機械系
機械系の特色
機械工学を学ぶと,将来何ができる?
機械工学が大変応用領域の広い学問であることは,TOPページで述べたとおりです。機械工学には様々な専門領域があり,それらを学ぶと,さまざまな機械システムに関する原理や機能,機構を知ることができます。そしてこれらの知識を積み重ねることで,製品企画や研究開発,設計の能力が向上していきます。また,情報・エレクトロニクス系,化学系,さらには建設系といったエンジニアと協力して,お互いのアイデアをシステムとして統合化するのも機械エンジニアの仕事です。実社会での機械エンジニアは,産業技術のあらゆる局面でマネージメントを受け持つことが多いことから,技術課題を解決するための広い知識を身につけてもらい,さらに他の人との良いコミュニケーションを作ることができるエンジニアの育成を目指しています。
どんな勉強をするの?
さまざまな分野で活躍できるように,低学年では機械工学の基礎的な知識を習得し,高学年になると実社会で必要となる応用技術について学べるようなカリキュラムになっています。機械工学の基礎となる力学(工業力学,材料力学,流体力学,熱力学,機械力学)は勿論のこと,設計,材料そして工作法といった実践的な機械技術,今後も発展が予想される機械の制御・情報化に必要な技術,さらにはエネルギ・環境に関する技術などを学ぶことができます。詳細は、科目系統・カリキュラム表をご参照ください。
機械エンジニアの将来は?
機械工学は「ものづくり」を行う上で,まさにその中心となる実践的な学問です。米国や中国でのベンチャー企業の躍進や,欧州での自然環境に対する厳格な考え方などをうかがうと,今後は,ビジネスの考え方をも含む製品の企画や,従来とは異なるような付加価値を持った製品開発を求められます。したがって,機械エンジニアに求められる大切なスキルとしては,「環境負荷や省エネルギの対策を講じつつ,ニーズを重視した付加価値の高い製品を生み出す企画力」を挙げることができます。技術教育と研究活動を通じて,スタッフ一同が学生諸君の成長を手助けします。また,スタッフは,地域の人々をはじめとして,学外の研究者や企業界との人たちとの交流を通じて,実社会のフレッシュな情報を学生に提供していきます。