お知らせ
道内4高専・道総研工業試験場・北海道科学大学との研究交流会が開催されました
2019年11月26日(火)
11月20日(水)に札幌市の道総研プラザにて標記の研究交流会が実施されました。本研究交流会は,道内4高専連携の一環事業として,今回で8回目の開催となります。
内容については道内4高専,北海道科学技術大学及び道総研工場試験場の若手研究者が中心となり研究発表を行いました。
本校からは,機械系の土谷助教が「非侵襲計測技術を用いた作業負担の見える化」を,電気電子系の奥山助教が「大気圧プラズマを応用した高感度ガス分析技術の開発」に関する発表を行いました。
質疑応答時には出席者から活発な意見があり,双方での研究協力を見出すためのきっかけ作りとして,大変良い機会となりました。
また,11月21日(木)には道総研工業試験場の施設見学があり,主に最新施設である「MONOLABO」の見学を行いました。先方担当者からは最新機器を活用した共同研究等について積極的に協力していきたいとの発言もあり,今後の研究発展に向けて大変有意義な機会となりました。
【研究発表の様子】
Micro Hardening for Youth 2019 に参加しました
2019年11月19日(火)
2019年11月16日(土)に北海道警察本部にて開催された「Micro Hardening for Youth 2019」に本校から4名の学生,道内他高専から5名の学生,全体で60名の学生や社会人が参加しました。
本イベントは,公立千歳科学技術大学と北海道警察サイバーセキュリティ対策本部との連携で行われたものです。また,高専サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC)からも学生の旅費支援で協力いただきました.
本イベントではMicro Hardeningを提供している(株)川口設計の川口洋氏を講師に招き,3~5人で1チームとなり,チームで一丸となって模擬ECサイトの運用を競技形式で行うものです。ECサイトを運用している間に,攻撃者がECサイトを様々な方法で攻撃してくるので,それに対してどう対応するかが競われました。当日までは,チームコミュニケーションツールであるSlackでメンバー同士がコミュニケーションをとっていたほか,千歳,札幌,苫小牧で事前勉強会を開催しました。
学生にとっては,学校の授業や実験だけでは触れることの出来ない第一線の技術者たちからの講義を受け,情報セキュリティに関する技術を深めることが出来ました。
セキュリティ・ミニキャンプin北海道に参加しました
2019年11月19日(火)
11月9日(土)~11月19日(日)に北海道大学情報基盤センターにて開催された「セキュリティ・ミニキャンプin北海道2019」に本校学生4名が参加しました。
本ミニキャンプは,次世代を担う若手情報セキュリティ人材を発掘・育成するために,産業界や教育界を結集した講師により実施されております。今回のミニキャンプでは,選考を通過した学生がスマートフォンに潜む脆弱性の解析,最近の世情を踏まえた法律と倫理,マイナンバーカードやSuicaなどのICカード読み込みツールの作成や脆弱性診断体験など幅広い分野の情報セキュリティについて学びました。
学生にとっては,学校の授業や実験だけでは触れることの出来ない第一線の技術者たちからの講義を受け,情報セキュリティに関する技術を深めることが出来ました。
ビジネスEXPOに出展しました
2019年11月19日(火)
11月7日(木)及び8日(金)に札幌市のアクセスサッポロで「ビジネスEXPO」が開催され,道内4高専(函館高専,苫小牧高専,釧路高専,旭川高専)が共同で出展し,パネルや成果物等の展示を行いました。
今年度の展示は,昨年度と同様に,道内高専教員で構成された「道内4高専研究連携協議会」の2分野(生物・食品分野,防災分野)による展示を行いました。
道内4高専の出展ブースには,2日間で約200名を超える来場者があり,高専の研究内容をPRする非常に良い機会となりました。
第4学年総合研修旅行を実施しました
2019年11月19日(火)
令和元年11月5日(火)~11月8日(金)に第4学年総合研修旅行を実施しました。
本行事は国内外における産業構造の変化や現代の科学・技術の多様な進展について理解するとともに,文化財等を訪ねることにより幅広い視野・教養を養い,技術者としてバランスのとれた成長を促すことを目的として実施しており,本州の研究施設や文化施設等の見学を行いました。学生達は,普段の学校生活で触れることのできない,貴重な経験を得ることができ,大変有意義な旅行になりました。
12月4日(水)に「苫小牧高専地域連携シンポジウム」を開催します
2019年11月19日(火)
12月4日(水)に「苫小牧高専地域連携シンポジウム」を開催いたします。
開催内容や申込方法等,詳しくはチラシをご覧ください。(参加申込期限:11月27日(水))
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
本校ロボットテクノロジー部がNHK「ほっとニュース北海道」に出演します
2019年11月19日(火)
11月24日(日)に開催される高専ロボコン2019全国大会へ出場する苫小牧高専Aチーム(本校ロボットテクノロジー部)による,ロボット調整の追い込みの様子から東京・両国国技館へのロボット出発までの模様が11月21日(木)18:10~19:00の「ほっとニュース北海道」(NHK総合・全道放送)の中で放送される予定です。
みなさん,ぜひご覧ください。
(当日の事情により放送見送りの可能性もございます。)
国際会議JSST2019での受賞報告
2019年11月14日(木)
11月5日から7日まで,宮崎県宮崎市のホテルニューウェルシティ宮崎にて開催された,シミュレーションの研究に関する国際会議,Japan Society for Simulation Technology 2019(通称,JSST2019)の学生のポスターセッションにて,本校専攻科電子・生産システム工学専攻2年の池田一樹さんが「Investigation of mobility spectra obtained by mobility measurement and simulation in high-purity 02」,岡 翔平さんが「Motion simulation of a leading robot to lead safely power wheelchairs」の研究で,Student Poster Presentation Awardを受賞しました。
ブックハンティングを実施しました
2019年11月08日(金)
11月1日(金),札幌市中央区の紀伊国屋書店において学生図書委員の「ブックハンティング」を実施しました。
ブックハンティングとは,直接書店へ出向き,図書館へ所蔵したいと思う本を実際に手に取ってみて選ぶものです。
今年も学生図書委員の他,付き添いの学生等も含めて32名が参加し,自分が所属する系に係る専門図書から一般小説まで学生目線で幅広く選書しました。
今回選書した図書は,確認・購入等の手続き後,12月~1月頃には図書館に配架する予定です。
令和元年秋の叙勲受章者について
2019年11月07日(木)
令和元年秋の叙勲受章者が発表されました。
本校関係の受章者は以下のとおりとなります。
【瑞宝小綬章】
生田邦弘(苫小牧工業高等専門学校名誉教授)