お知らせ

一斉休業のお知らせ

2020年07月28日(火)

苫小牧高専では,下記のとおり休業しますのでお知らせいたします。
休業日は,各部署及び窓口の業務を停止いたしますので,ご協力くださるようお願いいたします。

                記

   期   間:令和2年8月11日(火)~ 令和2年8月14日(金)
   緊急連絡先:警備員携帯電話 090-9529-6654

苫小牧市美術博物館の特別展にロボットテクノロジー部の活動が展示されます

2020年07月17日(金)

 苫小牧市美術博物館にて,7月18日(土)より9月13日(日)までの期間に開催される特別展『生誕100年|ロボットと芸術~越境するヒューマノイド』の関連展示として,ロボットテクノロジー部の高専ロボコンでの活動・出場ロボットを紹介する展示が行われます。
 また,同じく関連イベントとして,情報工学科卒業生の水丸 和樹 氏(北海道大学大学院情報科学院)によるロボットの動態展示・操作体験(事前申込制・定員あり)が行われます。
 詳しくは,こちらのページをご覧ください。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tenrankai/robot.html

「生誕100年|ロボットと芸術~越境するヒューマノイド」チラシ

(公財)日産財団より『リカジョ賞「奨励賞」』を受賞しました

2020年07月17日(金)

 この度,旭川高専・苫小牧高専・釧路高専が共同で実施した「Hokkaido女子中高生『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」が,(公財)日産財団より第3回リカジョ賞奨励賞を受賞しました。「リカジョ賞」は女子生徒の理系分野への興味・関心を高めたと認められる活動・取組に対し授与される賞です。
 2019年度に旭川高専・苫小牧高専・釧路高専は科学技術振興機構の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の採択を受け,北海道内の女子生徒に理工系の楽しさを知ってもらうため「『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」を企画し,色々な実験を行う「学び体験」や先輩女子学生と理系の進路とはどのようなものかを話し合う「理系カフェ」など,様々な取組を実施しており,今回の受賞はその取組が評価されたものです。
今後も女子生徒が自分の進路を考える時の一助となるよう活動を行っていきます。
 なお,今年度の「『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」のイベントについては,新型コロナウイルスの影響により未定となっておりますが,イベントスケジュールが決まり次第,「『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」のホームページでお知らせいたします。
https://hokkaido-rikejo.jp/
また,2019年度の企画や活動内容も上記ホームページよりご覧いただけます。

Web保護者説明会の開催について

2020年07月14日(火)

令和2年7月14日

 保護者の皆様へ

苫小牧工業高等専門学校長
小 林 幸 徳

                Web保護者説明会の開催について

 皆様におかれましては,日頃から本校の教育研究活動にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 6月22日より分散登校を開始し,安全と衛生に配慮しながら実験実習に取り組むとともに,登校対象外の学年に対しては遠隔授業を実施してきました。お陰様で,これまでのところ順調に対面授業を実施できております。9月以降の授業の形態については,道内および国内の感染状況を注視しながら検討を進めているところではありますが,本校の方針と検討状況についてご説明するため,下記のようにweb保護者説明会を実施します。ご多忙とは存じますが,ご参加くださいますようお願いします。

                       記
1. 日時
 7月20日(月)19時~20時 本科4・5年生および専攻科生の保護者
 7月21日(火)19時~20時 本科2・3年生の保護者
 7月22日(水)19時~20時 本科1年生の保護者

2. 実施方法
 いずれも,Microsoft Teamsによるweb配信で実施します。
 できるかぎり指定日でご参加ください。難しい場合には,別の日でご参加ください。
 参加について,事前連絡の必要はありません。
 接続方法等は,別途メールにてお知らせします。

3. 保護者説明会お問い合わせ先 
 苫小牧高専学生課 0144-67-7133

令和2年度オープンキャンパスを開催します

2020年07月09日(木)

 来る8月23日(日),中学3年生を対象としてオープンキャンパスを開催します。
 例年本校のオープンキャンパスは,予約不要でどなたでも参加いただくことが可能
でしたが,昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,なるべく参加者の密を避け
るため,今年度は中学3年生のみを対象に事前予約制とし,参加者数を調整して
開催することとなりました。

 当日のプログラム及び概要は以下のとおりとなっておりますので,参加を希望される方は,
8月2日(日)までに予約専用ページ(https://bit.ly/2NFBljJ)から必要事項の登録をお願いします。
 なお,参加できるプログラムは1回のみで,各回定員を超える場合は抽選の上参加者を決定します。
 また,同伴される保護者は1名様までとしています。

