苫小牧工業高等専門学校

文字サイズ
背景色

紀要(創刊号〜第41号)

★創刊号

  1. 低温における螢光灯の特性 [時任義昌]
  2. 回路網理論における非相反な素子について [今野靖英]
  3. 油脂精製工程における溶剤の挙動 [石川昭男]
  4. On “Fundamental and Applied Aspects of Mathematics” Especially an Account of “The Complex Numbers Plane” [早坂平四郎]
  5. Views on Extensors in Higher Order Spaces [小野寺隆]
  6. On Timon as a Mediaevalist [竹内豊]
  7. 精神分析学よりみたプロメーテウス解釈ーその残存理由をめぐって [竹内豊]
  8. キリスト教(新教)よりみた北海道開拓精神についてー主として伊達教会と聖園教会の成立をめぐってー [金田隆一]
  9. 「雪玉集」定数歌考 [伊藤敬]
  10. 正誤表

★第2号

  1. 小野村林蔵の人と思想 [金田隆一]
  2. 本校学生の体力に関する調査研究(1)ー主としてスポーツテストについてー [渡部馨]
  3. ホイットマンのthanatopsisについて [稲垣春男]
  4. 公條家集について [伊藤敬]
  5. 公條家集(翻刻) [伊藤敬・遠田晤良]

★第3号

  1. 圧縮焼入法に関する諸問題 [大島聡範]
  2. G.P.用チェーングラインダーのドラムーフランジ間における摩擦焼着現象について [大島聰範・田中義勝]
  3. 鋳鉄の黒鉛組織におよぼす酸素の影響について [田中義勝]
  4. 溶融鋳鉄における酸素の挙動について [田中義勝・金森祥一]
  5. CTLの立上りと等価回路定数 [金野靖英]
  6. オゾンによる紙の漂白試験 [森田修吾・宇野克志・山崎正之・高瀬彰]
  7. オゾンによるパルプの漂白試験 [森田修吾・宇野克志・山崎正之・高瀬彰]
  8. 本校学生の体力に関する調査研究(2) [渡部馨]
  9. 光台集ー三兆院殿家集ー 翻刻 [伊藤敬・遠田晤良]
  10. 三光院家集(広本)解題 付称名院歌集について補遺 [伊藤敬]
  11. 「続詞花集」の特質に関する覚え書き(一) [遠田晤良]
  12. 正誤表

★第4号

  1. 軟鋼の歪時効と引張特性に対する熱処理とミクロ組織の影響 [大島聰範]
  2. 数理計画法による火力発電機群の起動停止問題の解析 [山城迪]
  3. 気液平衡データーアセトン一酢酸系ー [平沼充安]
  4. Leaves of Grassにみられる「愛」の本質について [稲垣春男]
  5. 戦時下におけるキリスト者の抵抗ー矢内原忠雄の主として「通信」をめぐってー [金田隆一]
  6. 本校学生の体力に関する調査研究(3) [渡部馨・片山晋次]
  7. 北海道における高専陸上競技選手の形態と記録に関する一考察 [片山晋次・渡部馨]
  8. 室町後期歌書誌 実隆・基綱・済継・統秋・宗祇・道堅 [伊藤敬]

★第5号

  1. インボリュート平歯車の最小歯数について [小谷幸雄]
  2. 鋳鉄の凝固過程に与えた機械的攪拌の効果について [大島聡範・大場六郎]
  3. 変動負荷に対する同期機の等価リアクタンスについて [村井国昭]
  4. 火力発電機群の起動停止ユニットの決定(離散形最大原理の適用) [山城迪]
  5. 大気中ギャップ50%閃絡特性に及ぼすインパルス印加時間間隔の影響 [下妻光夫]
  6. 染料廃水のオゾン処理に関する基礎実験(螢光染料とオゾン化空気との反応) [森田修吾・笹村泰昭]
  7. 低平地の流出ーユニットハイドグラフ作成の一例ー [秋野隆英]
  8. 算額の一考察 [早坂平四郎]
  9. On the Semiranked Group (I) [新谷俊忠]
  10. On the Semiranked Group (II) [新谷俊忠]
  11. 鉄中への亜鉛蒸気拡散に関する研究 [鈴木秀郎]
  12. ホイットマンのDemocracyについて [稲垣春男]
  13. 戦時下におけるキリスト者の受難ーホーリネス系伊藤馨の場合ー [金田隆一]
  14. カントにおける自然と理性 [神英樹]
  15. 本校における化学教育研究 第1報:教科書の選定について [石川昭男]
  16. 本校における化学教育研究 第2報:成績管理方式について [石川昭男]
  17. 正誤表

