お知らせ
苫小牧市美術博物館の特別展にロボットテクノロジー部の活動が展示されます
2020年07月17日(金)
苫小牧市美術博物館にて,7月18日(土)より9月13日(日)までの期間に開催される特別展『生誕100年|ロボットと芸術~越境するヒューマノイド』の関連展示として,ロボットテクノロジー部の高専ロボコンでの活動・出場ロボットを紹介する展示が行われます。
また,同じく関連イベントとして,情報工学科卒業生の水丸 和樹 氏(北海道大学大学院情報科学院)によるロボットの動態展示・操作体験(事前申込制・定員あり)が行われます。
詳しくは,こちらのページをご覧ください。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tenrankai/robot.html
「生誕100年|ロボットと芸術~越境するヒューマノイド」チラシ
(公財)日産財団より『リカジョ賞「奨励賞」』を受賞しました
2020年07月17日(金)
この度,旭川高専・苫小牧高専・釧路高専が共同で実施した「Hokkaido女子中高生『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」が,(公財)日産財団より第3回リカジョ賞奨励賞を受賞しました。「リカジョ賞」は女子生徒の理系分野への興味・関心を高めたと認められる活動・取組に対し授与される賞です。
2019年度に旭川高専・苫小牧高専・釧路高専は科学技術振興機構の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の採択を受け,北海道内の女子生徒に理工系の楽しさを知ってもらうため「『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」を企画し,色々な実験を行う「学び体験」や先輩女子学生と理系の進路とはどのようなものかを話し合う「理系カフェ」など,様々な取組を実施しており,今回の受賞はその取組が評価されたものです。
今後も女子生徒が自分の進路を考える時の一助となるよう活動を行っていきます。
なお,今年度の「『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」のイベントについては,新型コロナウイルスの影響により未定となっておりますが,イベントスケジュールが決まり次第,「『Rikoのきゃりさぽ』プロジェクト」のホームページでお知らせいたします。
(https://hokkaido-rikejo.jp/)
また,2019年度の企画や活動内容も上記ホームページよりご覧いただけます。
令和2年度オープンキャンパスを開催します
2020年07月09日(木)
来る8月23日(日),中学3年生を対象としてオープンキャンパスを開催します。
例年本校のオープンキャンパスは,予約不要でどなたでも参加いただくことが可能
でしたが,昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,なるべく参加者の密を避け
るため,今年度は中学3年生のみを対象に事前予約制とし,参加者数を調整して
開催することとなりました。
当日のプログラム及び概要は以下のとおりとなっておりますので,参加を希望される方は,
8月2日(日)までに予約専用ページ(https://bit.ly/2NFBljJ)から必要事項の登録をお願いします。
なお,参加できるプログラムは1回のみで,各回定員を超える場合は抽選の上参加者を決定します。
また,同伴される保護者は1名様までとしています。
○当日プログラム(PDF)
※「専門系模擬授業(実験)」と「キャンパスツアー」は,どちらか一方のみ参加いただきます。
※これまで本校のオープンキャンパスに参加したことがある方や,今後本校を会場とする入試説明会に参加予定の方は,「専門系模擬授業(実験)」への参加をお勧めします。
○学校概要説明(45分)
本校の教育内容,学生生活,進路等に関して説明を行います。
○専門系模擬授業(実験)概要(45分)
※5系のうち1つを見学できます。なお、各定員(20名/回)を超える申し込みがあった場合,抽選の上参加者を決定し,第2希望以下の模擬授業に参加していただく場合があります。
・機械系
機械系の講義で使用している3次元CADソフトウエアを使って,もの
づくりの疑似体験をします。3次元CADを使うと,コンピューター上で直感的に立体的な仮想部品を作ることができます。そして部品に力を加えたときの変形や運動,流れの様子などの予測をコンピューターに計算させる「シミュレーション」ができます。今年の体験コーナーでは,ボールなど単純な形状の部品を作成し,部品のまわりに空気が流れている場合を想定した「流れのシミュレーション」を行います。機械系の教職員がサポートをしてくれるので,コンピューターが苦手な学生でも大丈夫ですよ!
