お知らせ

本校ロボットテクノロジー部がNHK「ほっとニュース北海道」に出演します

2019年09月25日(水)

 高専ロボコンの出場まで1か月足らずとなりました。
 本校ロボットテクノロジー部によるロボット製作などの活動の様子が10月1日(火)18:10~19:00の「ほっとニュース北海道」(NHK総合・全道放送)の中で生中継される予定です。
 みなさん,ぜひご覧ください。
 (生中継の予定のため,当日の事情により放送見送りの可能性もございます。) 

学生海外派遣:ニュージーランドEIT研修帰国報告

2019年09月17日(火)

 2019年8月30日(金)より,ニュージーランド・イースタン工科大学(EIT)での海外研修を受けた苫小牧高専の学生18名と引率教員が、9月15日(日)に、無事帰国しました(新千歳空港着は16日(月))。研修に関する報告会は来月開催予定です。

書道部が「紙フェスティバルファイナル2019」に参加しました

2019年09月05日(木)

 9月1日(日)11:30からと13:30からの2回,グランドホテルニュー王子で開催された「紙フェスティバルファイナル2019」で,書道パフォーマンスを行いました。昨年の紙フェスティバルは地震のため中止になりましたが,今年は予定通り開催されました。第32回目の開催でしたが,今年度で終了することもあり,午前・午後の部とも多数の来場者がつめかけ,大きな拍手を頂きました。
 ご覧いただいた皆様,ありがとうございました。

本校教員の受賞について

2019年09月05日(木)

 情報科学・工学系の大西孝臣准教授,吉村斎特任教授,阿部司教授,稲川清教授が名古屋大学,北海道立総合技術研究機構と共同執筆した実践論文『工業高等専門学校の学生に対する形式手法B-Methodの学生実験の実践』が,情報処理学会ソフトウェア工学研究会の中心的な研究発表の場であるソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019 (IPSJ/SIGSE-SES2019)の最優秀論文賞の受賞論文に採択されました。
 https://ses.sigse.jp/2019
 形式手法は,安全なソフトウェアシステムやその他システムを開発することを目的とするIoT技術・組込みシステム技術を支える技術分野の1つで,当論文においては,これまで前例が無かった高専本科生に対する形式手法の教育実践とこの実践によって得た知見について報告しています。

2019年度精密工学会北海道支部学術講演会で優秀プレゼンテーション賞を受賞

2019年09月03日(火)

 令和元年8月31日,函館高専で開催された2019年度精密工学会北海道支部学術講演会において,本校機械工学科5年,目黒雅樹君が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。今年度の支部講演会では,審査対象となる発表件数33件(全発表件数36件,うち企業からの発表1件)の中から,優秀プレゼンテーション賞は,4件の発表者に授与されました。
 受賞した発表タイトルは,「プラズマ照射により表面改質されたSUS304の切削加工」で,SUS304板材の被削面に大気プラズマを照射することで,濡れ性を変化させた被削面を超硬工具で低速二次元切削した結果を様々な角度から詳細にまとめた発表で,最終的には様々な金属の加工性の改善を狙った基礎研究です。
 例年,優秀プレゼンテーション賞受賞者は3月に開催される精密工学会全国大会(東京)への参加が恒例となっていることもあり,今後のさらなる活躍が期待されます。

オープンキャンパスを開催しました

2019年09月03日(火)

 8月31日(土)及び9月1日(日)の二日間,オープンキャンパスを開催しました。
 オープンキャンパスでは,各専門系がそれぞれの分野の特色を出したコーナーを設け,来校した皆さんに科学実験・体験をしていただいたほか,入試過去問解説,学校概要説明や,キャンパス内の施設見学ツアー等も行い,両日で1,278名の方々に来校いただきました。
 来校者からは「体験コーナーがとても楽しく,自分も研究をしてみたくなった」「在校生が親切で,説明もわかりやすくおもしろかったので楽しめた」「施設や設備が充実していてワクワクした」「社会で即戦力となれる勉強ができるところがいいなと思った」等のご意見をいただきました。
 ご来校いただいたみなさまには,改めて御礼申し上げます。

 本校では今後も,10月3日(木)の授業見学会,10月19日(土)・20日(日)の高専祭と,キャンパスを直接ご覧いただける機会を設けておりますので,ぜひお越しください。