お知らせ

図書館の一般利用再開について

2020年09月24日(木)

 図書館につきまして、9月30日(水)の対面授業再開に伴い、一般利用も併せて同日より再開いたします。現在図書館は改修中のため閉鎖されており、校舎講義棟3階に仮設された「図書室」で図書の貸出等を行っております。詳細については下記リンクをご参照ください。
https://www.tomakomai-ct.ac.jp/wp01/wp-content/uploads/2020/03/corona/toshokan6.pdf

 なお、図書室の利用を希望される場合は、事前に下の連絡先まで利用予定日、利用予定時間をお知らせください。
連絡先:図書室(学生課図書係)
電 話:0144-67-8905/8907
メール:shisa@tomakomai-ct.ac.jp

 一般利用者の皆様には引き続きご不便ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

むかわ町と包括連携協定を締結しました

2020年09月17日(木)

 9月15日,むかわ町役場にて,苫小牧高専とむかわ町間で,「独立行政法人国立高等専門学校苫小牧工業高等専門学校とむかわ町との連携及び協力に関する包括連携協定書」を締結しました。
 本協定は,①地域に密着したものづくり産業の振興,②学術研究の振興,③まちづくりの推進及び防災,を主とした包括連携協定です。平成30年9月6日の北海道胆振東部地震による被災状況から今日までの復興状況等を鑑み,苫小牧高専として,①~③について協力体制を構築することが主な目的となります。
 本協定に基づき,幅広い分野での協力体制が整備され,防災関連のみならず,「復興」への問題点等について課題を抱えている,関連企業との研究体制が強化されます。
 本協定締結に伴い,技術相談や共同研究等による課題解決など,今後ますますの相互発展に繋がることが期待されます。

苫高専ムービーコンテスト(TMC)2020の募集を行います

2020年09月15日(火)

 苫小牧高専の魅力を学外の人に発信するムービーを募集します。入選作品は,本校ホームページ・苫小牧高専YouTube公式チャンネルにおいて一般公開します。本コンテストは本校同窓会「樽前会」の協賛のもとに開催されます。奮ってご参加ください。

・参加資格:
苫小牧高専に在籍中の本科・専攻科学生個人,または,学生により構成されたグループ

・募集部門:
「地域の人・小中学生向け学校紹介部門」
「企業向け学校紹介部門」
「海外の大学生・高校生向け学校紹介部門」(英語)

・賞:
各部門最優秀賞 1点…商品券2万円分と賞状,作品の一般公開
各部門優秀賞  1点…商品券1万円分と賞状,作品の一般公開
入選(審査を通過した作品)…作品の一般公開

・募集期間:9月15日~11月22日(日)23:59 

・詳細
Teams「[002]苫高専ムービーコンテスト(TMC)」を参照。チームへの参加は「苫高専ムービーコンテスト募集要項.pdf」を読んでください。

・オンライン説明会
9/24(木)16:00~から上記Teamsにてオンライン説明会を行います。


苫高専ムービーコンテスト募集要項(PDF)
苫高専ムービーコンテスト応募票(Excel)

本校甲野教授が所属する研究グループが「日本応用糖質科学会 技術開発賞」を受賞しました

2020年09月15日(火)

 この度,伊藤忠製糖㈱(本社:愛知県)と全国4高専(苫小牧,一関,福島,沖縄)による研究コンソーシアムは,βグルカンに関する構造や機能性などに関する多角的な研究,およびその他社会貢献活動が評価され日本応用糖質科学会の技術開発賞を受賞致しました。 
 2016年度より全国4高専(苫小牧,一関,福島,沖縄)と伊藤忠製糖㈱は協力して研究コンソーシアムを形成し,βグルカン素材※に関する分子構造,機能性評価,アプリケーションについて多角的な研究を行い,実績を上げてきました。
 また,この研究体制から派生して,同社商品の沖縄高専生によるコラボデザイン商品を琉球エアコミューターの機内にて販売しており,売上げの一部を沖縄県のサンゴ礁保全活動に寄付する活動も行っております。
この度このような産学連携の理想的なモデルが評価され,日本応用糖質科学会2020年度大会において技術開発賞を受賞致しました。

