お知らせ

8月の図書館閉館について

2023年07月27日(木)

                      2023年07月27日(木)

このことについて、編入学試験実施のため下記の期間図書館を閉館
いたしますのでお知らせいたします。

                記

    令和5年8月18日(金)~令和5年8月21日(月)

                              以上

 なお、8月14日(月)および15日(火)は、本校では夏季一斉
休業を実施いたします。一斉休業期間中は図書館も閉館いたしますので、
ご了承願います。

マレーシア技術者教育機関との交流にかかる教員研修の受け入れについて

2023年07月27日(木)

 2023年7月10日(月)から21日(金)までの約2週間、マレーシアの技術者教育機関であるAdvanced Technology Training Center(ADTEC)の教員3名及びIndustrial Training Instutute(ITI)の教員2名を受け入れ、研修を行いました(受入系:機械系)。
 国立高等専門学校機構では、現在、日本の高専手法の導入を希望する海外の教育機関への協力を積極的に行っており、今回の研修もその一環で受け入れたものです(2022年度に引き続き2回目)。
 なお、当該研修は、JICAが途上国個別の具体的な要請に基づき実施している国別研修でもあります(研修テーマ:工学・技術教育に関する日本の高専手法の導入への協力)。
 2023年度、国立高専では本校の他に小山高専、広島商船高専、阿南高専、熊本高専でも同様の研修を受け入れる予定です。
 1日目の10日(月)はOpening Ceremony、本校(高専制度)概要説明及び施設見学ツアー、2日目以降は、機械系のカリキュラム紹介、研修員によるADTEC・ITI紹介、機械系教員・技術職員との懇談、機械系授業見学(一部電気電子系,情報科学・工学系授業見学)、機械系実験実習への参加及びフロンティアコース見学を行いました。
 研修期間には、苫東ファーム株式会社及びトヨタ自動車北海道株式会社の施設見学を行い、本校卒業生の方からの事業説明を熱心に聞き、どちらでも活発な質疑応答がありました。
 また、課外活動体験として、応援団によるエール及び書道部での書道パフォーマンス見学、書道体験も行い、マレーシアと異なる文化を経験できたことを大変喜んでいました。
 最終日の21日(金)は、研修員による研修成果発表、全研修の振り返りと次回に向けての要望等を研修員・本校関係者及びJICA関係者で確認する評価会を実施し、研修修了証の授与をもって当該研修を終えました。
 研修員からは、「日本の工学・技術教育システムを学ぶ本プログラムは、我々にとって素晴らしい経験となった」、「講義、実験等全てが有益であった」、「ADTECにはフロンティアコースのようなビジネスを学べる科目がないことから、ぜひ取り入れたい」、「高専とADTECの協力関係が今後も継続することを願っている」、「今回の研修内容を自身の機関に持ち帰り、今後の教育に活かしたい」などの感想がありました。
 機械系長はじめ機械系教職員のご尽力のおかげで、大変有意義な研修となりました。
 次年度についても,2週間程度の受け入れを予定しております。




書道部が「リレー・フォー・ライフジャパン 2023 とまこまい」に参加しました

2023年07月26日(水)

 7月22日(土)、「リレー・フォー・ライフジャパン2023とまこまい」(がん患者様とそのご家族を支援するチャリティイベント)に本校書道部が参加し、書道パフォーマンスを行いました。
 今回のパフォーマンスでは、樽前ばやし様とのコラボレーションが実現し、力強い和太鼓の音色に乗せ、参加された方々を元気付けられるよう、「鼓舞激励」を披露しました。その他、「邁進」「獅子」「蒼穹」の3作品を夏の青空の下、出光カルチャーパークの広い芝生の上で心を込めて力いっぱい書き上げました。
 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。



高等教育の修学支援新制度 機関要件の更新確認申請について

2023年07月25日(火)

 令和5年度にかかる高等教育の修学支援新制度の対象機関として認定を受けるため,文
部科学省に申請書を提出しています。

(申請書の公表)
令和5年度 更新確認申請書(様式第2号の1~4)(令和5年6月30日提出)
令和5年度 更新確認申請書(様式第2号の4別紙)(令和5年6月30日提出)

(関連情報)
文部科学省 高等教育の修学支援新制度ホームページ
・高等教育の修学支援新制度の対象機関
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041.htm

日本学生支援機構ホームページ
・給付奨学金(返済不要)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html

令和5年度公開講座の受講テーマが決定しました!

