お知らせ
オープンキャンパスを開催しました
2016年08月22日(月)
平成28年度のオープンキャンパスが、8月20日(土)、21日(日)の両日にわたって本校で開催されました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、学校概要説明のほか、施設見学ツアー、各系の体験コーナーや模擬授業が行われ、2日間合計で約1,000名以上の方々に来校いただきました。ありがとうございました。
来校者からは、「進学したい気持ちがより大きくなった」「高度な教育内容に感心した」「生徒の人達がみんな親切でよかった」「施設も整っていて充実した学生生活を送れそう」等のご意見をいただきました。
10月に行われる高専祭においても、実験等楽しいイベントが盛り沢山ですので、また足をお運びいただけますと幸いです。
公開講座を開催いたしました
2016年08月22日(月)
7月下旬から8月にかけて、以下のとおり公開講座を開催いたしました。
7月23日から8月6日という期間の、全8回の講座に70名強の参加をいただきました。
今年度の公開講座は、残すところ平成29年1月14日(土)に開催予定の「ミニジェルキャンドル作り」のみとなりました。流動パラフィンを使ってきれいなオリジナルキャンドルを作成する講座です。こちらは現在も受講者を受付中ですので、ぜひお申込みください。
申し込み方法等につきましてはこちらをご覧ください。
・7月23日
『つくってみよう講座「永久機関を作ってみよう」』
『つくってみよう講座「風力発電の仕組みを学ぼう」』
この日は午前と午後で一講座ずつ開催されました。
「永久機関を作ってみよう」では「永久機関」とされるものを作成し、力学の基礎を学ぶ一方で、「風力発電の仕組みを学ぼう」では風車を回すことで発電機が動作し、LEDランプを点灯させる装置を作成することで、風車の仕組みや自然エネルギーの利用について学びました。
・7月30日
『中学生のための化学実験講座』
『小・中学生のための楽しい電気電子工作教室』
『つくってみようAndroidアプリ』
この日は3講座が開催されました。
『中学生のための化学実験講座』『つくってみようAndroidアプリ』では、小・中学校ではなかなか体験できない、高専ならではの専門的設備を利用した講座内容に、受講者が真剣な面持ちで取り組んでいたのが印象的でした。一方で『小・中学生のための楽しい電気電子工作教室』では、金属探知機を作成するキットに親子で取り組む姿も見受けられ、真剣な中にも楽しさがうかがえる講座となりました。
・8月3日
『小・中学生のための初級プログラミング講座』
本講座では初めてプログラミングに取り組む小・中学生を対象に開講されました。コンピュータの使い方などの基礎知識についてから始まり、プログラミングについてはもちろん、情報リテラシーに関連する内容まで、幅広い内容となりました。
・8月5日
『小学生のための工作教室(くす玉を作ろう!)』
今年度から新しい内容となった本講座では、講座名のとおりくす玉の作成にチャレンジしました。身近な材料から華やかなくす玉が出来上がり、受講者も「ものづくり」の楽しさを実感できた一日となったのではないでしょうか。
・8月6日
『2016夏休み工作教室~「思い出をもって帰ろうよ!」』
本講座では午前と午後で「勾玉を作ってみよう!」と「自分だけのオリジナルジグソーパズルを作って遊んでみよう!」という二つのテーマに取り組みました。勾玉作りでは滑石から糸鋸で大まかな形を削りだした後の磨き作業に、受講者のみならず同伴の保護者の方も集中して取り組んでいるようでした。ジグソーパズル作りではレーザー加工機が動作する様子を受講者が食い入るように見つめていました。
今回実施したいずれの講座においても、講座終了後のアンケート調査において、極めて高い評価をいただきました。「楽しかった」「また来たい」という声も多く頂いています。誠にありがとうございました。
京極中学校のPTA研修を受け入れました
2016年08月02日(火)
8月1日(月)に京極中学校のPTA研修として教員・保護者9名が来校されました。
当日は、八田教務主事から学校説明の後、実習工場、図書館、学生寮等の施設や授業の様子を見学しました。見学中には多くの質問が寄せられ、本校を知っていただく良い機会になったと思われます。
「リレー・フォー・ライフ2016とまこまい」が開催されました
