お知らせ
苫小牧地域産学官金連携セミナーにて本校所准教授が講演しました
2018年03月23日(金)
3月22日(木)に、ホテルウィングインターナショナルにて、苫小牧地域産学官金連携実行委員会主催苫小牧地域産学官金連携セミナー「暮らしに生きる研究と技術」が開催されました。
これは、ものづくりの素晴らしさを伝え、ものづくりのヒントとしていただくべく、公開講座として開催されたもので、本校創造工学科都市・環境系 所哲也 准教授が「生活基盤を支える土の研究」と題して凍結路面や水害による土の変化等について、ご講演されました。
当日は、80名近い多くの来場者が集まり、約2時間の講演に熱心に耳を傾けていました。
産学官金連携セミナーの様子 講演する所准教授
卒業式・修了式を挙行しました
2018年03月22日(木)
3月16日(金)10時より、苫小牧市民会館において第50回卒業証書授与式・第14回専攻科修了証書授与式が行われました。
教職員、御来賓、保護者各位の見守る中、本科卒業生197名、専攻科修了生13名が証書を授与されました。
授与式終了後にはグランドホテルニュー王子に場所を移して、祝賀会が開催されました。
長谷川特命准教授がバリアレスシティーアワード2017を受賞しました
2018年03月20日(火)
平成30年3月10日、株式会社 丹青社(東京都品川区)本社にて行われたバリアレスシティーフォーラムにおいて、富山県南砺市の株式会社 松井機業のショールーム兼多目的スペース「shike lounge」のデザインで創造工学科 都市・環境系 長谷川特命准教授がバリアレスシティーアワード2017を受賞しました。
バリアレスシティーアワードは、2015年に始まったデザイン顕彰で、車椅子使用者や旅行者に優しい空間の取り組みや提案に対して表彰されるものです。
株式会社 松井機業は、日本で唯一現存する伝統産業「しけ絹」を製織している企業です。通常は一頭の蚕が一つの繭をつくるのですが、ごく稀に二頭の蚕が力を合わせて一つの繭玉をつくり出すことがあります。その繭玉からできる糸を織り上げたのがしけ絹です。
長谷川特命准教授は、2010年から同社の展示会の空間デザインや、インテリア製品のデザイン・用途開発に取り組んできました。当初は、同社も既にある商材をどのように事業展開・販路を開拓していくかを模索していましたが、その過程で6代目見習いの松井紀子さんが「本物の良さを伝えていかなくてはならない」との想いから、桑を育てることから始め、自らが養蚕し、そこからとれるほんの僅かな生糸を実際に、地域のこどもたちに伝える活動を始め、現在では、本物の良さを求める来客を積極的に受け入れる地域活動を行っています。
このようにショールームとしてデザインしたスペースですが「しけ絹」の良さをひと目で伝えられるように極限まで空間をシンプルにし、壁一面をしけ絹の発光体にすることにデザインを集約したため、この多様なアクティビティーに柔軟に対応しています。
長谷川特命准教授は、2015年度にも東海キヨスク株式会社のKIOSK(名古屋エスカ店)でも同賞を受賞しており、今後も株式会社 松井機業の製品開発や地域貢献活動に積極的に協働していくとともに、車椅子使用者や旅行者に優しい空間の取り組みを苫小牧市においても役立てたいと語っています。
【平成30年度本科入学者選抜に係る追加合格について】
2018年03月16日(金)
平成30年度本科入学者選抜に係る追加合格は行いませんのでお知らせします。
本校の専攻科生とタスマニア大学(オーストラリア)の大学院生がセミナーを行いました
2018年03月13日(火)
タスマニア大学(オーストラリア)のアレックス・フレーザー博士ならびに草原和弥博士と、南極海の研究を行っている博士課程の大学院生(3名)が本校を訪問しました。彼等は3月上旬からサロマ湖で北海道大学と共同の海氷の観測実習を行っており、調査終了後に本校を訪問しました。本校では専攻科の学生ならびに二橋創平准教授(創造工学科)と、英語で研究紹介を行うセミナーを開催しました。
ロボットテクノロジー部が第38回苫小牧技能祭において高専ロボコン出場ロボットを出展しました
2018年03月05日(月)
ロボットテクノロジー部の部員11名が、3月4日(日)に苫小牧地域職業訓練センター・道立苫小牧高等技術専門学院にて開催されました苫小牧地区技能士協会主催の第38回苫小牧技能祭におきまして、高専ロボコンに出場しましたロボットの動態展示をいたしました。
ロボットテクノロジー部は、苫小牧地域への貢献の一環としまして平成20年(2008年)より苫小牧技能祭への出展をいたしており、地元の子供たちや市民の皆様に「ものづくり」の面白さを伝え続けております。
今年の展示では、たくさんの小さな子供たちに自分たちよりも大きなサイズのロボットを操縦してもらいました。同時に、参加しましたロボットテクノロジー部の部員たちにとりましても、ロボットコンテストにおいて競技に勝ち進むだけでは無く、皆さんに見て楽しんでもらいたいという部員たちのロボット製作の目的を達成させるための充実した機会となっております。
北海道警察サイバーセキュリティ対策本部と協定を締結しました
2018年03月05日(月)
3月2日(金)に,苫小牧工業高等専門学校は北海道警察サイバーセキュリティ対策本部とのサイバーセキュリティの分野における人材の育成に関する協定」を締結いたしました。
この協定は、サイバーセキュリティの重要性についての理解と新しい脅威に対する適応力を持った社会におけるセキュリティリーダーの育成を目指して結ばれたものです。
今後はサイバーセキュリティ対策本部員の方による教養講義の実施、情報工学の利点を取り入れたサイバーセキュリティに関する実態調査・分析を進めていく予定です。
調印式では、黒川校長から「サイバーセキュリティの分野で活躍できる卒業生を送り出したい」、永嶋本部長からは「苫小牧高専の持つ技術的ノウハウと北海道警察が取り組むサイバー空間での脅威への対策を融合させ、双方の強みを生かした実り多い取り組みとしたい」との抱負が述べられました。