お知らせ
苫小牧地域産学官金連携協定の再調印式が行われました
2017年11月29日(水)
11月28日(火)に,苫小牧市民の地域交流や地域情報の発信拠点となっているココトマにおいて,苫小牧地域産学官金連携協定の再調印式が行われ,本校の黒川校長が出席しました。
平成19年7月に苫小牧地域ものづくり産業振興のための産学官金連携として産学官金各分野の機関が協定を結んだことから始まり,創立10周年となるこの時期に,関係機関の更なる連携強化を図るべく,再調印式が行われました。
また,再調印式後には記念講演会が行われ,(一社)北海道電気保安協会専務理事/北海道大学客員教授の牧内勝哉氏がテーマ「社長求む!北大発ベンチャー~地方の産学官金は何をするべきか」について,本校特命教授の須田孝徳氏がテーマ「苫小牧におけるスタートアップモデルの提案」について,講演を行いました。
本校として今後も,関係機関との連携を密にし,地域におけるものづくり産業の更なる振興のために取り組んでまいります。
(苫小牧地域産学官金連携協定構成機関)
国立大学法人室蘭工業大学,独立行政法人国立高等専門学校機構苫小牧工業高等専門学校,苫小牧市,公益財団法人道央産業振興財団,苫小牧商工会議所,一般社団法人北海道中小企業家同友会苫小牧支部,苫小牧信用金庫,株式会社北洋銀行苫小牧中央支店,株式会社北海道銀行苫小牧支店,日本弁理士会北海道支部
【機関代表者 記念撮影】 【講演する本校須田特命教授】
COC+連携事業「就業チャレンジ支援事業~企業見学バスツアー」に参加しました!
2017年11月21日(火)
11月10日(金)にCOC+連携事業の一環として、苫小牧市主催「就業チャレンジ支援事業~企業見学バスツアー」に本校教職員及び学生19名(Aコース10名、Bコース9名)が参加しました。
本見学ツアーは、道内就職率アップを狙うCOC+事業の一環として、「苫小牧市内の工場を見学するバスツアーを開催し、地域企業への理解を深め、市内就職につなげる。」ということを狙いとしたもので、今年度初の試みとなりました。
Aコースは、アルミやステンレスの表面処理や加工等を主な事業とする「日軽北海道(株)」と安定した石油製品を生産する「出光興産(株)北海道製油所」を見学しました。
Bコースは、地球環境を考え、プラスチックを石油・石炭の代替燃料として、リサイクル発電を行う「(株)サニックスエナジー」と樹木等の請負・販売と建設工事等幅広い事業を展開する「(株)イワクラ」を見学しました。
各企業から、会社概要等の説明を受けた後、施設や工場に入り、実際の働く現場を見学させていただきました。
参加した学生は、熱心に説明に耳を傾け、自分が受けている授業に照らし合わせて疑問に感じたことはすぐに質問するなど、活発に質問が飛び交い、大変充実した企業見学となりました。
学生たちにとって今回のバスツアーは、将来の働く自分をイメージする良い機会になったと感じています。
【(株)イワクラ】 【出光興産(株)】
学生8名がセキュリティ・ミニキャンプin北海道に参加しました
2017年11月17日(金)
創造工学科 情報科学・工学系2名,情報工学科5名・専攻科生1名の計8名の学生が,11月11日(土)~11月12日(日)に北海道大学情報基盤センター南館で行われたセキュリティ・ミニキャンプin北海道に参加しました。ミニキャンプ参加者は24名で,1/3を本校からの参加者で占めました。
本ミニキャンプは,次世代を担う若手情報セキュリティ人材を発掘・育成するために,産業界や教育界を結集した講師により実施されております。今回のミニキャンプでは,選考を通過した学生が認証基盤の仕組みや標準フレームワーク,最近の世情を踏まえた法律と倫理,バイナリコードの解析,マイコンを用いたUSBによるキーボード操作ツールの作成など幅広い分野の情報セキュリティについて学びました。
学校の授業や実験だけでは触れることの出来ない第一線の技術者たちからの講義を受け,情報セキュリティに関する技術を深めることが出来ました。
第4学年工場見学旅行を実施しました
2017年11月16日(木)
平成29年10月30日(月)~11月2日(木)に第4学年工場見学旅行を実施しました。
本行事は技術者教育の一環で、普段学んでいる専門知識が、実際のものづくりの現場でどのように生かされているかを学ぶとともに、社会から要求される技術者の姿を発見し、将来の進路選択に活かすことを目的として実施しており、今年度も本州の研究施設や生産施設の見学を行いました。学生達は、普段の学校生活で触れることのできない、貴重な経験を得ることができ、大変有意義な旅行になりました。
各学科の見学先は以下のとおりです。ご協力いただいた企業並びに機関の皆様に御礼申し上げます。
機械工学科
ダイキン工業株式会社堺製作所金岡工場、独立行政法人造幣局、サントリースピリッツ株式会社大坂工場、
