お知らせ

北海道庁にて道内高専のロボコン及び研究活動に関する展示会を開催しました

2017年05月31日(水)

 5月25日(木)・26日(金)の2日間にわたり、札幌市の北海道庁1階「道民ホール」にて、道内4高専と北海道との包括連携協定に基づく事業である「北海道内工業高等専門学校のロボコン及び研究活動に関する展示会」を開催しました。
 会場では、昨年開催された高専ロボコン北海道地区大会の様子や道内4高専の研究・地域連携に関する取組みを紹介するポスター展示等を行い、2日間で延べ600人を超える方々の目に触れ、盛況のうちに幕を閉じました。

平成29年度公開講座の受講者募集を開始しました!

2017年05月24日(水)

防災訓練を実施しました

2017年05月22日(月)

 5月17日(水)に平成29年度の防災訓練を実施しました。今年度は,11時50分に浦河沖を震源とする地震が発生し,校内で火災が発生したとの想定で,全学生・教職員の避難訓練のほか,消火訓練,救助・救護訓練などがおこなわれました。

平成30年度専攻科入学試験(推薦)を実施しました

2017年05月22日(月)

 平成29年5月20日(土)に平成30年度専攻科入学試験(推薦)を実施し,電子・生産システム工学専攻13名,環境システム工学専攻9名が受験しました。

学生寮で母の日のカーネーションが贈られました

2017年05月16日(火)

 5月15日(月)に母の日にちなみ、学生寮で働く女性(教職員、厨房の調理師、清掃作業員の方など)に日頃の感謝を込めてカーネーションが贈られました。
 寮生会の執行部の学生が、感謝の言葉とともに、それぞれ1本ずつ手渡しました。

学生寮でシューター訓練・前期避難訓練を実施しました

2017年05月16日(火)

 5月8日(月)、新入寮生を対象としたシューター訓練を実施しました。4~5年生の指導寮生が2棟3・4階に設置してあるシューターを投下・固定し、新入寮生は指導寮生からアドバイスを受けながら、学生寮2棟3階と4階からの降下訓練を行いました。

 9日(火)には寮生全員による避難訓練を実施しました。訓練は学生寮1棟3階の補食室から16時50分に出火したという想定で行われ、出火場所の確認、通報、非常放送を行い、指導寮生の誘導のもとに、グラウンドへ避難しました。全寮生の避難まで数分程度と迅速に行われ、点呼により安否確認を完了しました。その後、見藤寮務主事から、災害はいつくるか分からないので留意するよう等の講評があり、避難訓練は終了しました。
 また、避難訓練終了後に、グラウンドにおいて新入寮生を対象とした消火訓練も行われました。

2階共用スペースが整備されました

2017年05月16日(火)

 学生玄関上の2階共用スペースに「自習・展示」環境が整備されました。ガラスパーティションが設置され冬期も暖かくなります。また、創造工学科紹介パネルや制作物、歴史的な写真を掲示したパネルなどが展示されており、本校の概要を知ることができます。このスペースは自習、展示、待合所などとして、学生だけでなく保護者のみなさんや企業等からの来校者のみなさんも利用できます。来校の際には一度お立ち寄りください。(展示物は今後、適宜、更新されます)

*本校では平成28年度の改組に伴う「学科等再編経費」を獲得して、この設備の他に校内の2カ所の設備が改善されました。(1)学術情報センターの「第2閲覧室(自習室)」と「ロビー自習スペース」、(2) G棟G321室のアクティブラーニング・創造教育対応です。いずれも現在、有効に活用されています。

平成29年度北海道地区国立大学法人等職員採用試験の受験申込受付を開始しました(受付期間:平成29年5月10日(水)10:00~5月24日(水)17:00)(外部リンク)

2017年05月11日(木)

平成29年度授業参観を実施しました

2017年05月02日(火)

 5月2日(火)に授業参観を実施しました。
 本校では平成27年度より、保護者の皆さまに授業の様子等をご覧いただく機会として授業参観を実施しており、今年度は270名以上の来校がありました。
 授業を観覧した保護者の方からは、「普通高校とは違う授業内容を聞けて新鮮だった」、「普段見ることの出来ない学生の実習風景を見ることが出来た」等、ご好評を賜ることができました。

書道部が書道パフォーマンス!

2017年05月02日(火)

 書道部は4月30日(日)にイオン苫小牧店で書道パフォーマンスを行いました。毎年、この時期に開催する恒例のイベントに向けて、部員一同、4月から土日も惜しまず、練習と準備を重ねました。本番は午前1回、午後1回の2回。躍動する音楽に合わせて大筆から紡ぎだされる力強い書や絵に、1階・2階にびっしりと詰めかけたお客様から惜しみない拍手を頂きました。また、駆け付けた本校OBの方からも、よい学校PRにもなっていると激励の言葉を頂きました。
(当日の様子は、下の写真と動画でご覧ください)