お知らせ
「ホンネ座談会」【Hokkaido 女子中高生「RiKoのきゃりさぽ」プロジェクト】を実施しました
2020年11月04日(水)
この度苫小牧高専主催にて,Hokkaido 女子中高生「RiKoのきゃりさぽ」プロジェクトの一環として,10月29日(木)に追分中学校にて「ホンネ座談会」を実施しました。この座談会では,高専に在学している女子高専生2名から,高専という理系の進路を選択した経緯や,在学中の生活の様子等について説明していただきました。
本座談会は,あまり堅苦しくなく気軽に参加しやすい雰囲気の中で行いました。時間の都合上,質問する機会を設けることができませんでしたが,説明途中で大きくうなづいたり,笑顔も見られるなど,熱心に聞いている様子が伺え,理系に対する興味が深まったものと考えられます。
令和3年度入学試験に関する説明会を実施しました
2020年10月27日(火)
令和2年10月2日(金)~10月24日(土)の期間中,苫小牧,札幌,千歳及び室蘭に会場を設け「令和3年度入学試験に関する説明会」を実施いたしました。
全体で中学生・保護者等約250名の参加があり,学校概要及び入試に関する説明を行いました。
各会場とも参加者から多くの質問が寄せられ,本校及び入試を知っていただく良い機会になったと思われます。
また,今年度から新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み,Webを用いたオンラインでの参加も用意し,遠方の方にも本校の説明を行うことができました。
多くの中学生・保護者の方にご参加いただき,教職員一同感謝申し上げます。
入試に関してご質問がある場合,学生課教務係(0144-67-8001)までお気軽にお問い合わせください。
「授業見学キャンパスツアー」を実施しました
2020年10月23日(金)
令和2年10月22日(木),本校において「授業見学キャンパスツアー」を実施しました。
このイベントは中学3年生と保護者,中学校教員を対象とし,普段の授業の様子を見学してもらうことで,高専生活や本校の教育活動の一端を伝えることを目的としたものです。
当日は苫小牧市内のほか,千歳市・札幌市・恵庭市・室蘭市などから67名の中学生が参加し,1年生5クラス合同授業「創造工学Ⅰ」における「モデルロケット発射」の見学や校舎内外の施設見学をしていただきました。
参加者からは「とても楽しく興味が持てました!」といった感想や,学校生活や通学に関する質問が活発に聞かれ,当初の目的は達成することができたのではないかと考えています。
本校卒業生北澤由梨亜氏(平成22年3月物質工学科卒,室蘭工業大学応用化学科-北海道曹達株式会社)の化学工学会女性賞の受賞
2020年10月09日(金)
令和2年9月25日に開催された化学工学会第51回秋季大会にて本学卒業生の北澤由梨亜氏(平成22年3月物質工学科卒,室蘭工業大学応用化学科-北海道曹達株式会社)が化学工学会女性賞を受賞しました。
【北澤由梨亜氏の受賞理由】
北澤氏は,大学にて化学工学・微生物工学を学んだ経験を活かし,キチン・キトサンの高付加価値利用および認知度向上を目的とした新規化粧品ブランドの立ち上げを行った。当該化粧品ブランドは,全社員約140 人のうち1 割にも満たない女性社員の中から化粧品に対して熱い思いを持った女性社員8 名によって完成させたブランドである。このように,社内初めての試みとして,多種多様な部門から女性のみの人材を集めてプロジェクトチームを立ち上げた行動力は内外から高く評価されていると共に,まさに男女共同参画社会の基本理念に大きく貢献するものである。
このように,これまでの北澤氏の業務実績は,女性技術者の活躍推進へ大きく貢献していると共にロールモデルを提供するものであり,化学工学会女性賞に十分値するものである。
(化学工学,Vol.84,No.3,2020 より)
保護者懇談会を実施します
2020年10月06日(火)
【本校保護者の皆様へのお知らせ】
令和2年11月2日(月),令和2年度保護者懇談会を開催します。
保護者懇談会では,学校の現状,学生本人の学業成績や学校生活の実情などについて,保護者の皆様と担任教員で懇談していただくこととなっておりますので,この機会に,是非ご出席いただきますようよろしくお願い申し上げます。
回答方法:Webで回答(https://bit.ly/3mTDlVM)
回答期限:10月16日(金)
・上記URLからの回答もしくは案内文書内に記載しているQRコードから回答ください。
・出席,欠席に関わらず全員ご回答ください。
〒059-1275
苫小牧市字錦岡443番地
苫小牧工業高等専門学校
学生課教務係
TEL 0144-67-8001
FAX 0144-67-8031
むかわ町と包括連携協定を締結しました
2020年09月17日(木)
9月15日,むかわ町役場にて,苫小牧高専とむかわ町間で,「独立行政法人国立高等専門学校苫小牧工業高等専門学校とむかわ町との連携及び協力に関する包括連携協定書」を締結しました。