★第6号

  1. 鋼の加工焼入におけるオースフォーミング効果について [田中義勝・大島聡範・岩瀬谷正男・林忠夫]
  2. 予燃焼室式ディーゼル機関の性能 [佐々木啓介・関根郁平]
  3. 最大原理による電力系統の経済運用計画について [山城迪・菅井雅周]
  4. 気中針対平板ギャップの開閉サージフラッシオーバ機構(1) [下妻光夫]
  5. Ternary Solubility Curves of the Systems n-Hexane-Water-Alcohols [森田修吾・笹村泰昭]
  6. 下降液膜の等温流れについて [宇野克志]
  7. On Generalized Continuous Groups. I [新谷俊忠]
  8. Some considerations in the Ranked Spaces [新谷俊忠]
  9. 潜在構造分析法における事例研究I-数学に対する親近感と学習意欲の分析ー [金田嶢]
  10. 潜在構造分析法における事例研究II-読書意識層と生活意識安定層の析出ー [金田嶢]
  11. アイスホッケーのゲーム分析(1)ショット記録についての考察 [渡部馨・片山晋次]
  12. 本校における科学教育研究第3報:化学の授業について(1) [石川昭男]
  13. Joseph Conrad:VictoryにおけるInvolvementとDetachmentについて [伊藤治男]
  14. ホーソーンの「緋文字」における罪の本質と結果について [上野征支]
  15. カントにおける人間と歴史 [神英樹]

★第7号

  1. 平板の残留応力測定ー曲率法およびひずみゲージ法についての考察ー [立花敏之・中津正志]
  2. 焼なまし炭素工具鋼の研削残留応力 [立花敏之・中津正志]
  3. うず巻ポンプのキャビテーションの相似則について [原田彊・田島勲]
  4. ディーゼル機関の排煙 [佐々木啓介・関根郁平]
  5. 相補トランジスタの複合接続について [金野靖英]
  6. トポロジカル回路網解析と相対性 [久末博美]
  7. 染料廃水のオゾン処理に関する基礎実験(オゾン処理によるC.O.Dの減少) [森田修吾・笹村泰昭]
  8. 二三の高分子材料の金属との接触電位の測定 [吉田元郎]
  9. 泥炭地のSpecific Yieldに関する研究 [吉田隆輝]
  10. On Generalized Continuous Groups II [新谷俊忠]
  11. Some structures on the Ranked Spaces [新谷俊忠]
  12. 本校における科学教育研究第4報:成績管理方式について(2) [石川昭男]
  13. ホイットマンのmysticismについて [稲垣春男]

★第8号

  1. 平板の残留応力測定ー応力計算についての考察ー [立花敏之・中津正志]
  2. 焼入したSUJ2軸受鋼の80〜120℃における時効挙動について [大島聡範・林忠夫]
  3. 13Crステンレス鋼の歪時効 [田中義勝・岩瀬谷正男・大島聡範]
  4. 空燃比の変化によるボイラ性能 [関根郁平・佐々木啓介]
  5. 通信伝達システムにおける最短経路問題 [久末博美]
  6. 伊達地区キャベツ中の残留BHC,DDTの分析 [森田修吾・笹村泰昭]
  7. 全圧法による無限希釈溶液における活量係数の迅速測定 [本間清士・平沼充安]
  8. 原子吸光光度法による原油中の各種金属の定量 [佐藤秀雄]
  9. 吸光光度法による原油中の微量ニッケルの定量 [佐藤秀雄・増田延介]
  10. 穂別ダム余水吐の水理模型実験 [石塚耕一・新谷金蔵・秋野隆英・吉田隆輝]
  11. ヒンヂ結合された棒状要素による平面構造応力解析について [能町純雄・松岡健一・沢田知之]
  12. 等角共役点を基礎とした六点円について [早坂平四郎]
  13. On Some Structures of the Ranked Spaces [新谷俊忠]
  14. On Generalized Continuous Groups III [新谷俊忠]
  15. W.S.モーム:『人間の絆』におけるフィリップの自我の形成について [安宅邦光]
  16. M.ハイデッカーと西田幾多郎における「存在の思索」について [生田邦弘]
  17. 建礼門院右京大夫の召名に関する考察 [遠田晤良]

