お知らせ
有馬 隆司 准教授が2022年度日本流体力学会 竜門賞を受賞
2023年06月29日(木)
有馬隆司准教授が2022年度日本流体力学会 竜門賞に選出されました。
https://www.nagare.or.jp/prize/news/6915.html
この賞は,当該年度末において40歳未満であり,過去10年以内に査読のある雑誌に流体力学に関する論文を発表し,これが流体力学の進歩発展に寄与し,独創性と将来性に富むと認められた一個人に授与される賞です。
高専としては初の受賞となります。
対象業績:非平衡熱力学に基づく多原子分子気体流れに関する数理的研究
記念解説論文は,流体力学会の学会誌「ながれ」第42巻 第3号(2023年6月発行)に掲載されます。
https://www.nagare.or.jp/publication/nagare.html
受賞記念講演は,2023年9月20日(水)~9月22日(金)に開催の日本流体力学会年会(於:東京農工大学)で実施される予定です。
https://www2.nagare.or.jp/nenkai2023/
書道部が「人権啓発パネル展」で書道パフォーマンスを披露しました
2023年06月22日(木)
6月18日(日)、イオンモール苫小牧で行われた「人権啓発パネル展」(苫小牧人権擁護委員会主催、苫小牧市共催)で、本校書道部が書道パフォーマンスを行いました。「響」と「尊重」を素材とした2作品を通し、多くの人が人権とは何かを考えるきっかけになればという願いを込めて書き上げました。
ご覧いただいた大勢のみなさま、ありがとうございました。
「令和5年度授業見学ツアー」を実施しました。
2023年06月22日(木)
令和5年6月15日(木),本校において「授業見学ツアー」を開催しました。
このイベントは中学3年生と保護者等を対象とし,普段の授業の様子を見学してもらうことで,高専生活や本校の教育活動の一端を伝え,進路選択の一助としていただくことを目的としたものです。
当日は苫小牧市内のほか,近郊の市町村から生徒と保護者計118名が参加し,1年生の「創造工学Ⅰ」の授業を見学しました。ツアー前半は,1年生の専門系体験型授業(応用化学・生物系,電気電子系,情報科学・工学系)を見学し,ツアーの後半では,4月に入学したばかりの1年生が制作したモデルロケットの打ち上げを見学していただきました。
見学ツアーは全行程75分という短い時間でしたが,参加者からは「学校の雰囲気がわかったのが良かった」「ロケット打ち上げで,成功や失敗しても楽しそうにしていたのが,とても印象に残った」「授業の内容はどれも面白く,興味を引かれるものばかりだった」といった感想をいただきました。
春季体育大会を実施しました
2023年06月22日(木)
令和5年6月13日(火)に春季体育大会を実施しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、晴れ間をぬって一部屋外競技も実施され、4種目で白熱した戦いが繰り広げられました。
全ての競技が無事終了し、4年1組が総合優勝となりました。
「春の学校説明会・ミニ実習体験」を開催しました。
2023年06月22日(木)
令和5年6月3日(土),北海道建設会館(札幌市)において北海道内4高専合同「春の学校説明会・ミニ実習体験」を開催しました。
このイベントは中学生と保護者の方を対象に高専についての全体説明会,各高専の特色紹介,学校別相談会の実施のほか,高専の実習を体験できる体験ブースの設置など高専について幅広く紹介するイベントで,今年初めて開催されました。
当日は中学生やその保護者等併せて240名以上の方々が参加し,高専についての理解を深めるほか,体験ブースでの実験・実習を楽しんでいる様子でした。
大橋智志准教授が一般財団法人マルチメディア振興センターより感謝状を授与されました
2023年06月20日(火)
本校創造工学科 情報科学・工学系の大橋智志准教授に対し,一般財団法人マルチメディア振興センターから総務省北海道総合通信局を通じて感謝状が授与されました。感謝状は全国の講師5629名(4月末時点)のうち,大橋准教授を含めた16名に送られています。
大橋准教授は,国立大学法人長岡技術科学大学へ出向中の令和4年度に,一般財団法人マルチメディア振興センターが運営する「e-ネットキャラバン講座」において積極的に講師として登壇し,子どもたち(児童・生徒)および保護者・教職員等を対象とした「判断力等の不十分な子どもがネットの被害者・加害者にならないための提案」に貢献したことが評価されました。この「e-ネットキャラバン講座」は,小学生,中学生,高校生,保護者・教職員向けの講座に分類されています。大橋准教授は長岡技術科学大学在籍時(令和3~4年度)に,生徒対象講座を7件,教職員対象講座を3件実施しました。
また,大橋准教授は長岡技術科学大学において,e-ネットキャラバンの活動を通じた長岡近郊教育機関に対する情報モラル・リテラシー教育支援活動の推進に取り組み,その活動が優れた教育活動及び教育支援活動として評価され,令和4年度教育活動表彰を受賞しています。
※ e-ネットキャラバン公式サイト
https://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/
※ 一般財団法人マルチメディア振興センター
https://www.fmmc.or.jp/
※ 国立大学法人 長岡技術科学大学 令和4年度教育活動表彰
https://www.nagaokaut.ac.jp/shincyaku/202210/31.html
藤田彩華 准教授が高分子学会2022年度高分子研究奨励賞を受賞
2023年05月29日(月)
5月25日(木)に、第72回高分子学会年次大会(会期5/24~26、高崎市)において、本校 藤田彩華准教授が「多糖を活用した機能性材料の創製」に関する研究で2022年度高分子研究奨励賞を受賞されました。
本賞は高分子若手研究者の活発な研究を奨励するとともに、将来、高分子化学の発展のために貢献する人材を育成することを目的としています。
藤田准教授は高専教育・研究者として更なる発展が期待されております。おめでとうございます!
書道部がイオンモール苫小牧で書道パフォーマンスをしました
2023年05月15日(月)
4月30日(日)11時からと13時からの2回、GWイベントとして依頼を受け、イオンモール苫小牧で書道パフォーマンスを行いました。「鯉のぼり」や「鈴蘭」など、時節に合うものを題材としたところ、午前の部、午後の部とも1階、2階に多数の来場者がつめかけ、大きな拍手を頂きました。ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。
「環境広場ほっかいどう2023」に出展しました
2023年05月08日(月)
4月15日(土)~16日(日)に札幌ドームにて開催された「環境広場ほっかいどう2023」に道内4高専として出展しました。
本イベントは、G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合の開催を記念して、たくさんの道民・市民の方々に楽しみながら環境・SDGsに関心を持っていただくとともに、環境ビジネスの振興等を目的として札幌市主催で開催されたものです。
本校からは機械系:金子特命准教授の研究成果(研究題目:寒冷地におけるZEHを目指した未来型スマートハウスの開発(高専機構GEAR5.0事業))についてポスター発表を行い、当日は多数の来場者に道内4高専の研究内容を紹介することができました。
【会場の様子】
「ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!キックオフイベント」に出展しました
2023年05月08日(月)
4月30日(日)に苫小牧市総合体育館にて開催された「ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!キックオフイベント」に出展しました。
本イベントは、苫小牧市において2021年8月に『ゼロカーボンシティ宣言』を行い、2050 年カーボンニュートラルに向けて取り組まれているところ、市民の方々に環境やゼロカーボンに関心を持っていただくとともに、ブランディングや CSR 等、事業者の皆様の更なる発展につなげることを目的として苫小牧市主催で開催されたものです。
本校からはサイエンス部による「不要になった保冷剤を使った芳香剤づくり」とした体験学習を実施し、多数の来場者に好評をいただきました。
【当日の様子】