お知らせ
学生海外派遣:ニュージーランドEIT研修への出発
2019年08月30日(金)
2019年8月30日(金),苫小牧高専の学生18名が,ニュージーランド・ネーピア市にあるイースタン工科大学(EIT, Eastern Institute of Technology)での海外研修に参加するため,新千歳空港から出発しました。
学生たちは,現地のホームステイ先からイースタン工科大学に通い,研修を受けます。大学での研修の他に,現地の小学校で科学実験の海外出前授業を行う予定でいます。研修終了後,派遣学生と引率教員は9月16日(月)に新千歳空港に到着する予定です。
SECCON Beginners が開催されました
2019年08月30日(金)
8月24日(土)に,苫小牧高専を会場として SECCON Beginners が開催されました。SECCON Beginners とは,現在人材不足が叫ばれるサイバーセキュリティ技術者の育成および技術レベルの底上げを行うべく,CTF (Capture The Flag,サイバーセキュリティの競技会)の問題で用いられるサイバーセキュリティ技術について勉強を行うものです。
当日は道内高専から11名の学生をはじめ,全体で約40名の参加がありました。
勉強会ではWebアプリケーション,暗号,リバースエンジニアリングに関する技術の講習を行った後,実際にCTFを参加者に経験してもらい,学んだことを早速利用して問題を解いていました。また,本校学生の情報科学・工学系3年の学生がこのCTFで2位に入賞しました。
苫小牧高専では,今後も北海道におけるサイバーセキュリティ技術の底上げおよび高専生をはじめとした人材育成を図るべく尽力いたします。
書道部が「リレー・フォー・ライフジャパン2019とまこまい」に参加しました
2019年08月28日(水)
「リレー・フォー・ライフ ジャパン2019とまこまい」(がん患者さんとそのご家族を支援するチャリティイベント)が8月24日(土)正午から25日(日)正午まで開催され,24日の開会式の後に書道部が書道パフォーマンスを行いました。今回のパフォーマンスでは,イベント参加者皆様の様々な思いが叶うことを願い,また,「令和」という新たな元号になってもお互いを慈しむ心を忘れずに生きてゆこう,という思いを込め,青空の下,アルテン青少年キャンプ場で「愛(令和)」,「飛~夢叶うまで何度も光る翼がどこへだって連れていく~」,「紙吹雪~創る喜び,遊ぶ楽しみ~」の3作品を力いっぱい書き上げました。
また,25日の感謝状贈呈式に参列し,実行委員会より感謝状の贈呈を受けました。
さくらサイエンスプランでモンゴル3高専の学生が来校
2019年08月28日(水)
8月18日から24日の日程で,モンゴル高専(IET),科技大付属高専,新モンゴル高専で学んでいる学生12名(各校から4名ずつ)と,引率の教員3名の合計15名が訪日し,本校での実験や企業見学等に取り組みました。
本校は以前から実験や卒業研究の指導方法のサポートをモンゴル3高専に対して行っており,今後さらなる交流のため「日本・アジア青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプラン」に申請,採択されたことで今回の訪日が実現したものです。
8月19日午前中は,オリエンテーション,有馬総務主事補による高専制度・苫小牧高専の紹介,実習工場や情報処理施設を含むキャンパスツアーを行いました。午後からは,ロボットテクノロジー部の部室を見学し,10月27日のアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2019北海道地区大会に向けて合宿中の部員から,製作中のロボットについて説明を受けました。
また,機械系実験体験として浅見准教授指導のもと「クラウド3D CADによる3D CAD演習」で自動車模型の設計を行ったのち,苫小牧アルテンにて歓迎会を行い,交流を深めました。
20日午前中は都市・環境系実験体験として八田教授指導のもと「管路の摩擦損失実験」で,まずは水理に関する授業を受講後,水理学実験室で実際にデータの収集を行いました。本校学生食堂での昼食後,午後からは,応用化学・生物系清水特任教授指導のもと紙パックを使用して「紙づくり」を体験しそれぞれ色紙,模様やスタンプを押し,かわいいはがきを作製しました。
2日間の本校での実習体験により,実際に自分の手で作業したことで内容に関する理解が一層深まったようです。
21日午前中は,日本の伝統的な建築物を見学するため北海道神宮を参拝しました。参拝の仕方を事前に勉強されていたようで,手水舎にて身を清め,「二拝二拍手一拝」にてお参りをしました。午後は,都市計画に基づく札幌の街づくりの見学をするため,最初に,大倉山展望台に行きました。
学生達は,はじめてのリフトで歓声をあげ,展望ラウンジから真正面に伸びる大通公園をはじめ,札幌ドームや北海道大学など,市内に点在するたくさんのランドマークを一望しました。その後,バスで大通に移動し,短時間でしたが,実地で大通公園や地下街を見学しました。
22日午前中は,ウトナイ湖野生鳥獣保護センターにて.国指定ウトナイ湖鳥獣保護区が鳥獣の良好な生息地として保全,維持され,人と野生生物との共生が図られている様子を見学した後,午後は,トヨタ自動車北海道株式会社苫小牧工場を見学しました。最新技術を使った実際の生産現場を見学したことは大いに参考になったようです。
23日の修了報告会では,学生達は日本語で今回の研修の感想を発表し,「実験が勉強になった」「勉強を頑張りたい」「日本の高専で勉強したい」「将来立派なエンジニアになりたい」といった感想を述べていました。今回の訪日でたくさんの刺激を受けたようです。
感想発表の後,黒川校長から学生一人一人に,修了証書が授与され,今回のプログラムは終了となりました。
苫小牧高専では今後もモンゴル3高専と積極的な交流を進めてまいります。
高専ロボコン2019北海道地区大会 開催のお知らせ
2019年08月26日(月)
