お知らせ
御退職祝賀会を開催しました
2016年03月03日(木)
3月2日(水)18時30分からグランドホテルニュー王子にて,平成27年度をもって御退職なさる藤井清志特任教授及び廣川一巳教授をお招きして祝賀会を開催しました。
会場には既に退職された教職員の方も出席され,両先生を囲んで賑やかに歓談の時を過ごしました。
![]() 花束・記念品贈呈 |
![]() 退職の御挨拶(藤井特任教授) |
![]() 退職の御挨拶(廣川教授) |
![]() お祝いの言葉(橋本教授) |
![]() お祝いの言葉(渡辺准教授) |
![]() お祝いの言葉(土門技術職員) |
![]() お祝いの言葉を聞き入る両先生 |
![]() 退場の御様子 |
本校学生が第1種電気主任技術者試験に合格
2016年02月29日(月)
電気電子工学科5年川村悠太君が第1種電気主任技術者試験に合格しました。本資格は、全国の電力エネルギー関係の技術者が挑戦している最も難易度の高い試験です。一次試験受験者1563人のうち二次試験まで合格したのはわずか105人です。
「協力会会員企業合同研究会」及び「苫小牧高専教育・研究フォーラム2016」を開催しました
2016年02月09日(火)
去る2月5日(金)に苫小牧市内のホワイトパークサンシャインにて「協力会会員企業合同研究会」及び「苫小牧高専教育・研究フォーラム2016」を開催いたしました。本事業は室蘭工業大学が申請し採択された「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」における本校の取組みの一部として位置づけられています。
「協力会会員企業合同研究会」へは本校協力会企業から25社の参加があり、本科第4学年及び専攻科1年生の学生が地域の産業を知る機会として、様々な形でお世話になっている協力会会員企業の会社紹介を真剣に聞き入っている姿が見受けられました。
「教育・研究フォーラム」では基調講演として、室蘭工業大学ものづくり基盤センター長である 清水 一道 教授をお招きし、「ものづくり・ひとづくり~人材育成による地域創生とイノベーション創出~」という演題でご講演頂きました。また、本校専攻科で実施している企業との共同教育について、専攻科1年生が成果発表を行いました。
「協力会会員企業合同研究会」と「苫小牧高専教育・研究フォーラム」を同日に開催するのは初めての試みで、合わせて5時間を越える長丁場となりましたが「COC+」の目指す「北海道における雇用創出・若者定着」という目標に向けて、大変有意義なものとなりました。
学生寮で予餞会が行われました
2016年02月03日(水)
2月1日(月)女子寮は17時30分から、男子寮は18時から、平成27年度の予餞会が開催されました。毎年学年末近くのこの時期に、卒業を控えた5年生を送り出すために開催されており、校長先生・寮務主事・寮長の挨拶の後、男子寮は出し物やコーラ早飲み競争で、女子寮はビンゴゲームなどで、それぞれ楽しい時を過ごしました。
冬季体育大会を実施しました
2016年01月28日(木)
平成27年度の冬季体育大会を本校第一体育館、武道場およびグラウンドにて実施(1月19日(火))しました。競技種目は、バレーボール、卓球、相撲、女子バレーボール、綱引きとし、各クラスの学生は力を合わせて取り組みました。
競技の結果、電気電子工学科3年が総合優勝となりました。
平成27年度リーダー研修会を実施しました
2016年01月26日(火)
今年度のリーダー研修会は,1月25日(月)苫小牧市民会館で実施しました。
この研修会は,学生会,寮生会役員(蒼冥寮,楓和寮)並びにクラブ・同好会代表者を対象に,これらの団体の健全で活気あふれた活動と運営を目指し,リーダーの指導力を養うことを目的に毎年実施しているものです。
開会式に引き続き,本校キャリア教育センター長による,全体講演を実施しました。
講演終了後,学生会,寮生会(蒼冥寮,楓和寮),文化系クラブ・同好会の各分科会に分かれて,それぞれのテーマを基に討論,意見交換を行いました。
JICA青年研修「マレーシア職業訓練研修コース」の視察訪問を受け入れました
2016年01月21日(木)
1月21日(木)にJICA青年研修「マレーシア職業訓練研修コース」に係る視察訪問として、マレーシア政府及び職業訓練機関の職員の16名が来校されました。
当日は、中野総務主事から高専教育制度の解説の後、専攻科生との交流や施設見学を行いました。
参加した専攻科生は、緊張しつつも英語で会話するなど積極的に意見交換を行い、研修生との交流を深めました。
平成27年度女子学生対象キャリアデザイン講座を開催しました
2016年01月19日(火)
平成28年1月15日(金)14時50分から大講義室にて、「平成27年度女子学生対象キャリアデザイン講座」を開催しました。本科1年生から専攻科生までの26名の女子学生が参加しました。
本校の男女共同参画推進室奥田室長の進行で、基調講演として、苫小牧市市民生活部男女平等参画課池田氏から「男女平等参画について」のお話しをいただいた後、本校を卒業し企業や大学で活躍する5名のOGから「私のワーク・ライフ・バランス」と題してご講演をいただきました。
その後、5つの学科に分かれて講師を交えた座談会を行い、質疑応答を行ったり、アドバイスをもらったりして予定の時間を越える盛り上がりを見せるなど、学生のキャリア形成や進路選択を行う上で大変参考になる有意義な機会となりました。
北海道庁にて道内高専のロボコン及び研究活動に関する展示会を行いました
2016年01月19日(火)
1月14日(木)・15日(金)の二日間にわたり、北海道内4高専と北海道との包括連携協定に基づく事業である「北海道内工業高等専門学校のロボコン及び研究活動に関する展示会」を、札幌市の北海道庁1階「道民ホール」にて開催しました。会場では、昨年10月に本校で開催されたロボコン北海道地区大会に出場した各チームの紹介パネルや、道内各高専の教員の研究内容についてのパネルなどを展示しました。二日間の開催で220人を超える方にご来場頂き、熱心にパネルを読み込む方も数多くいらっしゃいました。
今後の北海道との包括連携協定に基づく事業としては、2月26日(金)に苫小牧東部地域(苫東)企業の視察見学会を実施する予定です。
今年度最後の公開講座を開催しました
2016年01月13日(水)
去る12月20日(日)、1月11日(月・祝)に今年度最後の公開講座である『ミニジェルキャンドル作り』、『手作りモビール~つりあいの世界~』及び『つくってみよう講座「レゴブロック車をつくって、動かしてみよう!」』の3講座を開催いたしました。今年度は昨年7月の最初の講座を嚆矢に、延べにして100名を超える方に受講いただきました。参加した小中学生からは「面白かった」「またやってほしい」などの多くの好意的な声をいただき、成功裏に全日程を終了することができました。