※βグルカンは免疫賦活作用がある素材として注目されており,伊藤忠製糖㈱は水熱処理という技術を用いた水溶性が高く高純度なβグルカン素材(商品名:クルルのβグル)を製造しております。

 今後も苫小牧高専は企業との産学連携を推進していきます。

「苫小牧高専授業見学キャンパスツアー」を実施します

2020年09月09日(水)

 令和2年10月22日(木),本校において「授業見学キャンパスツアー」を実施します。
このイベントは中学3年生を対象とし,普段の授業の様子を見学してもらうことで,高専生活や本校の教育活動の一端を伝えることを目的としたものです。
 参加は事前予約制となっておりますので,予約ページ(https://bit.ly/3blTpdx)から必要事項の登録をお願いします。
※平日の開催となりますので,参加希望の方は必ず在籍する中学校の許可を得てから予約を行ってください。
※本イベント詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

苫小牧高専YouTubeチャンネルの開設について

2020年09月07日(月)

苫小牧高専の情報を動画で発信しています。

・苫小牧高専YouTubeチャンネル

【通知】給付奨学金及び第二種奨学金の二次採用について

2020年09月02日(水)

                                

令和2年9月1日

第4学年学生
第5学年学生
専攻科学生  各位

                                        学生課学生係

      

令和2年度日本学生支援機構 給付奨学金及び第二種奨学金の二次採用について

 つきましては,以下のとおり申請書類の配付を行いますので,申請希望者は配付期間内にメールまたはFAXで学生係へ連絡してください。
 受付後,書類一式を送付しますので,必要書類を用意し,提出期日までに申請してください。今年度はこれ以降の募集はありませんので,新規に奨学金を希望する学生は忘れずに手続きをしてください。

1.給付奨学金 在学採用(二次採用)

(1)概要
 「住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯」,「学ぶ意欲がある学生である」を満たす学生が対象となります(家計,学力ともに毎年審査が行われます)。支給月額は家計の状況によって3段階に区分されます。
 なお,過去に申請し,不採択となった学生のうち,家計基準を満たさないことにより不採択であった場合は今回再度の申請が可能です(世帯状況の変化により基準を満たす可能性があります。JASSO進学資金シミュレーターで確認してください)。現時点で給付奨学金を受給している学生は今回の手続きは不要です(適格認定の結果により,継続・打ち切り等が決定します)。
 また,授業料減免(4学年以上),授業料免除(5年生以上)の制度を利用する場合は本奨学金の申請が必要となります。
 ※支給月額,学業成績等に関する基準についてはJASSOのWebサイトで確認ください。
  【https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
 ※家計の基準についてはJASSO進学資金シミュレーターで確認ください。
  【https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/

(2)申請期間等
  書類配付期間:9月1日(火)~9月9日(水)
  書類提出期日:9月16日(水)まで【期日厳守】
  提  出  先:学生課学生係(郵送で提出),JASSO(マイナンバー関係書類のみ)
  申 込 方 法 :希望する学生は次の事項を記載し,メールまたはFAXで9月9日(水)
        までに学生係へ申し込んでください。その際,
        ①学年・クラス ②学生氏名 ③郵便番号 ④住所
        メールの件名(FAXの最初)に【給付奨学金希望(二次)】
        と記載してください。

2.第二種奨学金 在学採用(二次採用)
(1)概要
  学習意欲と能力のある学生に対し,奨学金を貸与する制度です。卒業後に返還が必要と
 なります。
 ※貸与月額等についてはJASSOのWebサイトで確認ください。
  【https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/flow.html
(2)申請期間等
  書類配付期間:9月1日(火)~9月9日(水)
  書類提出期日:9月16日(水)まで【期日厳守】
  提  出  先:学生課学生係(郵送で提出),JASSO(マイナンバー関係書類のみ)
  申 込 方 法 :希望する学生は次の事項を記載し,メールまたはFAXで9月9日(水)
        までに学生係へ申し込んでください。その際,
        ①学年・クラス ②学生氏名 ③郵便番号 ④住所
        メールの件名(FAXの最初)に【第二種奨学金希望(二次)】
        と記載してください。