高専生が与えられた課題をもとに,アイデアを出して競い合う「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2019 北海道地区大会」が,今年は苫小牧高専が担当校となり,次のとおり開催されます。
《日 時》 2019年10月27日(日)
開場:正午 開演:午後1時 終演:午後4時15分(予定)
《会 場》 苫小牧工業高等専門学校 第一体育館 (苫小牧市字錦岡443番地)
JR苫小牧駅から《17番 錦岡線》バス乗車,約40分後「工業高専前」にて下車
又はJR苫小牧駅よりタクシーにて約20分
《競技テーマ》 「らん♪RUN Laundry(らん・ラン・ランドリー)」今年の競技は“洗濯物干し”です。
2台のロボットで洗濯物に見立てたTシャツ・バスタオル・シーツを高さの違う3本の
物干しざおに干していき,その数ときれいさを競います。試合時間は2分30秒です。
詳細は高専ロボコン公式ホームページをご確認ください。
http://www.official-robocon.com/kosen/
《応募方法》 入場は無料ですが,観覧には「入場整理券」が必要です。《募集は終了しました》
「郵便往復ハガキ」に次の事項を明記のうえ,お申し込みください。
【往信用裏面】①郵便番号
②ご住所
③お名前
④電話番号
⑤観覧希望人数(1枚につき3人まで)
【返信用表面】①郵便番号
②ご住所
③お名前
※応募多数の場合は,抽選のうえ,返信用ハガキで抽選結果をお送りします。
※インターネットオークション等での転売を目的としたお申し込みは固くお断りいたします。
なお,売買を目的としたお申し込みであると判明した場合には,抽選対象外とさせていただ
きます。
※ご応募の際にいただいた情報は抽選結果及び実施に関するご連絡のみに使用させていただき
ます。
<あて先>〒059-1275 苫小牧市字錦岡443番地
苫小牧工業高等専門学校「ロボコン」担当係あて
<締 切>2019年9月20日(金)必着
「市民のための見学会」の受付を終了しました
2019年08月16日(金)
9月6日に実施します「市民のための見学会」は,募集定員になりましたので,受付を終了させていただきます。お申し込みいただきながら,ご希望に添えなかった皆様にはお詫び申しあげます。
「市民のための見学会」のお知らせ
2019年08月09日(金)
11月18日は「土木の日」です。これは,11と18の数字を漢数字に直すと「土木」となることに由来しています。土木学会北海道支部では,土木の日の関連行事を北海道内の主要都市で実施しています。
苫小牧地区では,苫小牧高専の都市・環境系(創造工学科)が平成2年から毎年「市民のための見学会」を実施しており,本年度で,30回目になります。皆様の参加をお待ちしています。
1.日 時 令和元年9月6日(金):雨天の場合も実施します。
2.見学場所 1)苫小牧中央インター線関連工事
・苫小牧中央インターの建設工事の見学です。
2)国道274号日勝峠災害復旧
・平成28年の土砂災害による日勝峠の一連の復旧事業の完成事業を
見学します。(バスで移動しながら担当者からの説明を受けます)
3.参加対象 市民の方
4.募集人数 40名(参加無料。定員になり次第,締め切ります。)
5.申込方法 詳細はこちらまで
6.連絡先 苫小牧工業高等専門学校 八田 茂実
電話:0144-67-8061,FAX:0144-67-8028,
E-mail : hatta@tomakomai-ct.ac.jp
本校サイエンス部がNHK Eテレ「にほんごであそぼ」に出演します
2019年08月08日(木)
NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の撮影があり,講談師の3代目神田山陽さんが訪れ,本校サイエンス部が出演しました。
放送日は下記となっております。
みなさん,ぜひご覧下さい。
初回放送:2019年8月19日(月)
再放送 :2019年8月26日(月)
朝/6:35~6:45 夕/17:00~17:10
NHK Eテレ「にほんごであそぼ」ホームページ
https://www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo.html
北海道庁にて道内高専の取組を紹介する展示会を開催しました
2019年08月08日(木)
8月5日(月)・6日(火)の2日間にわたり,札幌市の北海道庁1階「道民ホール」にて,道内4高専と北海道との包括連携協定に基づく事業として,道内4高専の取組を紹介する展示会を開催しました。
会場では,昨年開催された高専ロボコン北海道地区大会の様子や道内4高専の学校紹介等のポスター展示を行いました。
来場者からは,「高専」と「工業高校」では具体的にどう教育内容が違うのかなどの質問が多く,熱心に聞いておられる方が多数おり,高専教育を知ってもらう良いきっかけになりました。
2日間で約200人の来場があり,盛況のうちに幕を閉じました。
【展示会の様子】
職員採用のお知らせ
2019年08月07日(水)
~職員採用案内:道内4高専を志望するみなさんへ~
函館,苫小牧,釧路及び旭川の北海道4高専は,北海道地区国立大学法人等職員統一採用試験合格者の方に対し,共同での職員採用を実施します。
今年度は,函館(事務1名・技術2名),苫小牧(事務1名・技術2名),釧路(事務2名),旭川(技術1名)の4高専で採用を予定しており,下記のとおり合同説明会を実施します。みなさんの積極的なご参加をお待ちしています。
※第二次試験等については,各高専のホームページをご確認ください。
函館高専:https://www.hakodate-ct.ac.jp/guidance/kyoinkoubo
苫小牧高専:https://www.tomakomai-ct.ac.jp/recruitment
釧路高専:https://www.kushiro-ct.ac.jp/modules/pico/index.php?cat_id=47
旭川高専:https://www.asahikawa-nct.ac.jp/information/index1.html