★第9号

  1. 相関分析による入学者選抜についての考察ー調査書の成績の重みー [立花敏之]
  2. システムプログラムの流れについて [菅井雅周]
  3. 非平面グラフにおける窓行列 [久末博美]
  4. 複素ケプストラムによる信号処理の考察とディジタルシュミレーション [今田孝保]
  5. 多相パルス発生器の論理設計 [今田孝保・藤島豊]
  6. 相補トランジスタによる三安定回路 [金野靖英]
  7. 非定常暗キヨ排水の研究 [吉田隆輝]
  8. 軸方向にHingeで結合された棒状要素による平面構造の固有振動解析について [沢田知之・能町純雄・松岡健一]
  9. 鋼管グイによる円形構造の応力解析について [沢田知之・能町純雄]
  10. ガウスの平均値法による求積について [新谷金蔵]
  11. On the Completions of the Linear Ranked Spaces [新谷俊忠]
  12. 日本基督教団の成立ー主として戦時下のキリスト教資料集を通じてー [金田隆一]
  13. Leaves of Grass における「自然」の周辺 [稲垣春男]
  14. 「比較哲学思想について」 [生田邦弘]

★第10号

  1. 平板の残留応力測定ー積分方程式の数値解についての考察ー [立花敏之]
  2. 0.4%C 炭素鋼の凝固組織と機械的性質の関係について [大島聡範・林忠夫]
  3. ガスクロマトグラフによる2,4-ジニトロフェニルヒドラゾンの分析 [笹村泰昭・森田修吾]
  4. 火山灰土のセン断特性について [池浦勲]
  5. 粘性土の圧縮特性について [池浦勲]
  6. 棒状要素よりなる平面構造の側方不安定解析について [沢田知之・能町純雄]
  7. 軸方向にヒンヂ結合されたタイ・ロッドを有する矢板構造の応力解析について [沢田知之・能町純雄]
  8. 通勤交通における自家用車の利用実態について [桝谷有三・加来照俊]
  9. 道路除雪問題に対する数理計画的考察ー除雪車走行ルート選定についてー [桝谷有三]
  10. 「草の葉」以前の詩作に見られるWhitmanの人間像 [稲垣春男]
  11. 『第1号〜第9号掲載論文一覧』

★第11号

  1. 相関分析による入学者選抜についての考察ー学力検査教科数と調査書成績の重みー [立花敏之]
  2. 高分子フイルムの接触帯電の測定 [吉田元郎]
  3. 2層地盤の圧密計算例について [池浦勲]
  4. 部分荷重が作用する直線形矢板構造の応力解析について [沢田知之・能町純雄]
  5. セル型矢板構造の側方座屈について [沢田知之・能町純雄]
  6. 非定常暗キヨ排水の研究(II) [吉田隆輝]
  7. 凍結融解をうけたアスファルト混合物について [吉田隆輝]
  8. 道路ネットワーク構成に関する基礎的研究 [桝谷有三]
  9. Znの蒸気方によるFe-Zn系Г相の相互拡散 [鈴木秀郎・岡野陽逸]
  10. On Whitman’s Thanatopsis [稲垣春男]
  11. 1930年代における統一戦線の問題ー不統一の一要因としてのキリスト教会の問題点ー [金田隆一]
  12. 「当事者」について [生田邦弘]

