2023年度 公開講座の案内

【重要】申込は専用formからの受付になりますのでご留意願います。(申込はこちら)
2023年度 公開講座テーマ一覧(チラシ)
2022年度 公開講座の様子についてはこちら
1 | モノに模様をつけてみよう モノに模様をつける体験をします。 サンドブラスト体験(圧力を使ってガラスに文字や模様を彫刻)+レーザ加工体験(レーザーを使って箸に名前を刻印)+ポーセラーツ体験(オーブンで食器に絵柄を熱転写) |
---|---|
開設日時:7月31日(月) ①9時30分~11時00分 ②10時00分~11時30分 ③10時30分~12時00分 | |
対 象:小学1年生~中学3年生 定員:各回6名(計18名) | |
連絡事項: - | |
2 | コンクリート工場を見てみよう 社会基盤を支えるコンクリートの性質と製造過程・製品化について解説します。また、コンクリート工場に出かけ、実際のコンクリートの製造過程やコンクリート製品の作り方、品質管理の方法などについて理解を深めます。 |
開設日時:令和5年8月2日(水) 13時00分~17時00分 | |
対 象:小学1年生~中学3年生 定員:30名(保護者含む) | |
連絡事項:雨天時に備え、雨具と長靴を用意願います。 | |
3 | 楽しい電気電子工作教室 今回の公開講座では、光るオルゴールごまを作ります!楽しみながら回路の製作を学び、半田ごての使い方もマスターできます。さらに、製作体験を通じてLEDやスイッチなど、身近に使われている機器の仕組みについても深く理解しましょう。 |
開設日時:令和5年7月31日(月) 13時00分~16時00分 | |
対 象:小学3年生~小学6年生 定員:12名 | |
連絡事項:本講座では、高温になる半田ごてを使用しますので、火傷への注意が必要です。特に小学校3、4年生あたりのお子さまについては、保護者の方も一緒に参加して頂けると幸いです。 | |
4 | 2023夏休み工作教室「まが玉作りと紙すきに挑戦しよう」 1.まが玉作り:滑石を材料とし、糸のこで大まかに形成、ドリルで穴 をあけ、研磨して作製します。 2.紙すき:水につけ、柔らかくなった紙パックをジューサーでドロド ロにしてから型枠に入れて紙すきを行い、オリジナルのはがきを作 ります。 |
開設日時:令和5年8月1日(火) 13時30分~15時30分 | |
対 象:小学4年生~小学6年生 定員:10名 | |
連絡事項:- | |
5 | ものの動きの仕組みが分かる工作キットを組み立てよう!! 車や自転車、ボールペンなどの文房具はどうやって動いているか知っていますか?私たちの身の回りには機構を利用した、たくさんの道具や機械があります。例えばミニ四駆の歯車や電車のパンタグラフ、機関車の車輪も機構の一部です。 この講座では、機構工作キットを組み立てながら「ものづくり」の基礎である機構の動きを理解します。完成したものがどんな動きをするのか?子供だけではなく大人も夢中になれる内容ですので、是非保護者の方も一緒にお楽しみください。 |
開設日時:令和5年7月31日(月) ①10時00分~12時00分 ②13時00分~15時00分 | |
対 象:小学4年生~中学3年生 定員:各回15名(計30名) | |
連絡事項:- | |
6 | コンピュータと論理でパズルを解いてゲームを仕上げよう ・コンピュータの基本的な操作方法を学ぼう。 ・正しい論理の式を見つけて、パズルが解ける様子を見てみよう。 ・正しい論理の式を見つけて、ゲームを組み立ててみよう。 |
開設日時:令和5年8月2日(水) 13時30分~16時30分 | |
対 象:小学4年生~中学3年生 定員:20名 | |
連絡事項: キーボードやマウスを使用してコンピュータを操作します。キーボードによる文章を入力した経験があることが必要です。 | |
7 | 色ガラス玉と紫外線硬化樹脂を使ってペンダントをつくろう 色ガラス玉を作り、台座に作った色ガラス玉をレイアウトして紫外線硬化樹脂で固めてペンダントをつくる。 |
開設日時:令和5年7月31日(月) 10時30分~12時00分 | |
対 象:中学1年生~中学3年生 定員:10名 | |
連絡事項:- | |
8 | 最新の観測と超巨大ブラックホールの謎 ~観測することができないブラックホール~ 21世紀に入ってから宇宙に存在するブラックホール天体の新しい観測結果が続々と得られています。一方で、ブラックホールは決して「見る」ことができないということが理論的に知られています。では、観測で得られている結果は何を見ていることになるのでしょうか?公開講座ではその謎を明らかにしたいと思います。 |
開設日時:令和5年8月1日(火) 10時30分~11時30分 | |
対 象:小学4年生~中学3年生 定員:100名 | |
連絡事項:- |
会 場 | 苫小牧工業高等専門学校 |
---|---|
受講料 | 無 料 |
申込方法 | 申込みはMicrosoft365のFormsにより受け付けますので、以下のURLまたはQRコードよりお申し込みください。 (申込み人数は1回に1名分となります)。 ※お申込み後、1週間以内に受付確認メールを送信します。受付確認メールが届かない場合は、下記問合せ先までご連絡ください。 ※迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、あらかじめ設定を解除、あるいはドメイン指定の設定(tomakomai-ct.ac.jp)を行ってください。 ※定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。受講者の決定は、開催日の1週間前までに本校HPに掲載しお知らせします。 |
申込締切 | 7月12日(水) 【全講座共通】 |
申込先 | https://forms.office.com/r/0uFH9hwPA9![]() |
お問合せ | 苫小牧工業高等専門学校 総務課企画調査係 Eメール:kouza@tomakomai-ct.ac.jp 電話 0144-67-8901 |