苫小牧工業高等専門学校

文字サイズ
背景色

お知らせ
2025.07.04
お知らせ イベント情報

【まだまだ募集中!】令和7年度公開講座の受講者募集を開始しました!

令和7年度公開講座のご案内

R7_koukaiouza.jpg

【重要】申込は専用formからの受付になりますのでご留意願います。(申込はこちら

2025年度 公開講座テーマ一覧(上記画像pdfファイル)
2024年度 公開講座の様子についてはこちら

2025年度 公開講座テーマ一覧

不思議マテリアルを使ったものづくり体験講座

 

暗くなると光る蓄光材料という特殊な素材を使った簡単な夜光アクセサリー作りと、お湯に付けると形状が元に戻る形状記憶合金への形状記憶体験をしてもらいます。つくった作品は、おみやげに持ち帰りいただけます

開設日時:7月30日(水) 9時30分~12時00分
対  象:小学4年生~小学6年生 10名
連絡事項: 汚れても良い服装で参加してください。
バス見学ツアー「どぼくを見てみよう」

 

私たちの生活を支える「どぼく」の仕事について解説します。「どぼく」の仕事の現場に出かけ見学し、「どぼく」技術について理解を深めます。

開設日時:7月30日(水) 13時00分~17時00分
対  象:小学1年生~中学3年生  30名(保護者等含む))
連絡事項
・雨天時に備え、雨具と長靴を用意願います。
・受付状況により、保護者等同伴者の人数を1名までとさせていただく場合がございます。ご了承ください。
界面から手繰り出そう!ナイロン合成にチャレンジ!

 

水と油のように交じり合わないものが接するところを界面と呼びます。
「鋼鉄より強く、蜘蛛の糸より細い」と売り出されたナイロンは、私たちにとって  身近な繊維の1つです。ナイロンは2種類の原料溶液の界面から生み出されます。何メートルまで手繰り出せるかチャレンジしてみましょう。

開設日時:7月29日(火) 10時00分~12時00分
対  象:中学生  16名
連絡事項:特になし
楽しい半導体入門講座 ~半導体デバイスを制御してみよう~

 

本講座では最近話題の「半導体」についての基礎知識を学びながら、実際の半導体を用いたデバイス(電子部品)を制御する実験を行います。半導体デバイスの制御は簡単な回路製作とプログラミングによって行うので、エレクトロニクスの基礎について学ぶことができます。

開設日時:7月28日(月) 13時30分~16時30分
対  象:小学4年生~中学3年生  15名
連絡事項:特になし
小さいコンピュータをプログラミングしよう

 

・プログラミングの基本を学ぼう
・LEDを光らせてみよう
・センサを使ってコンピュータに様子を教えよう 

開設日時:7月30日(水) 9時00分~12時00分
対  象:小学4年生~中学3年生  20名
連絡事項:キーボード・マウスを使用してコンピュータを操作します。プログラムの書き方は講座の中で説明します。そのため、プログラミング初心者でも参加可能です。ただし、事前にスクラッチなどのプログラミングを経験していると、より楽しめる内容になります。
サンドブラストでガラスに模様を描いてみよう

 

圧縮した空気に砂を混ぜて勢いよくガラスに吹きつけると表面が削れます。模様を書きたい部分にだけ砂が当たるようにしてガラスビンに自分の好きな絵や文字を書いてみよう。 

開設日時:7月29日(火)  10時00分~11時30分
(参加人数により10時00分~11時30分、10時30分~12時00分の2つのグループに分けて実施する場合がございます。)
対  象:小学1年生~中学校3年生 20名
連絡事項: ブラストに使うお好みのグラス等を持参してください。持参できない方にはこちらで用意したガラス瓶を配布します。基本的な図柄は用意していますが、刻印したいイラストや文字があるときは事前に連絡・提出してください。
2025夏休み工作教室~「自分だけの万年カレンダーを作ってみよう」

 

自分だけの万年カレンダーを作ってみよう!
(パソコンで画像処理を行い、その後、レーザー加工機を使って万年カレンダーを作ります)(画素数:2400×1800)

開設日時:7月28日(月) 13時30分~16時00分
対  象:小学4年生~小学6年生  8名
連絡事項:お気に入りのjpg画像またはA4サイズの画像を各自で用意してくださると助かります。
親子対抗ロケットコンテスト

 

固体燃料(火薬)を搭載する小型ロケットを作ってグラウンドで打ち上げます。ロケットのパーツの一部は3次元CADで設計して創造工学工房の3Dプリンタで造形します。なお、親子で打上げ高度を競うため、親子ペア(祖父母等でも可)で参加してください。

開設日時:7月28日(月)  9時30分~14時00分
対  象:中学生とその保護者等 8組 計16名
連絡事項:雨天や強風の場合、ロケットの打上げは中止または別日に実施することがあります。
会場 苫小牧工業高等専門学校
受講料 無 料
申込方法 申込みはMicrosoft365のFormsにより受け付けますので、以下のURLまたはQRコードよりお申し込みください。 (申込み人数は1回に1名分となります)

※お申込み後、1週間以内に受付確認メールを送信します。受付確認メールが届かない場合は、下記問合せ先までご連絡ください。

※迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、あらかじめ設定を解除、あるいはドメイン指定の設定(tomakomai-ct.ac.jp)を行ってください。

※定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。受講者の決定は、開催日の1週間前までに本校HPに掲載しお知らせします。
申込締切 7月9日(水) 【全講座共通】
申込先 https://forms.office.com/r/VwTugV9wD9  FormsへのQRコード
その他 ・講座中に撮影した写真は、本校ウェブサイトや広報誌等で掲載させていただくことがありますので、ご了承の上、お申込ください。

・公開講座期間中は、学生食堂及び売店は営業しておりません。適宜昼食をご準備のうえご参加ください。
お問合せ 苫小牧工業高等専門学校 総務課企画調査係
Eメール:kikaku@tomakomai-ct.ac.jp
電話 0144-67-8901