★第12号

  1. 波型ダイアフラムに関する基礎研究 [松尾征夫・下村修二]
  2. Pushdown Transductionのクラス判定のアルゴリズム [林雄二]
  3. 相関分析による入学者選抜についての考察ー標準得点ー [立花敏之]
  4. 計算機ホログラフィについて [藤木茂夫]
  5. Lyapunov関数による過渡安定度向上効果の定量的評価 [佐藤義則・長谷川淳・小池東一郎]
  6. 電力潮流のディジタル解析 [菅井雅周]
  7. エチルマロン酸ジエチルエステルのケン化分解反応における速度定数の求め方について [笹村泰昭・森田修吾]
  8. 下降液膜の等温流れについてー傾斜板における液膜の速度ー [宇野克志]
  9. 三石ダム余水吐の水理模型実験 [石塚耕一・秋野隆英・吉田隆輝・相馬英敏]
  10. 火山灰の強度におよぼす粒子破砕の影響 [池浦勲]
  11. 赤泥骨材を用いたアスファルト混合物に関する基礎的な実験 [吉田隆輝]
  12. 道路網構成問題の解法について(I) [桝谷有三]
  13. 棒要素による平面構造の側方不安定の実験的研究 [澤田知之・能町純雄]
  14. Surchargeによるタイ・ロッドを有する矢板構造の実験的研究について [澤田知之・能町純雄]
  15. 十五年戦争下における日本基督教会の歩みー主として札幌北一条教会小野寺林蔵牧師を通してー [金田隆一]

★第13号

  1. 鋳鋼の機械的性質ならびに延性破壊過程におよぼす凝固組織形態の影響 [大島聡範・林忠夫]
  2. 旋削用NCテープチェックシステム [中津正志]
  3. 相関分析による入学者選抜についての考察ー順位相関ー [立花敏之]
  4. Pre-Compile方式によるFORTRAN Debuggerの開発 [林雄二・中津正志]
  5. 電子計算機室における運用と管理についての検討 [今田孝保]
  6. 潮流のグラフ理論解析 [菅井雅周]
  7. エネルギー変換側によるマイクロ・モータトルク計算法 [長谷川博一・伊達隆三]
  8. 高分子フイルムの接触帯電系列 [吉田元郎]
  9. マロン酸エステルの水への溶解度 [笹村泰昭・森田修吾]
  10. 脂肪族ジカルボン酸エステルのケン化分解反応の速度論的解析 [笹村泰昭・森田修吾]
  11. 急匂配斜面による波の反射に関する基礎的研究 [相馬英敏・石塚耕一・近藤俶郎]
  12. 粘性土のセン断挙動に及ぼす異方構造の影響 [池浦勲]
  13. ヒンヂ結合された棒状要素による平面構造の実験的研究について [澤田知之・能町純雄]
  14. Ring-Beamで補強された軸対称荷重を受ける鋼管well構造の継手係数について [澤田知之・能町純雄]
  15. 道路網構成問題の解法について(II) [桝谷有三]
  16. 入試成績への主成分分析法の適用について [金田嶢]
  17. 入試データについての一考察 [金田嶢・今田孝保]
  18. 工業高等専門学校における数学教育のあり方 [菅原道弘・小野寺隆]
  19. Littlewoodの定理の活用について [菅原道弘]
  20. Heart of Darkness試論 [伊藤治男]
  21. ‘Detachment’と‘Involvement’についてーUnder Western Eyesの場合ー [伊藤治男]
  22. ホーソーンの「若いグッドマン・ブラウン」における罪の意識について [上野征支]
  23. カントにおける人間と国家 [神英樹]

★第14号

  1. 鋳鋼の引張り変形過程における樹枝状歪模様ならびに微小き裂の発生、伝播についての観察 [大島聡範・林忠夫]
  2. うず巻ポンプ羽根車内の流れと吸込性能(第1報:吸込性能の計算値と実験値のの比較) [原田彊・田島勲]
  3. 光弾性に関する基礎研究 [松尾征夫]
  4. 相関分析による入学者選抜についての考察ー調査書の成績の重み(続)ー [立花敏之]
  5. 3次元ランダムデータに対するSpline補間 [林雄二]
  6. 会話型アセンブラの開発 [金野靖英]
  7. 「電力系統安定度のパラメータ感度解析」 [佐藤義則・村井国昭・長谷川淳]
  8. 5極マイクロ・モータの磁気回路解析 [長谷川博一・村井国昭・伊達隆三]
  9. Tr-PP,Power Amplifierの低温における歪特性 [長谷川博一・藤島豊・村井国昭]
  10. 有限要素法による軸対称3次元モデルの解析 [藤島豊]
  11. 碍子周辺が誘電体で囲まれた場合の電位分布解析 [藤島豊・鷲巣慎]
  12. MPU制御によるSCR低周波電力増幅器について [菅井雅周]
  13. 高分子フイルム表面での電荷の移動 [吉田元郎]
  14. マロン酸エステル合成法による吉草酸の合成 [笹村泰昭・森田修吾]
  15. 学生の有機合成実験における“機器分析”導入の試み [笹村泰昭・森田修吾]
  16. 粘性土の異方圧密に関する実験的研究 [池浦勲]
  17. 軸対称荷重を受けるセル型杭基礎構造の実験的研究について [澤田知之・能町純雄]
  18. R.FシールドルームKITの強度計算について [澤田知之・能町純雄・浦島三郎]
  19. 道路網構成問題の解法について(III) [桝谷有三]
  20. 移動荷重による半無限体内の変位、応力に関する一考察 [中辻隆・芳村仁]
  21. 輸送ネットワークの評価シミュレーション [中辻隆・奥山育英・早藤能伸・佐々木芳寛]
  22. 積雪寒冷地のアスファルト混合物の研究 [吉田隆輝]
  23. 「あざ」の意味について [上野征支]
  24. カントの「理性」と「理念」 [神英樹]
  25. 戦時下における日本キリスト教会の一動向ー主として「福音同志会」の動きをめぐってー [金田隆一]

