お知らせ

所定の科目履修で無線従事者資格を取得できるようになりました

2022年03月25日(金)

 3月24日(木)に無線従事者免許の取得に関連する科目確認書が交付されました。これは,本校電気電子系で開設している科目が無線従事者規則で規定される無線通信に関する科目に適合していることが確認されたもので,これらの科目を履修して卒業した者は,国家試験を受験することなく,無線従事者資格(第二級陸上特殊無線技士)を取得可能となります。なお,科目確認書の交付は道内の高専では初めてです。
 総務省のホームページにも報道資料が掲載されています。
 https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2022/0324b.html

第51回学生員卒業研究発表講演会でベストプレゼンテーションアワードを受賞

2022年03月24日(木)

 令和4年3月5日,旭川高専を会場校としてオンラインで開催された2021年度北海道学生会第51回学生員卒業研究発表講演会において,本校創造工学科機械系5年,古川和君がべストプレゼンテーションアワードを受賞しました。今年度の講演会では,発表件数96件(全発表件数のうち高専生の発表は11件)の中から,ベストプレゼンテーションアワードは,12件(高専からは2件)の発表者に授与されました。
 受賞した発表タイトルは,「低出力レーザー加工機によるアクリル板の接合」で,安価で低出力の組立式レーザー加工機を使い透明アクリル板と有色アクリル板の接合を行い,レーザー出力,加工速度および焦点距離を変化させたときの接合強度の違いについて比較検討した結果をまとめた発表です。
 昨年度よりオンラインで開催され,賞状等は後日発送されますが,今年度は卒業式に間に合いましたので,小林校長より古川君に贈賞頂きました。

卒業式・修了式を挙行しました

2022年03月22日(火)

 3月18日(金)10時より,苫小牧市民会館において第54回卒業証書授与式・第18回専攻科修了証書授与式が行われました。
 教職員,保護者各位の見守る中,本科卒業生178名,専攻科修了生16名が証書を授与されました。
 感染症拡大防止のため,式典全体の時間を短縮し,保護者の参加は1名までと人数制限を行った中での開催となりました。例年,式典後に行われる祝賀会は中止となり,代わりとして記念品が贈られました。


本校フロンティアコース学生が 「人生100年時代の社会人基礎力育成グランプリ“全国決勝大会”」で【準大賞】【協賛企業賞】をダブル受賞!

2022年03月16日(水)

 3月10日(木)に開催された「人生100年時代の社会人基礎力育成グランプリ“全国決勝大会”」において,本校フロンティアコース5年生の田戸岡塁君(都市・環境系),皆見怜央君(都市・環境系),小野寺日菜さん(都市・環境系),角田桃実さん(情報科学・工学系)がチームで出場し,【準大賞】と【協賛企業賞】をダブル受賞しました!

発表題目:『外国人技能実習生を対象とした防災教育プログラムの開発と実践』
発表者:田戸岡塁,皆見怜央,小野寺日菜,角田桃実,佐藤奈々恵(指導教員),八田茂実(指導教員)

 この大会は,経済産業省が提唱する「社会人基礎力」の育成に資する高等教育機関の取組と,その取組を通じた学生たちの成長を審査・表彰するものです。
 応募総数32チームのうち,6か所の地区予選大会を勝ち抜いた6チームが全国決勝大会へ出場し,プレゼンテーションと審査員との質疑応答による審査が行われました。本校からは,フロンティアコースの卒業研究で行った「外国人技能実習生を対象とした防災教育プログラムの開発と実践」の取組と,その活動を通して感じた学生の社会人基礎力の成長について,指導教員(佐藤)と学生チームが発表を行いました。全国決勝大会では,産学官の有識者からなる審査委員会にて,学生たちの社会人基礎力の成長や知識の深まり,また,彼らが社会で活躍できる人材に育ったかという視点で総合評価され,その結果,本校のチームが【準大賞】と【協賛企業賞】を受賞しました!
 彼らの今後の更なる活躍を期待しています。


本校創造工学科応用化学・生物系平野教授が化学工学会フェローの称号を贈与されました

2022年03月16日(水)

 2021年度化学工学会第87回年会の表彰式(2022年3月16日,神戸大学/ハイブリット開催)におきまして,「化学工学会フェロー」の称号が贈与されました。
 フェロー表彰は,推薦時に化学工学に20年以上関わっている正会員である者,あるいは10年以上本会に在籍する正会員,および会長が推薦する者で化学工学ならびに本会の発展に貢献し,今後も寄与する者に対し,現在までの功績をたたえるとともに,会員の代表として本会のさらなる発展をリーダーシップを持って進める正会員個人に「化学工学会フェロー」の称号を贈与されるものです。

