8月1日(月)から8月3日(水)の3日間、公開講座を開催いたしました。
今年度は新たに、小学校低学年(小1~3)向けに4つの講座を増設し、全12講座での開催となりました。参加人数は3日間合計で約110名と大変多くの方にご参加いただきました。
(1)『小・中学生のための「ロボット」プログラミング講座』 【8月1日(月)】
ロボットやプログラムの基礎を学びます。ロボットを組み立てていき、プログラム通りに動作することを確認するという講座でした。
初めてのプログラミングという方もいましたが、「少し難しいけど楽しかった!」という声が多かったです。
(2)『コンクリートの強さを知ろう!』 【8月1日(月)】
セメントと水を混ぜてコンクリートが固まる工程を体験できる講座でした。製氷トレーを使用したコンクリート工作を通して、コンクリートの強さの秘密を学びました。
私たちの生活に身近な「コンクリート」がどうやってできているか体験することができました。また、大きな機械を前に子どもたちは興味津々の様子でした。
(3)『IoT入門講座』 【8月1日(月)】
IoT(Internet of Things)について、簡単な回路製作とプログラミングを行ないながら学ぶという講座でした。
本学の「創造工学」の授業内容の一部ということで少し専門的な内容を扱っています。高専の授業内容を実際に体験して、「高専へ進学したいと思った」との声をいただきました。
(4)『不思議マテリアルを使ったものづくり体験講座』 【8月2日(火)】
暗くなると光る蓄光材料という特殊な素材を使った簡単な夜光アクセサリーづくりと、お湯につけるとかたちが元に戻る「形状記憶合金」の形状記憶体験を行いました。
自分で作ったアクセサリーを持ち帰ることができ、参加したみなさんは嬉しそうでした。
(5)『コンピュータと論理でパズルを解いてみよう』 【8月2日(火)】
コンピュータを使って、パズルの文章を読み解いて、論理による式を導くという講座でした。
「今まで以上にコンピュータに興味を持てた!」「パズルを解くのが楽しかった!」という声をいただきました。
(6)『夏休み工作教室「ホバークラフトを作ってみよう」』 【8月2日(火)】
身近な材料を使って、ホバークラフトを製作しました。
皆さん楽しく工作をしている様子でした。「自分でつくったホバークラフトを持ち帰ることができて嬉しい!」との感想をいただきました。
(7)『光る星座盤を作ろう』 【8月3日(水)】
光ファイバとLEDを使って、光る星座盤を作りました。
「最初は難しそうだと思ったが、楽しくつくることができた!」との声が多くありました。出来上がった作品はどれもとても綺麗に光っていました。
(8)『中学生のための化学実験講座』 【8月3日(水)】
中学生が興味を持ちそうな化学に関するテーマ6個のうち、人気のある2テーマについて実際に実験して学ぶ講座でした。今年度開設したテーマは下記のとおりです。
(9)『ソーラーランタンを作ってみよう』 【8月1日(月)】
牛乳パックを使ってきれいなソーラーランタンを作りました。ソーラーパネルで作った電気を充電できるので、暗くなっても使うことができます。それぞれ牛乳パックに色を付け、思い思いのデザインのソーラーランタンが完成しました。


(10)『小学校低学年のためのプログラミング講座』 【8月2日(火)】
簡単にプログラミングできる「ビジュアルプログラミング」に触れて、プログラミングの基礎を学びました。
「家でもやってみたい」「先生がたくさんいて、質問がしやすかった!」との感想をいただきました。
(11)『科学体験講座(1)スライムづくり・サンドブラスト体験』 【8月2日(火)】
光るスライムづくりとサンドブラスト(圧縮した空気に砂を混ぜて勢いよくガラスにぶつけて模様を描く体験を行ないました。
今回の講座ではスライムづくり・サンドブラスト体験、どちらも初めての方が多く、参加者のみなさんは楽しそうに工作していました。
(12)『科学体験講座(2)スーパーボール・砂時計・ふりふり発電機づくり』【8月3日(水)】
この講座ではタイトルにある、3つの工作を行いました。
低学年向けの講座だったため、難しいところは保護者の方と一緒に取り組んでいる様子も見られました。
天然ゴムをつかったスーパーボールづくりでは、好きな大きさ・色にすることができたので、自分だけのオリジナルスーパーボールをつくることができました。
今回開催したどの講座も終了後のアンケートで「楽しかった!また参加したい!」「勉強になった!」と大変好評をいただきました。
今後も、ものづくりの楽しさをみなさんにお伝えできる講座を提供していきたいと思います。