★第15号

  1. うず巻ポンプ羽根車内の流れと吸込性能(第2報:吸込性能の実験値と理論値の比較・その2) [原田彊・田島勲]
  2. 電子計算機の利用効率についての考察ー電子計算機利用実績の下にー [林雄二]
  3. クロマ歪の自動補正システム [近藤繁・小川吉彦・柏倉宏聿]
  4. 段々法とリアプノフ関数法による加渡安定度解析の比較 [村井国昭・佐藤義則・長谷川博一]
  5. 電力系統安定度のマルチ=パラメータ感度解析 [佐藤義則・村井国昭・長谷川淳]
  6. 有限要素法による軸対称三次元開放領域問題の解析 [藤島豊・佐藤雄二・鷲巣慎]
  7. マイクロ・モータの振動によるトルク測定法(第1報:ひずみゲージによる振動とトルクの相関性) [長谷川博一・村井国昭]
  8. 苫小牧市錦岡・樽前地区の小河川の水質について [川村静夫・大竹三義・照井文哉・斉藤孝・奥山信孝]
  9. しろがねダム余水吐の水理型実験 [石塚耕一・秋野隆英・浦島三朗]
  10. 火山灰の比重と粒子破砕性の関係 [池浦勲]
  11. 継手のヒンヂ効果を考慮した井筒型基礎構造の応力解析について [澤田知之・能町純雄]
  12. 杭要素による井筒型基礎構造の固有振動に関する一考察 [澤田知之・能町純雄]
  13. 積雪寒冷地のアスファルト混合物の研究(第2報)凍結融解作用の影響をうけたアスファルト混合物のマーシャル安定度および透水性について [吉田隆輝]
  14. 厚岸大橋で観測された強震記録の補正について [中辻隆・芳村仁]
  15. 土木工学教育のための”全員異なる問題”演習方式について [中辻隆・広川一巳・浦島三朗・沢田知之・柳谷豊]
  16. 宇野弘蔵における価値法則論の展開 [松原智雄]
  17. 社会的欲望についてーA・ヘラー「マクルスの欲望理論」の検討を中心にしてー [松原智雄]
  18. 古今和歌六帖の歌人毎採歌数 [安藤和幸]

