生から学生へのアドバイスもあり、社会人としての先輩からのエールは学生にとって大きな刺激になったものと思われます。
 学生の特別研究発表は電子・生産システム工学専攻から3名、環境システム工学専攻から2名の発表がありました。
 最後に、本校教員の研究紹介が行われ、今年度は創造工学科(総合自然科学系)の熊崎 耕太准教授による「構造物の劣化を引き起こす中性化現象の数学モデル」と、高橋 労太准教授による「銀河中心の超巨大ブラックホールと数値シミュレーション」と題した2件の発表が行われました。これまで、地域の皆様へ本校教員の研究内容を発表という形で披露する機会は限られており、教員の日頃の研究活動について理解を深めていただく良い機会となりました。

20161214-0520161214-0620161214-0720161214-08

苫東視察見学会を実施しました

2016年12月14日(水)

 さる10月25日(火)に、学生及び教職員を対象とした「苫東(苫小牧東部地域)視察見学会」を実施いたしました。
 苫東(苫小牧東部地域)は近年産業の集積が進み、道内外から数多くの企業が進出してきています。しかし一方で、企業側から見て地域の学生や教育関係者には苫東地域が十分に認識されていないのではという思いもあり、学生と教職員の苫東地域への理解を深め、産学官連携の強化を図るという観点から北海道との包括連携協定に基づく事業として平成26年度より毎年実施されているものです。
 本年度の視察見学会は「機械・電子系コース」および「物質(化学)系コース」に分かれて視察に向かいました。
 100平方キロメートルを越える広大な地域をバスで移動しながら、普段訪れる機会のない企業の見学になりましたが、見学先での質疑応答も活発に行われ、参加した学生にとっては非常に有意義な体験になったものと思われます。

・視察先一覧
機械・電子系コース 物質(化学)系コース
太陽日酸北海道(株)苫小牧工場 北海道石油共同備蓄(株)北海道事業所
(株)Jファーム苫小牧工場 合同酒精(株)苫小牧工場
(株)マテック苫小牧支店 (株)Jファーム苫小牧工場

20161214-0120161214-0220161214-0320161214-04