当日プログラム(PDF)
※「専門系模擬授業(実験)」と「キャンパスツアー」は,どちらか一方のみ参加いただきます。
※これまで本校のオープンキャンパスに参加したことがある方や,今後本校を会場とする入試説明会に参加予定の方は,「専門系模擬授業(実験)」への参加をお勧めします。

○学校概要説明(45分)
 本校の教育内容,学生生活,進路等に関して説明を行います。

○専門系模擬授業(実験)概要(45分)
 ※5系のうち1つを見学できます。なお、各定員(20名/回)を超える申し込みがあった場合,抽選の上参加者を決定し,第2希望以下の模擬授業に参加していただく場合があります。

・機械系
機械系の講義で使用している3次元CADソフトウエアを使って,もの
づくりの疑似体験をします。3次元CADを使うと,コンピューター上で直感的に立体的な仮想部品を作ることができます。そして部品に力を加えたときの変形や運動,流れの様子などの予測をコンピューターに計算させる「シミュレーション」ができます。今年の体験コーナーでは,ボールなど単純な形状の部品を作成し,部品のまわりに空気が流れている場合を想定した「流れのシミュレーション」を行います。機械系の教職員がサポートをしてくれるので,コンピューターが苦手な学生でも大丈夫ですよ!

・都市・環境系
水は私たちの生活に欠くことのできない大切な資源です。しかし,洪水
や津波などに形を変えると,とてつもない破壊力で私たちに襲いかかります。水を上手にそして安全に流すために,都市・環境系では「水理学」という授業で水の力や流れの性質を学びます。
今回は都市・環境系の3年生が勉強している「水理学」を,お風呂の模型を使った実験と実験室の15mの水路の流れを観察して,水の流れの不思議に迫ります。

・応用化学・生物系
「ナイロン」は身近な衣類やバックの素材,さらに食品包装材や自動車
部品に至るまで幅広い分野で利用されている,私たちの生活になくてはならない大切な素材です。オープンキャンパスでは,1935年に世界で初めて開発された「ナイロン66」を,「重合反応」を行って合成する実験を体験していただけます。「2種類の液体を触れさせるだけで、界面でナイロンがどんどん出来る」という,簡単でとてもおもしろい実験です。ぜひお気軽にご参加下さい。
 
・電気電子系
(1)リニアモーターカー試乗
リニアモータについて解説し,実際に試乗して磁力の強さを体感してもらいます。基本となる原理は皆さんが理科で学んだ「フレミングの法則」です。コイルや電源の規模を大きくすることで,人をも運ぶことができるようになります。

(2)放電プラズマで見る光と音の不思議実験プラズマという言葉を聞いたことがありますか?オーロラや雷はプラズマと呼ばれる物質の状態で,色々な面白い現象を見ることが出来ます。電気の中でも特に高電圧によって発生するプラズマの光と音の不思議実験を行います。

・情報科学・工学系
情報科学・工学系では,情報科学・技術に関する知識・技術を基礎から
応用まで学びます。また,実習や情報科学・工学実験で,実際にコンピュータのソフトウェア,ハードウェアによるシステムを作り,実践的な技術を身に付け,5年生では卒業研究を行います。
模擬授業(実験)では「マインクラフト」と呼ばれるコンピュータゲームを使って,パイソンと呼ばれるプログラミング言語のプログラミングによるマインクラフトの自動操作を行い,プログラミングの楽しさを体験します。

○キャンパスツアー概要(45分)
 体育施設,学生寮など,キャンパス内の各施設をご案内します。

○その他
 (1)参加者はマスク着用,手指消毒にご協力ください。
 (2)上靴は不要です。
 (3)当日学生食堂は営業しておりません。
 (4)当日の様子はオンラインで公開予定です。(詳細は今後本校ウェブサイトでご案内します。)

オープンキャンパスリーフレット

専攻科の改組について

2020年07月08日(水)

令和3年度より苫小牧高専の専攻科は,従来の2専攻から1専攻4系5コースに改組します。新しい専攻の名前は「創造工学専攻」です。

苫小牧高専の本科は,地域・社会のニーズである「次世代起業人材」ならびに「次世代技術系人材」を養成するために平成28年度に教育システムを見直し,従来の5学科を1学科の「創造工学科」に統合しました。これを踏まえ専攻科についても,本科での教育を基礎に柔軟な分野融合を可能にし,且つより高度な教育を展開するため,1専攻に改組します。新しい専攻科では,本科の改組を発展させる形で高度な専門教育を行い,さらに地域企業との課題解決型共同・協働教育を行い,マネジメント能力の育成を図っていきます。このような教育から「地域の課題を解決できる人材の育成」と「グローバルな視野を持ちながら地域に貢献できる人材の育成」を目指していきます。


