お知らせ

苫小牧高専Aが全国へ【高専ロボコン2019北海道地区大会】

2019年11月01日(金)

 2019年10月27日(日),アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2019北海道地区大会が本校第一体育館で開催され,道内4高専から8チームが参加し,熱戦が繰り広げられました。
 本大会で優勝した旭川高専Bチームと推薦チームの苫小牧高専Aチームが北海道地区の代表として全国大会に出場することとなりました。
 全国大会は11月24日(日)に国技館(東京都墨田区)で開催されます。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
 なお,北海道地区大会の模様は,11月17日(日)午後1:05~1:59にNHK総合テレビ(全道放送)で放送される予定です。
 大会の結果は以下のとおりです。

 優   勝:旭川高専B  【乱雅】
 準 優 勝:旭川高専A  【嵐、旭】
 アイデア賞:函館高専B  【TAIL CLAW】
 技 術 賞:苫小牧高専A 【トマイオマイ】
 デザイン賞:苫小牧高専B 【ディ・トロケット】
 特別賞(本田技研工業株式会社)  :釧路高専B  【きつねの洗濯屋さん】
 特別賞(マブチモーター株式会社) :苫小牧高専B 【ディ・トロケット】(
 特別賞(株式会社安川電機)    :函館高専A  【T.M.】
 特別賞(東京エレクトロン株式会社):苫小牧高専A 【トマイオマイ】
 特別賞(田中貴金属グループ)   :釧路高専A  【ヤチエールと必殺洗濯鳥】
 特別賞(ローム株式会社)     :函館高専B  【TAIL CLAW】

<全国大会出場チーム>
  優勝チーム 旭川高専B
  推薦チーム 苫小牧高専A

令和2年度入学試験に関する説明会を実施しました

2019年11月01日(金)

 令和元年10月4日(金)~10月28日(月)の期間中,苫小牧,札幌,千歳等8会場にて「令和2年度入学試験に関する説明会」を実施いたしました。
 中学生・保護者等,310名の参加があり,学校概要及び入試に関する説明を行いました。
 各会場とも参加者から多くの質問が寄せられ,本校及び入試を知っていただく良い機会になったと思われます。
 多くの中学生・保護者の方にご参加いただき,教職員一同感謝申し上げます。
 また,入試に関してご質問がある場合,学生課教務係(0144-67-8001)までお気軽にお問い合わせください。

「苫小牧工業高等専門学校ミニ・オープンキャンパス」を実施しました

2019年11月01日(金)

令和元年10月26日(土),本校にて「苫小牧工業高等専門学校ミニ・オープンキャンパス」を実施いたしました。
 このイベントは,8月31日(土)~9月1日(日)にかけて本校で行われた,「令和元年度苫小牧高専オープンキャンパス」にご参加いただけなかった中学生,保護者を主な対象として開催したものです。
今回は本校で開催する,ロボットコンテスト北海道地区大会の前日ということもあり,テストランの様子やコンテストの舞台裏を見学できる「ロボコン見学ツアー」をはじめ,現在各地で行っている「入学試験に関する説明会」のほか,「体験授業」,「キャンパスツアー」,女子中学生を対象とした「学び体験VOL.Ⅰ」の計5つのイベントを行い,全体で約100名の中学生及び保護者が参加しました。
 体験授業でのロボット操作や学び体験での昼食やスイーツ作りをしながらの科学体験,またロボコン見学ツアーでのコンテスト会場の見学など,普段はできない体験を通じて,本校の特色や校内の様子を知っていただく機会になったのではないかと思われます。
 この度ご参加いただいた皆様には,教職員一同改めて,感謝申し上げます。

演劇部が第17回苫小牧はすかっぷ演劇祭に参加しました

2019年10月29日(火)

 10月27日(日),本校演劇部が第17回苫小牧はすかっぷ演劇祭に参加しました。
 はすかっぷ演劇祭には,本校含め市内の高校など4団体が集まり,それぞれ練習の成果を披露しました。本校は、「本物」(作 叙四)を上演。フィクションにおける「本物らしさ」とは何か,「リアリティ」とは何かを問うあまり事件に巻き込まれていく人々の姿を熱演しました。当日はたくさんの方々にご来場いただき,多くのあたたかい拍手を頂くことができました。まことにありがとうございます。

書道部が苫小牧市民文化祭で書道パフォーマンスを披露しました

2019年10月28日(月)

 10月26日(土),第71回苫小牧市民文化祭の会場である総合体育館で書道パフォーマンスを行いました。苫小牧の市民憲章をもとに隷書風に書き上げた「共栄~温かな心 学ぶ喜び 花と木の香り 爽やかな笑顔~」など,午前と午後の部で4作品ずつを書き上げました。
 ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。

令和元年度「科学のとびら-苫小牧高専実験教室-」を開催しました

2019年10月17日(木)

