お知らせ

「令和4年度後期授業見学ツアー」を開催します

2022年09月28日(水)

 令和4年11月17日(木),本校において「令和4年度後期授業見学ツアー」を開催します。
当イベントは中学3年生を対象とし,普段の授業の様子を見学してもらうことで,高専生活や本校の教育活動の一端を伝えることを目的としたものです。
 参加は先着順の事前予約制となっておりますので,本校ホームページでご案内している予約サイト(https://bit.ly/3uwIIzU)から必要事項の登録をお願いします。
 ただし,申込については5月19日及び6月30日に実施の授業見学ツアーに参加していない生徒及び保護者の申込を優先して受け付けさせていただきますので,ご理解の程よろしくお願いいたします。
 ※予約サイトの活用方法については,こちら(PDF)をご確認ください。
 ※平日の開催となりますので,参加希望の方は必ず在籍する中学校の許可を得てから予約を行ってください。
 ※本イベント詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

苫小牧工業高等専門学校における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

2022年09月26日(月)

令和4年9月26日

本校ご関係の皆様へ
 

苫小牧工業高等専門学校長

新型コロナウイルス感染症対策本部長

小 林 幸 徳

 

 皆様におかれましては,日頃から本校の教育研究活動にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 9月19日(月)から9月25日(日)までに,本校学生1名の新型コロナウイルス感染症罹患が判明しました。

 打合せ等でご来校の際には,事前に用務先にご連絡をいただき,マスク着用など感染防止に引き続きご協力いただけますよう,よろしくお願い申し上げます。

 ご本人の早期の回復をお祈りするとともに,本校では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

※感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

オンラインオープンキャンパスを開催します

2022年09月22日(木)

 令和4年8月27日(土)28日(日)に開催しました本校オープンキャンパス内で,事前告知しておりました「オンラインオープンキャンパス」の準備が整いましたので、ご案内いたします。既にオープンキャンパスに参加された方も是非ご視聴の程よろしくお願いいたします。
 オンラインオープンキャンパスは次の内容で構成されています。
 ◆校長挨拶
 ◆学校概要説明(本校の特徴・学校生活及び入試情報)
 ◆キャンパス紹介(オンラインでもキャンパスツアー・学生寮等)
 ◆各専門系紹介(学習内容・模擬実験・在校生メッセージ等 ※内容は系により異なります)
  ・機械系
  ・都市・環境系
  ・応用化学・生物系
  ・電気電子系
  ・情報科学・工学系
 ◆在学生・卒業生インタビュー
 ◆アンケート/質問募集

オンラインオープンキャンパスはこちら ※9月23日(金・祝)から公開予定
https://tomakomai-kosen-ooc2022.studio.site

苫小牧工業高等専門学校における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

2022年09月20日(火)

令和4年9月20日

本校ご関係の皆様へ
 

苫小牧工業高等専門学校長

新型コロナウイルス感染症対策本部長

小 林 幸 徳

 

 皆様におかれましては,日頃から本校の教育研究活動にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 9月12日(月)から9月18日(日)までに,本校学生3名の新型コロナウイルス感染症罹患が判明しました。

 打合せ等でご来校の際には,事前に用務先にご連絡をいただき,マスク着用など感染防止に引き続きご協力いただけますよう,よろしくお願い申し上げます。

 ご本人の早期の回復をお祈りするとともに,本校では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

※感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

令和4年度道内4高専合同学校説明会を実施しました。

2022年09月16日(金)

 令和4年9月10日(土)、北海道大学地球環境科学研究院において、中学生・保護者等を対象とした道内4高専合同学校説明会を実施しました。
 冒頭の全体説明会には、対面で約76名、オンラインで41組参加があり、本校の個別説明会・相談会には、延べ約70名の方にご参加いただきました。
各会場とも参加者から多くの質問が寄せられ、高専の概要及び入試制度を知っていただくことができました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑み、オンライン参加も可能とし、遠方の方にもご参加いただくことができました。多くの中学生・保護者の方にご参加いただき、教職員一同感謝申し上げます。

 なお、本校では10月に苫小牧・札幌・千歳の各会場において「入学試験に関する説明会」を開催予定です。苫小牧会場においては、キャンパスツアーも実施する予定ですので、本校受験を検討されている皆様はぜひご参加ください。

苫小牧工業高等専門学校における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

2022年09月12日(月)