ユニバーサルスタジオジャパン、東レ株式会社滋賀事業場、京都国立博物館、株式会社カネカ大坂工場
電気電子工学科
電源開発株式会社磯子火力発電所、JXエンジニアリング株式会社・JXTGエネルギー株式会社根岸製油所、
株式会社安川電機入間事業所、COM電子開発株式会社、国立研究開発法人物質・材料研究機構、
NTTドコモR&Dセンタ
情報工学科
NHK放送技術研究所、富士通株式会社川崎工場、国立研究開発法人情報通信研究機構小金井本部、
NTT情報ネットワーク総合研究所、新日鉄住金ソリューションズ株式会社システム研究開発センター、
三菱みなとみらい技術館、丸茂電機株式会社技術センター
物質工学科
花王株式会社川崎工場、三井化学株式会社市原工場、株式会社日本触媒川崎製造所千鳥工場、
ユニチカ株式会社宇治事業所、サントリービール株式会社京都ブルワリー工場
環境都市工学科
NEXCOコミュニケーションプラザ川崎、三井化学株式会社市原工場、鹿島建設技術研究所、
奥村組現場見学
ビジネスEXPOに出展しました
2017年11月14日(火)
11月9日(木)及び10日(金)に札幌市のアクセスサッポロで「ビジネスEXPO」が開催され,道内4高専(函館高専,苫小牧高専,釧路高専,旭川高専)として出展し,パネルや成果物等の展示を行いました。
出展ブースには,道内4高専の研究成果パネルや,函館高専で採取した菜の花酵母を使用して造られた日本酒等の展示のほか,高専紹介動画を上映しました。また,来場者には,道内4高専で作成した研究シーズ集等を配付しました。
道内4高専の出展ブースには,2日間で500名を超える来場者があり,高専をPRする非常に良い機会となりました。
【道内4高専出展ブースの様子】
保護者懇談会を実施しました
2017年11月13日(月)
平成29年11月10日(金),保護者の本校教育への理解を深め,学生の教育指導に関する情報を共有することを目的に保護者懇談会を実施し,約500組の保護者が来校しました。
担任との個別面談の他に,今年度から,2年保護者向け系説明会及び4年保護者向け進路説明会を実施しました。系説明会では専門系での学習内容や系教員紹介が行われ,進路説明会では系毎に就職・進学状況やその活動スケジュールについて説明がありました。
学校と保護者との連携をより深め,学生の学校での学習・生活状況や進路(就職・進学)についての現状を把握する機会となったと思われます。
ブックハンティングを実施しました
2017年11月10日(金)
図書館では、学生図書委員の皆さんに参加していただき「ブックハンティング」を実施しました。
ブックハンティングとは、直接書店へ出向き、図書館へ所蔵したいと思う本を実際に手に取ってみて選ぶものです。
本年度は11月10日(金)に、苫小牧高専からチャーターしたバスで札幌市中央区の紀伊国屋書店に行って実施しました。1年ぶりの開催となったためか、学生図書委員の他に付き添いの学生等も含め41名の参加があり、自分の所属する系に係る図書から一般小説まで学生目線で幅広く選書してくれました。
今回選書した図書は、確認・購入等の作業の後、12月~1月頃には図書館に配架する予定です。
【2017年11月12日開催】苫小牧市合同就職説明会「苫小牧ワークフェス in 東京」のご案内
2017年11月06日(月)
11月12日(日)に有楽町で、苫小牧市が主催、本校と樽前会が後援の苫小牧市合同就職説明会「苫小牧ワークフェス in 東京」が開催されます。転職者と新卒者が対象で、JR有楽町駅すぐ近くの東京交通会館で行います。ご興味のある方はぜひお越しください。
なお、出展企業がわかるパンフレットをPDFで示します。ぜひご覧ください。
○パンフレット
第8回北海道地区高専英語プレゼンテーションコンテスト準優勝
2017年11月06日(月)
11月5日(日)に旭川高専で行われた「第8回北海道地区高専英語プレゼンテーションコンテスト」において、電気電子工学科3年の加藤桃子さんが準優勝し、全国大会の出場が決まりました。
プレゼンタイトルは「“Magic” to Create Yourself」で、「多くの人にとって新たな一歩を踏み出す助けとなる “magic” を、工学と発想力を融合させることで造っていきたい」と、パワーポイント資料や製作物を提示しながらプレゼンしました。
全国大会である「第11回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト」は、平成30年1月27日(土)、28日(日)に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。
平成29年秋の叙勲受章者について
2017年11月06日(月)
平成29年秋の叙勲受章者が発表されました。
本校関係の受章者は以下のとおりとなります。
【瑞宝小綬章】
今 田 孝 保(苫小牧工業高等専門学校名誉教授)