本協定は,①地域に密着したものづくり産業の振興,②学術研究の振興,③まちづくりの推進及び防災,を主とした包括連携協定です。平成30年9月6日の北海道胆振東部地震による被災状況から今日までの復興状況等を鑑み,苫小牧高専として,①~③について協力体制を構築することが主な目的となります。
本協定に基づき,幅広い分野での協力体制が整備され,防災関連のみならず,「復興」への問題点等について課題を抱えている,関連企業との研究体制が強化されます。
本協定締結に伴い,技術相談や共同研究等による課題解決など,今後ますますの相互発展に繋がることが期待されます。
苫高専ムービーコンテスト(TMC)2020の募集を行います
2020年09月15日(火)
苫小牧高専の魅力を学外の人に発信するムービーを募集します。入選作品は,本校ホームページ・苫小牧高専YouTube公式チャンネルにおいて一般公開します。本コンテストは本校同窓会「樽前会」の協賛のもとに開催されます。奮ってご参加ください。
・参加資格:
苫小牧高専に在籍中の本科・専攻科学生個人,または,学生により構成されたグループ
・募集部門:
「地域の人・小中学生向け学校紹介部門」
「企業向け学校紹介部門」
「海外の大学生・高校生向け学校紹介部門」(英語)
・賞:
各部門最優秀賞 1点…商品券2万円分と賞状,作品の一般公開
各部門優秀賞 1点…商品券1万円分と賞状,作品の一般公開
入選(審査を通過した作品)…作品の一般公開
・募集期間:9月15日~11月22日(日)23:59
・詳細
Teams「[002]苫高専ムービーコンテスト(TMC)」を参照。チームへの参加は「苫高専ムービーコンテスト募集要項.pdf」を読んでください。
・オンライン説明会
9/24(木)16:00~から上記Teamsにてオンライン説明会を行います。
本校甲野教授が所属する研究グループが「日本応用糖質科学会 技術開発賞」を受賞しました
2020年09月15日(火)
この度,伊藤忠製糖㈱(本社:愛知県)と全国4高専(苫小牧,一関,福島,沖縄)による研究コンソーシアムは,βグルカンに関する構造や機能性などに関する多角的な研究,およびその他社会貢献活動が評価され日本応用糖質科学会の技術開発賞を受賞致しました。
2016年度より全国4高専(苫小牧,一関,福島,沖縄)と伊藤忠製糖㈱は協力して研究コンソーシアムを形成し,βグルカン素材※に関する分子構造,機能性評価,アプリケーションについて多角的な研究を行い,実績を上げてきました。
また,この研究体制から派生して,同社商品の沖縄高専生によるコラボデザイン商品を琉球エアコミューターの機内にて販売しており,売上げの一部を沖縄県のサンゴ礁保全活動に寄付する活動も行っております。
この度このような産学連携の理想的なモデルが評価され,日本応用糖質科学会2020年度大会において技術開発賞を受賞致しました。
※βグルカンは免疫賦活作用がある素材として注目されており,伊藤忠製糖㈱は水熱処理という技術を用いた水溶性が高く高純度なβグルカン素材(商品名:クルルのβグル)を製造しております。
今後も苫小牧高専は企業との産学連携を推進していきます。
「苫小牧高専授業見学キャンパスツアー」を実施します
2020年09月09日(水)
令和2年10月22日(木),本校において「授業見学キャンパスツアー」を実施します。
このイベントは中学3年生を対象とし,普段の授業の様子を見学してもらうことで,高専生活や本校の教育活動の一端を伝えることを目的としたものです。
参加は事前予約制となっておりますので,予約ページ(https://bit.ly/3blTpdx)から必要事項の登録をお願いします。
※平日の開催となりますので,参加希望の方は必ず在籍する中学校の許可を得てから予約を行ってください。
※本イベント詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
オープンキャンパスを開催しました
2020年08月27日(木)
8月23日(日),本校においてオープンキャンパスを開催しました。
今年度のオープンキャンパスは,新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み,例年とは違い事前予約制として参加時間・人数調整を行っての開催となりました。当日は延べ約300名の中学生に参加いただき,本校概要説明,専門系の模擬授業(実験)体験やキャンパスツアーの実施により,本校の特徴を知っていただく機会となりました。
参加者からは「綺麗な校舎や,わかりやすい説明や授業でぜひ入学したいと思いました」「模擬体験授業をとおして、より高専への想いが高まった」「想像していたよりも、良い学校で設備も充実して凄いと思いました」等のご意見をいただきました。
ご来校いただいたみなさまには,改めて御礼申し上げます。
なお,当日の様子を撮影した動画の公開や,アンケートに入力いただいた質問事項に関する回答は後日本校ウェブサイトにてご案内いたします。
また,本校では今後も,10月に入学試験に関する説明会を開催する予定ですので,ぜひお越しください。