2023年07月24日(月)

 7月31日(月)から8月2日(水)に開催を予定している本校公開講座について、参加者及び受講テーマが決定しました。申込みいただいていた皆様は、事前にメールにてお伝えしている受付番号をご準備のうえ、ご自身の受講テーマについてこちらからご確認ください。
 ※定員以上の申込をいただいたテーマについては、抽選により参加者を決定しておりますのでご了承くださ
  い。
 ※受付番号が分からない方は本校企画調査係までご連絡ください。
 ※申込状況により第一希望に添えない結果となっている場合がございますがご了承ください。
 ※当日は本校学生玄関にて受付を行いますので、講座開始の10分前までには受付をお済ませください。ま
  た、受付の際はお送りした受付確認メール(スマホ画面・印刷いずれも可)または本人確認書類をご用意
  ください。
 ※構内は靴のままお入りいただけますので、上履きは不要です。
 ※自家用車でお越しの方は、空いている駐車場へ停めていただいて構いません。
  なお、構内は充分減速のうえ、事故等のないようご注意願います。
 ※当日は11:45~12:45の時間帯で学生食堂をご利用いただけます。
  なお、売店は営業しておりませんのでご注意ください。
 ※「コンクリート工場を見てみよう」に参加の方は、雨天に備え雨具と長靴をご用意ください。
 ◎公開講座の申し込みによって本校が得た個人情報は厳重に管理するとともに、公開講座に関すること以外
  の目的では利用いたしません。
 ◎講座中に撮影した写真等は、広報用に使用させていただきますので、ご了承ください。また、当日は新聞
  社等の取材がある場合もありますので、ご承知おきください。
  なお、事情により写真等の撮影ができない方は、当日受付に申し出てください。
 ◎ご事情により参加を取りやめる場合は、必ず本校企画調査係までご連絡ください。またその他ご不明な点
  についても、本校企画調査係までお問い合わせください。

  TEL:0144-67-8901 e-mail:kikaku@tomakomai-ct.ac.jp

苫小牧高専協力会総会が開催されました

2023年07月04日(火)

 6月28日(水)にグランドホテルニュー王子にて、苫小牧工業高等専門学校協力会の総会が開催されました。総会では協力会の令和4年度の活動についての事業報告と収支決算報告が行われ、続けて今年度の事業計画や予算案、さらに協力会役員の改選について審議がなされました。
 総会の終了後には記念講演として、本校創造工学科 機械系 池田 愼一 教授による「プラズマ照射したボールエンドミルによるチタン合金の切削に関する研究」、本校創造工学科 電気電子系 奥山 由 准教授による「電源不要なポータブルオゾン発生器を用いた殺菌・脱臭・鮮度保持システムの開発と検討」の2件の講演が行われました。
 また記念講演後には、新型コロナウィルスの影響で、平成31年度以来開催していなかった懇親会が4年ぶりに開催されました。懇親会では岩倉市長をはじめ多くの方よりご挨拶を賜り、また協力会より苫小牧高専の教育・研究の充実のため、研究費・図書目録の贈呈を受け、今後もより一層苫小牧高専と協力会企業、そして地域との連携・協力関係を深めていこうという決意を新たにいたしました。
 本会では本校教職員と協力会企業から約120名のご参加をいただき、本校と協力会・地域との強固なつながりを再認識した一日となりました。