2016年08月01日(月)
7月30日(土)と31日(日),苫小牧オートキャンプ場アルテンで,がん征圧24時間チャリティー・ウオークイベント「がん征圧リレー・フォー・ライフ2016とまこまい」が開催されました。
このイベントは,本校土木工学科1期生の下村さんが呼びかけて苫小牧としては初めて開催されたもので,実行委員会も本校OBが中心になっています。岩倉市長ほかの来賓挨拶に続き,中央幼稚園鼓笛隊とトマチョップに先導され24時間ウォークリレーが始まり,苫高専同窓会,「苫高専美女子組と仲間達」ほか多くのチームが参加しました。
一時雨模様でしたが,がん健診車,苫小牧保健センターのミニ健診や募金活動も行われました。また,本校OBで東京で活躍中の歌手・小山貴弘さんや苫小牧西高校出身のSACHIさんらがボランティアで駆けつけ,素敵な歌声で会場を盛り上げました。夜には「ルミナリエ」の行灯(あんどん)に彩られた会場で,ウォークリレーと並行して心温かいイベントが行われました。
書道部とボランティア同好会が育成会まつりに参加しました
2016年07月12日(火)
書道部とボランティア同好会が7月10日(日)に豊川町の福祉施設、ワークセンターるーぷ『とよかわ』で行われた、第23回育成会まつり(NPO法人苫小牧市手をつなぐ育成会主催)に参加しました。
書道部は、短冊をあしらった七夕をモチーフとした作品や大きなひまわりの花を描いた作品など工夫を凝らした3作品を披露しました。
また、ボランティア同好会の学生は主催者に協力して授産施設の利用者の方のお世話などおまつりの運営に協力しました。
今年度最初の公開講座が開催されました。
2016年07月11日(月)
7月10日(日)に、今年度最初の公開講座が開催されました。
当日は「モデルロケットの製作と打上げ」と題してモデルロケット(火薬エンジン(ロケットモータ)を使用する模型ロケット)の製作と、グラウンドでの打上げが実施されました。
天候は生憎の空模様でしたが、雨の切れ目をぬって思い思いのデザインのロケットを空へ打ち上げるたび、大きな歓声が上がっていました。
次回以降の公開講座については、こちらをご覧ください。
道内高専体育大会を開催しました
2016年07月11日(月)
第52回北海道地区国立工業高等専門学校体育大会が、7月9日(土)~10日(日)道内各高専で開催され、本校では、テニス・ハンドボール・硬式野球が開催されました。
好天にも恵まれ、学生は日頃の成果を発揮するべく全力で競技に取り組みました。
本校開催競技では、硬式野球・ハンドボールが準優勝となり、テニスでは女子ダブルスが優勝となりました。
詳細につきましてはこちらをご確認ください。
書道部とサイエンス部がカナモト夏まつりに参加しました
2016年07月11日(月)
7月9日(土)苫小牧市新開町で行われた地域イベント(カナモト夏まつり)に書道部とサイエンス部が参加しました。書道部は音楽に合わせた書道パフォーマンスを披露し、力強い5作品を完成させました。サイエンス部はサイエンスショーを行い、早着替えマジックの後、風船を使った実験や液体窒素の実験を披露しました。
両部は地域の様々なイベントに参加し地域の皆様と交流を深めています。出演依頼も随時受け付けておりますので是非お声がけください。
平成29年度専攻科入学試験(学力)を実施しました
2016年06月27日(月)
平成28年6月25日(土)に平成29年度専攻科入学試験(学力)を実施し,電子・生産システム工学専攻8名,環境システム工学専攻10名が受験しました。
苫小牧工業高等専門学校協力会総会が開催されました
2016年06月24日(金)
去る6月23日(木)に、ホテルグランドホテルニュー王子にて本校協力会の総会が開催されました。
総会では協力会の平成27年度の活動について事業報告と収支決算、また今年度の活動予定について報告がありました。
その後の記念講演では、北海道曹達株式会社 上席顧問 東 乙比古氏 及び本校創造工学科(機械系) 須田 孝徳 特命教授により、それぞれ「『親の七光り』…実は『知』なし『能』なし、『気力・執念・精神力』のみ」と「苫小牧高専の使い方」と題してご講演いただきました。
本総会では岩倉苫小牧市長をはじめ、本校教職員と協力会企業から100名を超える参加をいただき、本校と協力会の強固なつながりを再認識した一日となりました。今後も更なる連携・協力関係の発展へ向け、教職員一同尽力して参る所存です。