・都市・環境系
水は私たちの生活に欠くことのできない大切な資源です。しかし,洪水
や津波などに形を変えると,とてつもない破壊力で私たちに襲いかかります。水を上手にそして安全に流すために,都市・環境系では「水理学」という授業で水の力や流れの性質を学びます。
今回は都市・環境系の3年生が勉強している「水理学」を,お風呂の模型を使った実験と実験室の15mの水路の流れを観察して,水の流れの不思議に迫ります。
・応用化学・生物系
「ナイロン」は身近な衣類やバックの素材,さらに食品包装材や自動車
部品に至るまで幅広い分野で利用されている,私たちの生活になくてはならない大切な素材です。オープンキャンパスでは,1935年に世界で初めて開発された「ナイロン66」を,「重合反応」を行って合成する実験を体験していただけます。「2種類の液体を触れさせるだけで、界面でナイロンがどんどん出来る」という,簡単でとてもおもしろい実験です。ぜひお気軽にご参加下さい。
・電気電子系
(1)リニアモーターカー試乗
リニアモータについて解説し,実際に試乗して磁力の強さを体感してもらいます。基本となる原理は皆さんが理科で学んだ「フレミングの法則」です。コイルや電源の規模を大きくすることで,人をも運ぶことができるようになります。
(2)放電プラズマで見る光と音の不思議実験プラズマという言葉を聞いたことがありますか?オーロラや雷はプラズマと呼ばれる物質の状態で,色々な面白い現象を見ることが出来ます。電気の中でも特に高電圧によって発生するプラズマの光と音の不思議実験を行います。
・情報科学・工学系
情報科学・工学系では,情報科学・技術に関する知識・技術を基礎から
応用まで学びます。また,実習や情報科学・工学実験で,実際にコンピュータのソフトウェア,ハードウェアによるシステムを作り,実践的な技術を身に付け,5年生では卒業研究を行います。
模擬授業(実験)では「マインクラフト」と呼ばれるコンピュータゲームを使って,パイソンと呼ばれるプログラミング言語のプログラミングによるマインクラフトの自動操作を行い,プログラミングの楽しさを体験します。
○キャンパスツアー概要(45分)
体育施設,学生寮など,キャンパス内の各施設をご案内します。
○その他
(1)参加者はマスク着用,手指消毒にご協力ください。
(2)上靴は不要です。
(3)当日学生食堂は営業しておりません。
(4)当日の様子はオンラインで公開予定です。(詳細は今後本校ウェブサイトでご案内します。)
専攻科の改組について
2020年07月08日(水)
令和3年度より苫小牧高専の専攻科は,従来の2専攻から1専攻4系5コースに改組します。新しい専攻の名前は「創造工学専攻」です。
苫小牧高専の本科は,地域・社会のニーズである「次世代起業人材」ならびに「次世代技術系人材」を養成するために平成28年度に教育システムを見直し,従来の5学科を1学科の「創造工学科」に統合しました。これを踏まえ専攻科についても,本科での教育を基礎に柔軟な分野融合を可能にし,且つより高度な教育を展開するため,1専攻に改組します。新しい専攻科では,本科の改組を発展させる形で高度な専門教育を行い,さらに地域企業との課題解決型共同・協働教育を行い,マネジメント能力の育成を図っていきます。このような教育から「地域の課題を解決できる人材の育成」と「グローバルな視野を持ちながら地域に貢献できる人材の育成」を目指していきます。
専攻科改組後の本科ならびに専攻科の模式図
令和2年度出前授業の申込受付を開始します!
