お知らせ
インターンシップ事前研修会を開催しました
2018年06月29日(金)
6月22日(金),6月25日(月)に,夏季インターンシップを控えた本科4年生と専攻科1年生に向けた「インターンシップ事前研修会」を開催し,株式会社マイナビよりお招きした講師からインターンシップ先での就業体験の目的や心構え,マナーについて,しっかりとお話しいただきました。
その後開催された情報科学・工学系の土居准教授による講演において,企業で実際にあった秘密漏洩の事例を交えながら,秘密保持の重要性についての説明があり,学生は熱心に耳を傾けていました。
苫小牧高専協力会総会が開催されました
2018年06月27日(水)
6月20日(水)にグランドホテルニュー王子にて苫小牧工業高等専門学校協力会総会が開催されました。
総会では協力会の平成29年度の活動について事業報告と収支決算,また今年度の事業計画や予算について説明がありました。
その後,㈱松本鐡工所 代表取締役社長 松本 英久 氏による「松本鐡工所の新たな取組について」,本校創造工学科 准教授 土居 茂雄 氏による「国立高等専門学校機構 情報セキュリティ人材育成事業(K-SEC)と苫小牧高専の取組について」,そして今年度は,北海道警察サイバーセキュリティ対策本部 対策係長 警部補 大石 智範 氏による「北海道内におけるサイバーセキュリティの現状について」と,あわせて3本の記念講演が行われました。
懇親会では岩倉市長をはじめ多くの方よりご挨拶を賜り,また協力会より苫小牧高専の教育・研究の充実のため,研究費・図書目録の贈呈を受け,今後もより一層苫小牧高専と協力会企業,そして地域との連携・協力関係を深めていこうという決意を新たにいたしました。
本会では今年度も本校教職員と協力会企業から100名を超えるご参加をいただき,本校と協力会・地域との強固なつながりを再認識した一日となりました。
香港Theiの学生を受け入れました
2018年06月25日(月)
6月18日(月)から22日(金)まで,香港高等教育科技學院(Thei)で建築を専攻している学生20名と教員2名を受け入れました。
本校と香港Theiは,平成25年度に学術交流協定を締結しており,来校するのは平成26年度に続き2回目になります。
今回は,学生交流と日本の防災・自然保護等の取組を学ぶことを目的として行われ,専攻科生と香港Thei学生による建築技術や防災についてのプレゼンテーション,有珠山での実習及びリサイクル関連企業や防災学習センターでの見学を行いました。
その他,専攻科生と香港Thei学生混合グループでパスタブリッジを作成し,おもりを載せて強度を競うコンペティションを行いました。グループ毎にさまざまな構造のブリッジとなり,コンペ中はおもりを載せるごとに歓声があがっていました。
専攻科生にとっては,英語による発表やグループディスカッションでのコミュニケーション能力向上を図る貴重な機会となりました。
なお,9月には本校学生5名を香港Theiに派遣する予定となっており,今後,両校の学術交流が活発になることが期待されます。
平成30年度春季体育大会を実施しました
2018年06月21日(木)
平成30年6月14日(木)に春季体育大会を実施しました。
当日は天候にも恵まれ全競技を無事終了することができました。
熱闘を制し,総合優勝を勝ち取ったのは環境都市工学科4年となりました。
平成30年度寮祭が開催されました
2018年06月21日(木)
6月15日(金),16日(土)学生寮において,平成30年度の寮祭が開催されました。
15日(金)は,蒼冥寮(男子)と楓和寮(女子)で前夜祭がそれぞれ行われ,男子は体育館でバレーボール大会,今回初めて食堂でe-Sportsと称してゲーム大会が開催され,観客を含め大いに盛り上がりました。女子はあっち向いてホイ,しりとり爆弾ゲーム,ビデオ上映などが行われ,景品が贈呈されました。
16日(土)の本祭は,午前中男子はグラウンドでソフトボールを行い,女子は体育館で風船リレー,フリスビードッチを行い,汗を流しました。
例年になく肌寒い中でしたが,恒例のジンギスカン昼食会は,男女合同でアイスホッケー場にて開催され,男女それぞれコーラ早飲み大会,アームレスリング,抽選会などで大変盛り上がりました。