今年度は新たに、小学校低学年(小1~3)向けに4つの講座を増設し、全12講座での開催となりました。参加人数は3日間合計で約110名と大変多くの方にご参加いただきました。
(1)『小・中学生のための「ロボット」プログラミング講座』 【8月1日(月)】
ロボットやプログラムの基礎を学びます。ロボットを組み立てていき、プログラム通りに動作することを確認するという講座でした。
初めてのプログラミングという方もいましたが、「少し難しいけど楽しかった!」という声が多かったです。
(2)『コンクリートの強さを知ろう!』 【8月1日(月)】
セメントと水を混ぜてコンクリートが固まる工程を体験できる講座でした。製氷トレーを使用したコンクリート工作を通して、コンクリートの強さの秘密を学びました。
私たちの生活に身近な「コンクリート」がどうやってできているか体験することができました。また、大きな機械を前に子どもたちは興味津々の様子でした。
(3)『IoT入門講座』 【8月1日(月)】
IoT(Internet of Things)について、簡単な回路製作とプログラミングを行ないながら学ぶという講座でした。
本学の「創造工学」の授業内容の一部ということで少し専門的な内容を扱っています。高専の授業内容を実際に体験して、「高専へ進学したいと思った」との声をいただきました。
(4)『不思議マテリアルを使ったものづくり体験講座』 【8月2日(火)】
暗くなると光る蓄光材料という特殊な素材を使った簡単な夜光アクセサリーづくりと、お湯につけるとかたちが元に戻る「形状記憶合金」の形状記憶体験を行いました。
自分で作ったアクセサリーを持ち帰ることができ、参加したみなさんは嬉しそうでした。
(5)『コンピュータと論理でパズルを解いてみよう』 【8月2日(火)】
コンピュータを使って、パズルの文章を読み解いて、論理による式を導くという講座でした。
「今まで以上にコンピュータに興味を持てた!」「パズルを解くのが楽しかった!」という声をいただきました。
(6)『夏休み工作教室「ホバークラフトを作ってみよう」』 【8月2日(火)】
身近な材料を使って、ホバークラフトを製作しました。
皆さん楽しく工作をしている様子でした。「自分でつくったホバークラフトを持ち帰ることができて嬉しい!」との感想をいただきました。
(7)『光る星座盤を作ろう』 【8月3日(水)】
光ファイバとLEDを使って、光る星座盤を作りました。
「最初は難しそうだと思ったが、楽しくつくることができた!」との声が多くありました。出来上がった作品はどれもとても綺麗に光っていました。
(8)『中学生のための化学実験講座』 【8月3日(水)】
中学生が興味を持ちそうな化学に関するテーマ6個のうち、人気のある2テーマについて実際に実験して学ぶ講座でした。今年度開設したテーマは下記のとおりです。
(9)『ソーラーランタンを作ってみよう』 【8月1日(月)】
牛乳パックを使ってきれいなソーラーランタンを作りました。ソーラーパネルで作った電気を充電できるので、暗くなっても使うことができます。それぞれ牛乳パックに色を付け、思い思いのデザインのソーラーランタンが完成しました。


(10)『小学校低学年のためのプログラミング講座』 【8月2日(火)】
簡単にプログラミングできる「ビジュアルプログラミング」に触れて、プログラミングの基礎を学びました。
「家でもやってみたい」「先生がたくさんいて、質問がしやすかった!」との感想をいただきました。
(11)『科学体験講座(1)スライムづくり・サンドブラスト体験』 【8月2日(火)】
光るスライムづくりとサンドブラスト(圧縮した空気に砂を混ぜて勢いよくガラスにぶつけて模様を描く体験を行ないました。
今回の講座ではスライムづくり・サンドブラスト体験、どちらも初めての方が多く、参加者のみなさんは楽しそうに工作していました。
(12)『科学体験講座(2)スーパーボール・砂時計・ふりふり発電機づくり』【8月3日(水)】
この講座ではタイトルにある、3つの工作を行いました。
低学年向けの講座だったため、難しいところは保護者の方と一緒に取り組んでいる様子も見られました。
天然ゴムをつかったスーパーボールづくりでは、好きな大きさ・色にすることができたので、自分だけのオリジナルスーパーボールをつくることができました。
今回開催したどの講座も終了後のアンケートで「楽しかった!また参加したい!」「勉強になった!」と大変好評をいただきました。
今後も、ものづくりの楽しさをみなさんにお伝えできる講座を提供していきたいと思います。