2020年05月29日(金)
令和2年度出前授業
苫小牧高専では,地域貢献の一環として,苫小牧市近郊の小・中学校及び各種団体等に対し,地域の生涯学習環境の充実に貢献することを目的とした出前授業を実施しています。興味のある小・中学校及び各種団体等の皆さま,ぜひご活用ください。
○共通項目
対 象:小学校高学年、中学校、高等学校、社会人(教員)など
目 的:学級レクリエーション、クラブ活動、研修など
実施地域:苫小牧市とその近郊地域(白老町、千歳市、厚真町、安平町など)
実施期間:令和2年6月~令和3年2月末日までの平日のみ。
ただし、講師のスケジュールの都合上、期間内でもやむを得ずご依頼をお断りすることがあります。
申込方法:以下の連絡先へ「出前授業申込書」をご提出ください。こちらで担当講師の日程等の調整を行った後、実施の可否についてご連絡を差し上げます。
○個別項目
出前授業 ⇒ 「テーマ一覧」の中からお選びください
・出前授業申込書(Word)(記入例あり)
・令和2年度出前授業テーマ一覧(PDF)
○その他
・各テーマとも新型コロナウィルスの状況が概ね収束し、授業実施者・関係者・生徒の安全・安心が確保されてからの実施とさせていただきます。
・お申し込みをいただいた際、感染予防のため、実施をお断りする場合があることをご了承願います。
<連絡先>
苫小牧工業高等専門学校 総務課企画調査係 鈴木
TEL:(0144)67-8926、8901 FAX:(0144)67-0814
E-Mailアドレス:kikaku@tomakomai-ct.ac.jp
令和2年度前期国際交流事業の中止について
2020年04月16日(木)
令和2年4月16日
学生各位
苫小牧工業高等専門学校長
小 林 幸 徳
令和2年度前期国際交流事業の中止について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が国内外に拡大しており、本校が海外学術交流協定を締結している国(ニュージーランド、中国、タイ)でも感染者確認国・地域(日本を含む)からの入国・入域制限が行われています。この状況を受け、令和2年度前期(4~9月)の学生の海外派遣及び受入を中止します。皆さんの安全を守るため、そして、感染を広げないという社会的責任を果たすため、このような判断に至りました。何卒ご理解とご協力をお願いします。
なお、派遣事業につきましては、9、10月に再度状況を見て、派遣時期の変更(学年末休業中の実施)も含めて判断したいと考えております。
【対象事業】
[ニュージーランド]
・本科ニュージーランドEIT派遣:7月24日(金)~8月10日(月)
[香港]
・専攻科THEi受入(短期):6月
・THEiインターンシップ受入:6~7月
・本科専攻科THEi派遣:8月27日(木)~9月5日(土)
[タイ]
・カセサート大学インターンシップ受入:6~7月
・本科低学年向け派遣事業:8月23日(月)~8月30日(日)
令和2年度入学式を挙行しました
2020年04月14日(火)
4月7日(火),本校第二体育館において令和2年度入学式を挙行しました。
今年度の新入生は,創造工学科の1学年216名,3学年に入学する留学生2名,専攻科に入学する15名のあわせて233名です。保護者の見守るなか,入学許可,新入生代表(1年5組笹尾昊君,環境システム工学専攻1年馬場江麻さん)による宣誓,小林校長の式辞がありました。
学生寮で入寮式が行われました
2020年04月10日(金)
令和2年4月6日(月)15時より,入学式に先立って本校学生寮において入寮式が行われました。第1学年男子67名,女子16名,第3学年へ編入する留学生2名(うち1名は入寮日未定),合わせて85名が入寮しました。山際寮務主事から入寮許可宣言のあと,新入寮生代表がこれからの決意を込めて宣誓を行いました。
また,引き続き,保護者の方を対象として,説明会が行われ,学生寮担当教職員,指導寮生の紹介や寮生活における注意事項等の説明がありました。
入寮式
保護者説明会
日本機械学会北海道支部「学生賞」受賞
2020年04月01日(水)
3月13日(金),一般社団法人日本機械学会北海道支部の第60期(2019年度)総会にて,電子・生産システム工学専攻2年の小川聖君と同1年の舩木優大君が学生賞を受賞しました。この賞は,支部の学生会活動に貢献した個人・団体に授与されるもので,小川君,舩木君が支部学生会の委員長,副委員長として,5月の運営委員会,8月の運営委員会,総会,親睦会の準備・運営と,3月に本校で開催を予定していた第57回支部・第49回学生員卒業研究発表合同講演会(新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)の準備に大きく貢献したことが認められました。なお,小川君は,前年も委員を務め,北見工業大学で行われた第48回学生員卒業研究発表講演会の運営にも貢献しました。4月からは小川君は企業のエンジニアとして,舩木君は専攻科2年生として,益々の活躍が期待されます。