 10月12日(土)にイオンモール苫小牧セントラルコートにて,小・中学生を中心とする苫小牧市近郊の住民の方を対象として,令和元年度「科学のとびら-苫小牧高専実験教室-」を開催いたしました。
今年度も教職員や本校学生による様々なテーマのブースを用意し,レーザー加工でのネームタグや光るスライム,LEDペンライトなどの作成や,iPadを使った暗号解読などを行いました。台風の影響が心配されましたが,朝から多くの方々に来場いただき,1日でおよそ250名の方が参加されました。
 来場者からのアンケートでは「楽しかった」「次はまた別の実験をしてみたい」と,大変ご好評をいただき,科学への興味を引き出す一助になったものと思われます。 

第3学年工場見学旅行を実施しました

2019年10月17日(木)

 10月10日(木)から11日(金)にかけて第3学年工場見学旅行を実施しました。
 本行事は,専門系で学ぶ知識や技術が,実際のものづくりの現場でどのように活用されているかを知るとともに,社会が要求する技術者の姿を学び,将来の進路選択に活かすことを目的として実施しているもので,学生は普段の授業では得ることのできない貴重な経験を得ることができ,大変有意義な旅行になりました。

海外研修報告会を開催しました

2019年10月17日(木)

 2019年10月15日(火),今年の夏に実施されたニュージーランド・イースタン工科大学(EIT)における学生海外研修の報告会を開催しました。
 EITでの授業や現地にある小学校Taradale Intermediate Schoolでの科学実験授業の様子の他,滞在した町やニュージーランドの文化に関する報告がなされました。

令和元年度公開講座を実施しました

2019年10月09日(水)

今年も7月6日(土)から10月5日(土)にかけて,10回の公開講座を開催いたしました。
今年も多くの方から応募をいただき,10講座に約70名が参加しました。

①『モデルロケットの製作と打上げ』 【7月6日(土)】
画用紙等で小型ロケットを作成し,グラウンドで打ち上げようという講座でした。

②『不思議マテリアルを使ったものづくり体験講座』 【7月27日(土)】
暗くなると光る蓄光材料という特殊な素材を使った簡単な夜光アクセサリー作りと,お湯に付けると形状が元に戻る形状記憶合金への形状記憶体験をしてもらうという講座でした。

③『ソーラーランタンを作ろう!』 【7月27日(土)】
発電や太陽光発電に関して簡単に学んでもらい,その後ソーラーランタンの工作を行うという講座でした。

④『小・中学生のための「ロボット」プログラミング講座』 【7月27日(土)】
ロボットやプログラムの基礎を学んでもらい,その後,ロボットを組み立てていき,プログラム通りに動作することを実際に確認するという講座でした。

⑤『中学生のための化学実験講座』 【7月27日(土)】
「金属マンガンを作ろう」「自分だけのガラス玉を作ってみよう」「鉛筆の芯を銅,銀,金色に変えてみよう」「水を閉じ込める高分子」「マグネシウムと酸素の反応」「UVレジンで紫外線チェッカーをつくろう」の6テーマから,希望する2テーマを選んで実際に実験を体験する講座でした。

⑥『2019夏休み工作教室「ホバークラフトを作ってみよう」』 【8月2日(金)】
方眼紙・ナイロン袋・モーターを材料として,自作のホバークラフトを作成するという講座でした。

⑦『2019夏休み工作教室「自分だけの万年カレンダーを作ってみよう」』 【8月2日(金)】
自分のお気に入りの絵を選択してパソコンで画像処理を行い,その後,レーザー加工機を使って型枠を作成し,万年カレンダーを作るという講座でした。

⑧『小中学生のためのマイコンプログラミング入門講座』 【8月2日(金)】
コンピュータの基本的な操作方法,電子回路について,プログラムの作り方の基礎を学ぶという講座でした。

⑨『小・中学生のための楽しい電気電子工作教室』 【8月10日(土)】
電気電子の基礎原理を応用したUSBマウスの製作を行いながら,電気電子のものづくりに必要な半田付けの基礎技術を修得するという講座でした。

⑩『陶器に自分の好きな絵柄を焼きつけてみよう』 【10月5日(土)】
陶器に自分の好きな絵柄のアートフィルムを貼って電子レンジとオーブンで焼き付けてオリジナルのお皿を作るという講座でした。

 
 今回開催したどの講座も終了後のアンケートで「楽しかった」「勉強になった」「また参加したい」と大変好評をいただきました。今後も,ものづくりの楽しさを皆さんにお伝えできる講座を提供していきたいと思います。

「苫小牧高専授業見学会」を実施しました

2019年10月08日(火)

 令和元年10月3日(木),本校において「苫小牧高専授業見学会」を実施しました。
 このイベントは中学生と保護者,中学校教員を対象とし,普段の授業の様子を見学してもらうことで,高専生活や本校の教育活動の一端を伝えることを目的としたものです。
 当日は苫小牧市内のほか,千歳市・札幌市・恵庭市・帯広市などから116名が参加し,1年生の創造工学Ⅰにおける「Dyson掃除機分解」や「Pythonプログラミング」,4年生の英語や5年生の半導体工学などを含む,9つの授業を見学していただきました。
 参加者からは「ありのままのところが見れて,よかったです。」「なかなか見学する機会がないため,とても参考になりました。」「ほとんどの授業が自分にとって興味のあるもので,受けてみたいと思った。」といった感想が聞かれ,当初の目的を達成することができたのではないかと考えています。