高等教育機関向け就労支援セミナーを開催しました

2022年03月16日(水)

 3月15日(火)に北海道労働局職業安定部職業対策課より講師をお招きして「高等教育機関向け就労支援セミナー」を開催いたしました。講演では,初めに北海道における障害者雇用の状況をお話しいただき,その後,障害を抱えた学生の就職についてお話しいただきました。
 支援を必要とする学生の就職については,本校においても関心の高いテーマであり,積極的な質疑応答が見られました。

本校フロンティアコース学生が「人生100年時代の社会人基礎力育成グランプリ(北海道地区予選大会)」で「最優秀賞」を受賞!全国大会へ出場!

2022年03月07日(月)

 2月19日(土)に開催された「人生100年時代の社会人基礎力育成グランプリ(北海道地区予選大会)」において,本校フロンティアコース5年生の田戸岡塁君(都市・環境系),皆見怜央君(都市・環境系),小野寺日菜さん(都市・環境系),角田桃実さん(情報科学・工学系)がチームで出場し,最優秀賞を受賞しました。

 発表題目:『外国人技能実習生を対象とした防災教育プログラムの開発と実践』
 発表者:田戸岡塁,皆見怜央,小野寺日菜,角田桃実,佐藤奈々恵(指導教員),八田茂実(指導教員)

 この大会は,経済産業省が提唱する「社会人基礎力」の育成に資する高等教育機関の取組と,その取組を通じた学生たちの成長を審査・表彰するものです。
 本校からは,フロンティアコースの卒業研究で行った「外国人技能実習生を対象とした防災教育プログラムの開発と実践」の取組と,その活動を通して感じた学生の社会人基礎力の成長について,指導教員(佐藤)と学生チームが発表を行いました。本校参加チームは北海道地区代表として,3月10日(木)に開催される全国大会に出場します。今後の活躍もご期待ください。



本校フロンティアコース学生がビジネスプランコンテストで「最優秀賞」受賞!

2022年02月28日(月)

 第2回学生ビジネスプランコンテスト(札幌学院大学社会連携センター主催)に本校フロンティアコース5年生の東方康介君(都市・環境系),亀島圭哉君(応用化学・生物系),ガンズルフビルグーン君(情報科学・工学系)のチームが出場し,見事【最優秀賞】を受賞しました!
 第一次審査を通過した全11チームが,2月26日(土)の本選に進み,プレゼンテーションと審査員との質疑応答による審査が行われました。本校からの参加チームは「Project AI(愛) feat. ゴミ収集車」というタイトルで,ごみ収集車の特徴とAI技術を活かしたビジネスプランをプレゼンしました。質疑応答では,3名のチームワークの良さと,これまで多くの時間を使い考察・分析・議論してきたことがよくわかる素晴らしい受け答えをしていました。審査は「発想(アイデア),新規性,実現性,市場性,熱意」の5つの基準で行われ,本校のチームが最優秀賞を受賞しました。
 彼らの今後のさらなる活躍を期待しています。


本校創造工学科都市・環境系の谷口助教の研究が「気候変動×スポーツ」というテーマでの北京オリンピック広報動画で紹介されました

2022年02月04日(金)

 本校創造工学科都市・環境系の谷口助教が,北京オリンピックを機に環境省で作成された,気候変動×スポーツというテーマでの環境啓発動画作成に協力しました。この動画では,気候変動がウィンタースポーツの環境にどのように影響するのかを分かりやすく説明しており,谷口助教の次の論文が引用されています。
谷口陽子,中津川誠,工藤啓介,将来の気候変化が積雪の量的・質的変化に及ぼす影響に関する研究,土木学会論文集G(環境),2016.

環境省により作成された動画は,次のURLで公開されています。
http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/sports/

第15回全国高専英語プレゼンテーションコンテスト特別賞受賞

2022年01月31日(月)

 令和4年1月22日(土)にオンラインで行われた「第15回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト」において,5年3組(応用化学・生物系)の難波 希さんが,特別賞である「COCET賞」を受賞しました。COCET賞は,本コンテストを主催する全国高等専門学校英語教育学会によるものです。
 タイトルは「How to Make Online Meetings More Efficient」で,オンライン会議での進行や意思疎通の難しさをどうしたら改善できるかについて,自らの体験を基にプレゼンしました。難波さんの話し方や表情そしてパワーポイント資料が,コミュニケーションの在り方を示すのにとても効果的であったと評されました。