★第16号

  1. NC施盤用ポストプロセッサ [中津正志]
  2. 鋳鋼のデンドライト形態と延性破壊過程について [大島聡・林忠夫]
  3. 工具網SKD11の機械的性質 [田中義勝・岩瀬谷正男]
  4. うず巻ポンプのキャビテーションについて [田島勲・原田彊]
  5. デジタルSCRレオナード方式の開発(その1、点弧位相制御編) [菅井雅周]
  6. 簡易波形メモリの作成 [菅井雅周]
  7. 気体放電パラメータ測定(1)ーH2の電離係数ー [長谷川博一・佐藤義則・村井国昭・下妻光夫]
  8. 修正可能な逆アセンブラについて [金野靖英]
  9. 導体球周辺の静電界解析 [藤島豊・佐藤雄二・鷲巣慎]
  10. 電力系統過渡安定度向上対策のパラメータ感度解析 [佐藤義則・村井国昭・長谷川淳]
  11. 高分子フィルム間の接触帯電 [吉田元郎]
  12. セルロースの機械的非晶化と構造転移 [木村規矩也・遠藤俊二]
  13. 状態方程式の数値計算とグラフ化 [笹村泰昭・宇野克志]
  14. 上小川ダム洪水調節工水理模型実験 [石塚耕一・秋野隆英・浦島三朗]
  15. 厚真川及び安平川の流出土砂量について [石塚耕一・浦島三朗]
  16. 平面ひずみ状態における粘性土のせん断特性について [池浦勲]
  17. 井筒型基礎構造における継手効果に関する実験的研究 [澤田知之・能町純雄]
  18. イタラチオン法による井筒型基礎構造の応力解析(I) [澤田知之・能町純雄]
  19. 厚岸大橋近傍地盤において観測された強震記録の特性(1) [中辻隆・芳村仁]
  20. 平板測量図面の計算機図化について [中辻隆・柳谷豊]
  21. 住宅地域における生活環境評価についてー苫小牧市糸井・錦岡地区を例としてー [桝谷有三・斉藤和夫]
  22. 高等専門学校における数学と他教科との関連 [小野寺隆]
  23. 或るLp近似定理 [新谷俊忠]
  24. 確率積分の収束について [新谷俊忠]
  25. 「古今和歌六帖と万葉集」 [安藤和幸]

★第17号

  1. 焼なまし炭素工具網の研削残留応力ー表層部の応力分布ー [立花敏之]
  2. 衝突曲げ試験に関する基礎研究 [松尾征夫・野口勉]
  3. 気体放電パラメータ測定ーN2の電離係数ー
  4. 摩擦帯電した高分子フィルムの吸収電流 [吉田元郎]
  5. 皮膚科薬効物質の合成(第一報) [森田修吾・笹村泰昭]
  6. 状態方程式の数値計算とグラフ化ー第2報ー [笹村泰昭・宇野克志]
  7. 状態方程式の数値計算とグラフ化ー第3報ー [笹村泰昭・森田修吾]
  8. 多重効用蒸発缶の設計計算プログラミング [宇野克志]
  9. 大夕張ダム流域のDAD特性と洪水比流量について [秋野隆英]
  10. 道路網構成問題に関する基礎的研究 [桝谷有三]
  11. 積雪寒冷地のアスファルト混合物の研究(第3報)凍結融解作用の影響をうけたアスファルト混合物の力学性状について [吉田隆輝・斉藤勇]
  12. スリット壁に作用する波力特性 [浦島三朗・石塚耕一・近藤俶郎]
  13. イタラテオン法による井筒型基礎構造の応力解析(III) [澤田知之・能町純雄]
  14. 厚岸大橋近傍地盤において観測された強震記録の特性(2) [中辻隆・芳村仁]
  15. 高等専門学校における数学と他教科との関連II-機械工学科についてー [小野寺隆]
  16. On the Convergence of Stochastic Integrals.II [新谷俊忠]
  17. エルゴート仮説に対する注意 [新谷俊忠]
  18. 人格 [神英樹]
  19. 西田哲学における「宗教」について [生田邦弘]
  20. 株式資本論への覚え書ー伊藤誠氏の近著「価値と資本の理論」に寄せてー [松原智雄]

★第18号

  1. AI-3%Si合金鋳造材の機械的性質に及ぼす凝固条件の影響 [大島聡範・林忠夫]
  2. ボルト締結部に生ずるすべりに関する研究 [野口勉・松尾征夫]
  3. ドリル加工時の切削温度に関する基礎実験 [青山英樹・菊地千之]
  4. 境界要素報による静電界問題の解析 [藤島豊]
  5. 気体放電パラメータ測定(7)ーHeガスの電離係数ー [長谷川博一・佐藤義則・村井国昭・下妻光夫]
  6. μ-プロセッサ・システムによるデジタル SCR無効電力制御回路の試作 [菅井雅周]
  7. 人工内耳のための進行波型刺激装置の設計(1) [川嶋稔夫・今田孝保・小原和昭・伊福部達]
  8. 理由コードによるエラーについての考察ー電子計算機利用実績の下に [金野靖英]
  9. 偏心因子の推算について [宇野克志]
  10. 状態方程式の数値計算とグラフ化ー第7報ー [笹村泰昭・宇野克志]
  11. 3-ヒンヂを有する山形梁の荷重増分法による一考察 [澤田知之・能町純雄]
  12. EVALUATION OF YIELD ACCELERATION FACTOR OF EARTH-SLOPES BY LIMIT ANALYSIS [Tomoyuki SAWADA・Sumio G.NOHMACHI・Wai F.CHEN]
  13. 胆振地方における確率雨量について [秋野隆英・嵯峨浩]
  14. 苫小牧東港における観測結果による波向について [浦島三朗・川合紀章・石塚耕一]
  15. 異方圧密粘土の時間ー変形関係 [池浦勲]
  16. 塩水作用を受けるコンクリートの凍結融解作用による剥離について [廣川一巳・前川静男]
  17. 高針入度アスファルトを用いたアスファルトモルタルのラベリング試験について [吉田隆輝・川口雄常・大西練一]
  18. 高等専門学校における数学と他教科との関連III-電気工学科についてー [小野寺隆]
  19. 価値倫理学論考 [神英樹]
  20. 価値法則論再説 [松原智雄]
  21. 「封建制から資本主義への移行」に関する方法的諸問題(その1) [松原智雄]
  22. 文法家の役割についての試論ーPriestleyの文法観と言語観ー [坂内正]

