機械系

       

学年行事

第2学年

オリエンテーション

機械系に配属されてすぐの時期(4月頃)に,卒業までのカリキュラムの流れや,授業,インターンシップ,就職・進学に向けての心構え,等々について,キャリア教育の一環として,オリエンテーションを実施します。

 

地域企業見学(不定期)

実習の授業時間等を利用して,近隣の企業等を見学します。高専で機械の技術に触れはじめる頃に,実際に技術が活用されている様子を肌で感じることで,学習への意欲を高めます。

第3学年

工場見学旅行

キャリア教育の一環として,10月頃に一泊二日の旅程で道内工場見学旅行を実施します。道央圏の企業等を見学し,学業と実際の企業活動がどのように関連しているかを知るとともに,自身の進路についてあらためて考える契機にします。

第4学年

工場見学旅行(平成30年度まで)

11月頃に,三泊四日の旅程で,工場見学旅行を実施します。キャリア教育の一環として,関東あるいは関西の大手企業等を見学し,進路選択や卒業後のキャリア形成への意識を高めます。

 

総合研修旅行(平成31年度以降)

新カリキュラム(創造工学科機械系)においても,キャリア教育の一環として,数日間の旅程で研修旅行を実施します。旧カリキュラムで実施していた工場見学に加えて,文化や歴史といった教養を高めることも重視します。

第5学年

学会での研究発表 (希望者)

希望者のみになりますが,卒業研究の成果を学会で発表します。例年,参加者が多いのは,日本機械学会北海道支部学生会(3月)ですが,他にも,研究分野によって様々な学会・研究会に参加しています。