機械系
機械系の施設
機械製図室
3D-CAD(3次元コンピュータ援用設計)用のコンピュータが40数台設置され,設計製図や実験・実習等の授業で利用されています。部品を立体的に描いたり,組み合わせたりするだけではなく,それらの部材に作用する力や変形,機構の動き,熱の伝わり,内部や外周の流体の流れをシミュレーションすることもできます。また,3Dプリンターが2台あり,学内外のコンテスト等で活躍しています。
実習工場
機械部品等をつくるための設備が集約されています。自分で設計したものをここで実際に製作することで,設計,製図,生産技術等について体験ベースで理解を深めます。鋳造,自由鍛造,切断,溶接,切削,研削等の設備がありますので,技術・技能と時間をかければ,かなり高度な部品製作が可能です。ロボコンに出場するロボットの部品や,研究に必要な実験装置も,市販品で対応できないものは,実習工場で製作しています。
実験室
講義で学んだことをより深く理解するための実験や,研究を行うための実験室が6室あります。参考として,各実験室を利用して行っている機械工学実験Ⅰ・Ⅱや平成30年度の卒業研究のテーマを以下に示します。
卒業研究 (制御工学) |
3次元動作における腰部負担解析のための物理モデルの開発 |
---|---|
運動学的アプローチによる立ち座り動作支援機器の開発 | |
卒業研究 (複合領域) |
移動車両を利用したデジタルサイネージの提案 |
車いすと自転車の連結用フリクション制御型冶具の開発 | |
機械工学実験 | 自動走行車の制御実験 |
アナログ回路の動作実験 |
卒業研究 | 多孔質コンクリートの構造解析とエネルギー供給に関する研究 |
---|---|
エネルギーマネジメントによる水耕栽培に関わる実験農場の設計 | |
エネルギーマネジメントによる水耕栽培の制御因子に関する基礎検討 | |
太陽光集熱と地中熱ヒートポンプによるハイブリッドシステムに関する研究 | |
太陽光による発電量の予測のための衛星観測データを用いた濃霧多発域の調査 | |
南極における沿岸ポリニヤの変動メカニズム | |
Cryosat-2データに基づくオホーツク海の海氷の厚さの推定 | |
AMSR2データを用いた改良型薄氷厚アルゴリズムの開発 | |
機械工学実験 | ふく射伝熱の実験 |
固体高分子形燃料電池の動作原理と性能特性計測 |
卒業研究 | 小児用補助人工心臓の開発 |
---|---|
灌水機械・小型発電装置の取水口フィルターの開発 | |
CFXによる血栓形成の数学的モデリング | |
拍動型人工心臓の改良 | |
タイミングベルトを使用した後流発生装置の設計製作および周期的後流の計測 | |
タイミングベルトを使用した後流発生装置の設計および非定常境界遷移 | |
電気流体力学現象によるチャネル流動に与える諸因子の影響に関するCFD解析 | |
タイミングベルトを使用した後流発生装置の設計製作および境界層損失の評価 | |
機械工学実験 | 翼周りの流動解析 |
渦巻きポンプの性能試験 |
卒業研究 (材料力学) |
凍結路での曲折歩行における滑り防止に関する研究 |
---|---|
横断傾斜面踏込み時の滑りの危険性とその回避法 | |
縦断傾斜面踏み込み時のすべりの危険性とその回避法 | |
階段歩行時の滑りの危険性とその回避法 | |
卒業研究 (物理数学) |
全地球測地データを用いた時空マップの作成 |
量子力学の基礎と工学への応用 | |
機械工学実験 | はりの曲げによるヤング率の測定 |
有孔平板の応力集中測定 | |
引張試験 | |
歩行運動の測定 |
卒業研究 | 組み立て式レーザー加工機によるアクリルの接合 |
---|---|
超硬工具への大気プラズマ照射が及ぼすS45C切削への影響 | |
SUS304の切削に及ぼすプラズマ照射の影響 | |
機械工学実験 | 表面粗さ試験 |
統計的品質管理実験 | |
切削抵抗力測定実験 |
卒業研究 | パルス通電加熱による超硬合金の熱間塑性加工 |
---|---|
SKD61粉末のパルス通電溶着による金型補修技術の開発 | |
パルス通電加熱による超硬合金の熱間塑性加工 | |
アルミニウムダイカストの組織と欠陥の系統的解析 | |
ドローンおよびICTを活用した能動的・協働的学習プログラムの設計 | |
MA法により合成された窒化クロム系粉末のSPS焼結に関する研究 | |
MA-SPSプロセスにより作製した炭窒化チタン系硬質セラミックス材料に関する研究 | |
鉄アルミ合金添加による窒化チタンクロム焼結体のサーメット化に関する研究 | |
機械工学実験 | 鋼の衝撃試験 |
高融点材料の焼結実験 |
卒業研究 | パラメータ設計による安定速度・走行性を得るためのウィンドカーパーツキットの最適化研究 |
---|
実験住宅
個々の住宅において自然エネルギーをより効率良く収集,蓄積,利用するための実験を行う施設です。実際に一戸建ての住宅を学内に建築し,太陽光,太陽熱,地下温度差を利用した発電・蓄熱,燃料電池と連携したエネルギーマネジメント,断熱性能等の研究を行っています。