沿革
我が国の産業の目覚ましい発展と科学技術の著しい進歩に伴い、優秀な技術者の養成が社会の各方面から求められ、 昭和36年の学校教育法の一部改正により、中学校卒業程度を入学資格とする新しい高等教育機関である5年制の高等 専門学校制度が発足しました。
本校は、昭和39年4月に機械工学科、電気工学科、工業化学科の3学科からなる工業高等専門学校として開校し、 昭和44年度に土木工学科、平成2年度に情報工学科が増設されました。
また、平成6年度に工業化学科が物質工学科、平成7年度には土木工学科が環境都市工学科に改組され、平成12年 度には電気工学科が電気電子工学科に名称変更されました。さらに、平成15年度には専攻科が設置されました。
昭和38年12月30日 | 苫小牧市に苫小牧工業高等専門学校設置決定 |
---|---|
昭和39年 4月 1日 | 苫小牧工業高等専門学校設置〔国立学校設置法の一部を改正する法律(39.3.27法律第9号)〕 初代校長に真井耕象(北海道大学教授)就任 |
昭和40年 3月24日 | 校舎・寄宿舎新営第1期工事竣工 |
昭和41年 3月15日 | 校舎・寄宿舎第2期工事及び体育館新営工事竣工 |
11月20日 | 校舎・寄宿舎第3期工事竣工 |
昭和42年10月26日 | 校舎落成記念式典挙行 |
昭和44年 4月 1日 | 土木工学科設置〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文部省令第8号)〕 |
昭和45年 2月20日 | 校舎・寄宿舎第4期工事竣工 |
昭和46年 4月 1日 | 2代目校長に福富孝治(理学博士・北海道大学教授)就任 |
昭和48年 3月25日 | 図書館新営工事竣工 |
4月 1日 | 3代目校長に大塚 博(工学博士・北海道大学教授)就任 |
昭和49年10月15日 | 開校10周年記念式典挙行 |
昭和53年12月25日 | 第2体育館新営工事竣工 |
昭和55年 3月24日 | 校舎講義棟新営工事竣工 |
昭和56年 4月 1日 | 4代目校長に半澤宏(工学博士・北海道大学名誉教授)就任 |
昭和58年 9月26日 | 福利施設新営工事竣工 |
昭和60年 3月11日 | 寄宿舎第4棟新営工事竣工 |
昭和62年 4月 1日 | 学内共同利用施設〔教育メディア開発センター〕設置 |
昭和63年 4月 1日 | 5代目校長に石井忠雄(工学博士・北海道大学名誉教授)就任 |
平成 元年10月 6日 | 開校25周年記念式典挙行 |
平成 2年 4月 1日 | 情報工学科設置〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文部省令第6号)〕 |
平成 4年 3月26日 | 情報工学科棟新営工事竣工 |
4月 1日 | 学校週5日制実施及び教育課程の大幅改正〔学校教育法等の一部を改正する法律(3.4.2法律第25号)、高等専門学校設置基準の一部を改正する省令(文部省令第36号)〕 |
平成 5年 4月 1日 | 6代目校長に佐久間哲郎(理学博士・北海道大学名誉教授)就任 |
4月28日 | 苫小牧工業高等専門学校協力会発足 |
平成 6年 4月 1日 | 工業化学科から物質工学科への改組〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文部省令第8号)〕 |
平成 7年 4月 1日 | 土木工学科から環境都市工学科への改組〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文部省令第8号)〕 |
平成 8年 2月29日 | 物質工学科実験棟新営工事竣工 |
平成12年 4月 1日 | 電気工学科から電気電子工学科への名称変更〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文部省令第27号)〕 |
10月10日 | 地域共同研究センター新営工事竣工 |
平成13年 4月 1日 | 7代目校長に伊藤精彦(工学博士・北海道大学名誉教授)就任 |
12月25日 | 寄宿舎女子寮棟新営工事竣工 |
平成15年 4月 1日 | 専攻科(電子・生産システム工学専攻、環境システム工学専攻)設置 |
平成16年 4月 1日 | 独立行政法人国立高等専門学校機構苫小牧工業高等専門学校へ移行〔独立行政法人国立高等専門学校機構法(15.7.16法律第113号)〕 一般教科から文系総合学科及び理系総合学科の二学科に組織改変 |
9月25日 | 開校40周年記念式典挙行 |
平成17年 3月11日 | 専攻科棟新営工事竣工 |
平成19年 4月 1日 | 事務組織再編に伴い三課体制(庶務課、会計課、学生課)から二課体制(総務課、学生課)に組織再編 |
平成20年 4月 1日 | 8代目校長に秋山俊彦(工学博士・旭川工業高等専門学校名誉教授)就任 |
平成21年 2月 1日 | 技術教育支援センター設置 |
4月 3日 | 技術教育支援センター事務室完成 |
平成22年 3月26日 | 講義棟改修工事竣工 |
平成23年12月26日 | 物質工学科棟改修工事竣工 |
平成25年 1月25日 | 環境都市工学科棟改修工事竣工 |
4月 1日 | キャリア教育センター設置・事務室完成 |
平成26年 3月14日 | 校舎管理棟及び電気電子工学科棟改修工事竣工 |
4月 1日 | 9代目校長に黒川一哉(工学博士・北海道大学大学院工学研究科教授)就任 |
10月10日 | 開校50周年記念式典挙行 |
平成28年 3月31日 | 機械工学科棟改修工事竣工 |
4月 1日 | 創造工学科設置 |
平成30年10月12日 | 苫小牧工業高等専門学校サテライト「C-base」開設 |
令和元年 9月 1日 | 10代目校長に伹野茂(函館工業高等専門学校長)就任 |
令和元年 10月 1日 | 11代目校長に小林幸徳(工学博士・北海道大学大学院工学研究院教授)就任 |
令和3年 3月23日 | 図書館等改修工事竣工 |
令和3年 4月 1日 | 専攻科2専攻(電子・生産システム工学専攻・環境システム工学専攻)から創造工学専攻へ改組 |
令和4年 3月15日 | 寄宿舎改修(管理棟)工事竣工 |
令和4年 11月14日 | 環境整備(防球ネット)工事竣工 |
令和4年 11月21日 | F棟(物質棟)非常階段設置工事竣工 |
令和5年 2月22日 | 実習工場改修工事竣工 |