令和4年9月12日

本校ご関係の皆様へ
 

苫小牧工業高等専門学校長

新型コロナウイルス感染症対策本部長

小 林 幸 徳

 

 皆様におかれましては,日頃から本校の教育研究活動にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 9月5日(月)から9月11日(日)までに,本校学生6名の新型コロナウイルス感染症罹患が判明しました。

 打合せ等でご来校の際には,事前に用務先にご連絡をいただき,マスク着用など感染防止に引き続きご協力いただけますよう,よろしくお願い申し上げます。

 ご本人の早期の回復をお祈りするとともに,本校では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

※感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

苫小牧工業高等専門学校における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

2022年09月05日(月)

令和4年9月5日

本校ご関係の皆様へ
 

苫小牧工業高等専門学校長

新型コロナウイルス感染症対策本部長

小 林 幸 徳

 

 皆様におかれましては,日頃から本校の教育研究活動にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 8月29日(月)から9月4日(日)までに,本校学生1名の新型コロナウイルス感染症罹患が判明しました。

 打合せ等でご来校の際には,事前に用務先にご連絡をいただき,マスク着用など感染防止に引き続きご協力いただけますよう,よろしくお願い申し上げます。

 ご本人の早期の回復をお祈りするとともに,本校では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

※感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

サッカー部,全国高等専門学校サッカー選手権大会ベスト4! 

2022年09月02日(金)

 8月20日から香川県高松市で行われた第55回全国高等専門学校サッカー選手権大会に,北海道代表として9年連続24回目の出場,本校としては史上初,北海道勢としても第41回大会以来となるベスト4進出、第3位という成績を収めました。
 連日30℃を超える中での試合となりましたが、猛暑に負けることなく1,2回戦を4得点で快勝。準決勝は九州第一代表・久留米高専を相手に僅かに力及ばず敗退も,試合終了の瞬間まで北海道4高専の代表として立派に戦い抜きました。
 全道・全国大会期間中,保護者・卒業生の皆様に大変多くのご支援,ご声援をいただきました。
 選手・顧問一同,心よりお礼申し上げます。

【戦績】
1回戦 苫小牧 4-1 長岡(北信越第2)
2回戦 苫小牧 4-0 一関(東北第1)
準決勝 苫小牧 2-3 久留米(九州第1) *3位決定戦なし

【第55回大会優秀選手(苫小牧関係分)】
DF 新田佳祐(5-2) FW 鈴木柊也(4-4) 



令和4年度オープンキャンパスを開催しました

2022年09月01日(木)

 8月27日(土)及び28日(日)に,本校においてオープンキャンパスを開催しました。
 今年度のオープンキャンパスもコロナ禍につき,参加対象を中学3年生とその保護者に限定しての開催となりましたが,2日間で約530名の中学生と保護者の方にご参加いただき,本校概要説明,キャンパスツアーそして専門系の模擬授業体験により,本校の特徴を知っていただくことができました。
 参加者からは「限られた時間だったが,説明が丁寧で大変分かりやすく,より高専のことを知ることができた」「実際に模擬授業を体験し,より高専への入学の想いが高まった」「通学・寮生活・進学・就職の状況など知ることができ安心した」等のご意見をいただきました。
 ご参加いただいた皆様には,改めて御礼申し上げます。
なお,当日参加いただけなかった方,より苫小牧高専について知りたい方のために,学校概要説明,当日の様子を撮影した動画の公開やQ&Aについて,「オンラインオープンキャンパス」として,後日本校ウェブサイトにてご案内する予定です。
 また,本校では今後も,10月に入学試験に関する説明会を開催する予定ですので,本校入学をご検討のみなさまは,是非ご参加ください。



本校創造工学科電気電子系工藤准教授が日本シミュレーション学会論文賞を受賞しました

2022年08月30日(火)

 電気電子系工藤彰洋准教授が,2022年8月に開催された日本シミュレーション学会において論文賞(Award for Outstanding JSST Paper)を受賞しました。
 本学会において,シミュレーション技術に関する研究・普及・発展を図るために,論文賞,Bast Paper Award,ベストオーサー賞,研究賞,奨励賞の5つの部門からなる「学会賞」が設けられています。そのうち「論文賞」は,『日本シミュレーション学会論文誌』 に掲載された,優れた研究論文に対して与えられます。今回,受賞対象となった論文は,以前本校に在籍されていた,現宮崎大学工学部所属の武居周准教授との共同研究によるもので,武居准教授との共同受賞となります。