 専攻科改組後の本科ならびに専攻科の模式図

新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した場合の支援について

2020年07月07日(火)

  新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した場合の支援について
          事前に参考URL等をご覧いただき,各種制度を確認ください。

学生支援緊急給付金給付事業(「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』)
                    2020/05/26追記 2020/07/07修正
  参考URL https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00686.html
 今般の新型コロナウイルス感染症拡大による影響で,世帯収入・アルバイト収入の大幅な減少により,学生生活にも経済的な影響が顕著となっている状況の中で,大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることがないよう,現金を支給する事業です。
 高等専門学校においては,本科4年,5年,専攻科に在学する学生が対象となります。申請を希望する学生は【『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)】(PDF))
により支給対象者の要件(5ページ)を確認したうえで,メールまたはFAXで7月14日(火)までに学生係へ申し込んでください。その際,
 ①学年・クラス ②学生氏名 ③郵便番号 ④住所
 メールの件名(FAXの最初)に【学生支援緊急給付金希望】と記載してください。
 受付後,書類を送付しますので,必要事項を記入し,添付が必要な書類とあわせて7月17日(金)までに学生係へ郵送してください。

緊急特別無利子貸与型奨学金
                             2020/06/19追記
  参考URL  https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyumurishi/index.html
 今般の新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で、世帯収入やアルバイト収入等が大幅に減少し、学生生活への経済的な影響が顕著となってきています。すでに,「高等教育の修学支援新制度・貸与奨学金の家計急変採用」や「「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』」が実施されているところではありますが,経済的困難な学生等が安心して学業を継続できるよう,更なる支援策として緊急的に一定期間(令和3年3月まで)、特別の貸与を行う事業です。
 本奨学金は、第二種奨学金(有利子)制度を活用しつつ利子分を国が補填し、実質無利子にて貸与されます。
 高等専門学校においては,本科4年,5年,専攻科に在学する学生が対象となります。申請を希望する学生は【『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)】(PDF)
により支給対象者の要件(5ページ)を確認したうえで、メールまたはFAXで6月10日(水)までに学生係へ申し込んでください。その際,
  ①学年・クラス ②学生氏名 ③郵便番号 ④住所
  メールの件名(FAXの最初)に【学生支援緊急給付金希望】と記載してください。
 受付後,書類を送付しますので,必要事項を記入し,添付が必要な書類とあわせて6月15日(月)までに学生係へ郵送してください。

高等教育の修学支援新制度、貸与型奨学金、高等学校等家計急変支援金
                              2020/04/28
  参考URL https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/index.html
   ※緊急採用(第一種奨学金)、応急採用(第二種奨学金)に関する情報です。
  参考URL https://www.jasso.go.jp/sp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html
   ※給付奨学金(家計急変)に関する情報です。
  参考URL https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041_00003.htm
   ※高等教育修学支援新制度等に関する情報です。
  参考  高等学校等家計急変支援金について(PDF)
  家計急変(家計維持者の失職・収入の激減等)により,奨学金・授業料減免等の支援を受けたい場合は次の事 項を記載し,メールまたはFAXで都度学生係へ相談してください。家計状況等を確認したうえで申請可能な奨 学金等の手続きを案内します。
  ①学年・クラス ②学生氏名 ③郵便番号 ④住所
  メールの件名(FAXの最初)に【家計急変支援希望】と記載してください。

【連絡・お問い合わせ】
〒059-1275 苫小牧市字錦岡443番地
苫小牧工業高等専門学校学生課学生係
e-mail:gaku@tomakomai-ct.ac.jp
FAX:0144-67-8031

図書館の臨時閉館について

2020年07月06日(月)

標記の件について、改修に伴う仮設図書室移転に係る作業のため7月27日(月)から図書館を臨時閉館します。以降、第2学年と第5学年の学生の事前申し込みによる取り置きの図書以外、図書の貸出返却はできませんのでご承知おきください。

図書館は8月下旬に、A棟(講義棟)304室で仮設図書室としてオープンする予定となっております。仮設図書室の詳細につきましては後日改めてご連絡いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。