4月15日(木)に、本校第二体育館において第1学年オリエンテーションを実施しました。
第1学年オリエンテーションは例年一泊二日の日程で行われていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行を鑑み、今年度は半日の日程に短縮して行いました。実施にあたっては、学生間の距離を確保する、プログラムの合間に換気時間を設ける等の対策を行っています。
初めに、小林校長、須田学生主事による開会あいさつの後、専門系教員による各専門系の紹介が行われました。各専門系で学ぶ事柄や卒業後の進路の解説、ユーモアを交えた教員の紹介等、学生にとって次年度の配属先を検討する一助になったものと思われます。
続いて、北海道警察サイバーセキュリティ対策本部より講師をお招きし、SNS等に関する講演会を実施しました。学生にとって身近なSNSを題材に、日常に潜むリスク等をわかりやすく講演していただきました。ネットを介して行われた詐欺の実際の音声や、パソコンの遠隔操作を用いた犯罪の手口についての、実演を交えた解説には、学生も興味深げに耳を傾けていました。
第1学年オリエンテーションは例年一泊二日の日程で行われていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行を鑑み、今年度は半日の日程に短縮して行いました。実施にあたっては、学生間の距離を確保する、プログラムの合間に換気時間を設ける等の対策を行っています。
初めに、小林校長、須田学生主事による開会あいさつの後、専門系教員による各専門系の紹介が行われました。各専門系で学ぶ事柄や卒業後の進路の解説、ユーモアを交えた教員の紹介等、学生にとって次年度の配属先を検討する一助になったものと思われます。
続いて、北海道警察サイバーセキュリティ対策本部より講師をお招きし、SNS等に関する講演会を実施しました。学生にとって身近なSNSを題材に、日常に潜むリスク等をわかりやすく講演していただきました。ネットを介して行われた詐欺の実際の音声や、パソコンの遠隔操作を用いた犯罪の手口についての、実演を交えた解説には、学生も興味深げに耳を傾けていました。