前夜祭
本祭
北海道大学・室蘭工業大学・札幌市立大学の編入学説明会を開催しました。
2018年06月14日(木)
5月8日(火)に北海道大学工学部の編入学セミナー,5月15日(火)に室蘭工業大学編入学説明会,6月12日(火)に札幌市立大学の編入説明会を開催しました。
北海道大学の編入学セミナーには37名の学生が参加し,全体説明後の学科毎の懇談の際には講師と和やかな雰囲気の中で,学生が真剣に話を聞いている様子がみられました。
室蘭工業大学の編入セミナーには学生が34名参加し,大学の様子や研究室,就職のことなど,学生が積極的に質問をしていました。
札幌市立大学のセミナーには編入した卒業生が講師とともに説明会に訪れ,参加した4名の学生はより具体的な話を聞くことが出来たと感想を話していました。
北海道大学編入学セミナー
室蘭工業大学編入学説明会
自動車安全運転講習会を実施しました
2018年06月13日(水)
去る6月12日(火)に,自動車通学を許可された専攻科生を主な対象とした,自動車安全運転講習会を実施しました。
苫小牧市内の「NDS中野自動車学校」から講師をお招きし,ドライブレコーダーによる実際の映像も交えて,交通事故の実態や安全運転に必要な心構えなどについて講演頂きました。
出席した学生からは,講演内容を受けて「今後も安全を意識して運転したい」との声が聞かれました。
自動車安全運転講習会は本年度が初の試みとなりますが,学生の交通安全意識啓発のため,来年度以降も継続して開催することを予定しています。
【お知らせ】高等学校等就学支援金に関する手続きについて(第1~3学年対象)
2018年06月08日(金)
高等学校等就学支援金の手続きに関する書類を保護者宛に6月8日(金)に発送いたしました。
内容を確認のうえ、下記の【書類提出期限】までに学生本人から担任へ提出するようお願いいたします。(担任から回収日の指定があった場合はそれに従ってください。)
【書類提出期限】
平成30年6月26日(火)
なお、寮生についても各クラスで取りまとめます。学校に直接書類を送付せず、事前に寮生本人へ書類を送付してください。内容に関して不明点がありましたら、学生課学生係まで問い合わせください。
【お問い合わせ】
学生課学生係
( 0144 ) 67 - 8032
【参考HP】文部科学省 高等学校等就学支援金制度
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/
同窓会「樽前会」からの目録贈呈式が行われました
2018年06月06日(水)
苫小牧高専同窓会「樽前会」事務局が,苫小牧市栄町から苫小牧高専キャリア教育センター内に移転したことに伴い,樽前会から学生や卒業生などが来校した際に利用できる冷蔵庫,コーヒーメーカーや電子レンジなどを寄贈いただき,5月16日に吉田同窓会会長から黒川校長へ目録贈呈式が行われました。
吉田同窓会会長は,「これまでも国際交流やロボコンへの支援,キャリア教育での卒業生による講演など教育支援を行ってきたが,校内に事務局を設置することで結びつきをより強くして,これまで以上に学生への支援を行っていきたい」と述べられました。
黒川校長からは礼状の進呈があり,謝辞がのべられました。
今後,これまで以上に現役学生と卒業生との関係が強化されることが期待されます。
タイ・カセサート大学学生が本校でインターンシップ
2018年06月01日(金)
6月1日(金)から約2ヶ月間の日程で,タイ・カセサート大学の学生1名が本校でインターンシップを行います。
道内2高専(旭川高専・本校)とタイ・カセサート大学は,平成29年度に学術交流協定を締結しており,今回,その交流の一環として初めてインターンシップを受け入れました。
学生は,インターンシップの間,学生寮に滞在し,機械系小薮研究室で流体工学に関する研究に取り組みます。
滞在初日には,校長と懇談し,2か月のインターンシップを有意義なものにして欲しいと激励の言葉がかけられました。
なお,今年度は本校学生もカセサート大学にインターンシップ派遣する予定となっており,今後,両校の学術交流がますます進むことが期待されます。