★第19号

  1. S43C連続鋳造材の材料特性と凝固欠陥 [大島聡範・林忠夫]
  2. ボルト締め付け時の摩擦係数について [野口勉]
  3. 機械工学実験へのマイクロコンピュータの応用(機械制御実験およびNC施盤実験について) [青山英樹・川嶋稔夫]
  4. 円柱後方のキャビテーションについて [田島勲・原田彊]
  5. 気体放電パラメータ(10)ーCO2+N2+He三種混合ガスの電離係数(N2パラメータ)ー [長谷川博一・佐藤義則・村井国昭・下妻光夫]
  6. 同期発電機の最適制御 [佐藤義則・長谷川博一・村井国昭]
  7. 状態方程式の数値計算とグラフ化ー第9報ー [笹村泰昭・宇野克志]
  8. 薄層クロマトグラフィーの実験と段理論 [笹村泰昭]
  9. 気泡塔の物質移動 [本間清士・平沼充安]
  10. 単純梁の弾・塑性状態における一考察 [澤田知之・能町純雄]
  11. ON LIMIT SEISMIC FACTOR IN NONHOMOGENEOUS,ANISOTROPIC SLOPES [Tomoyuki SAWADA・Sumio G.NOHMACHI・Wai F.CHEN]
  12. カットセットの列挙法について [桝谷有三]
  13. 降水量時系列の時間単位とその解析 [嵯峨浩・藤田睦博]
  14. スリット壁の損失水頭係数と見掛けのオリフィス長さについて [浦島三朗・石塚耕一・近藤俶朗]
  15. コンクリートの表面からの深さと気泡システムとの関係について [廣川一巳・前川静男]
  16. 農免農道のひび割れに関する研究 [吉田隆輝・神谷光彦・長沢徹明・山梨光訓]
  17. 焼なまし機械構造用炭素鋼の研削残留応力 [立花敏之]
  18. 多重プログラミングシステムの待ち行列分析ー電子計算機利用実績の下にー [林雄二]
  19. 高等専門学校における数学と他教科との関連IV-工業化学科についてー [小野寺隆]
  20. Complements for On the convergence of Stochastic Integrals [新谷俊忠]
  21. A complement for On the convergence of Stochastic Intergrals.II [新谷俊忠]
  22. 1年生数学実力テストの分析 [小鹿正夫]
  23. 成績データについての一考察 [小鹿正夫・今田孝保・金田嶢]
  24. 価値論理学倫考II [神英樹]
  25. 15年戦争下におけるプロテスタント教会の教会と国家の関係についてー [金田隆一]
  26. 「封建制から資本主義への移行」に関する方法的諸問題(その2) [松原智雄]
  27. 「ラパチーニの娘」について [上野征支]
  28. 英語教育に関する覚書ー「使える英語」批判ー [坂内正]
  29. 「古今和歌六帖の出典未詳歌」ー万葉から古今への資料としてー [安藤和幸]

★第20号

  1. 鋳鋼の低サイクル疲労特性に及ぼす微小凝固欠陥の影響 [大島聡範・林忠夫]
  2. ステンレス鋼のドリル加工 [青山英樹・菊地千之]
  3. TQC導入による実習教育方法の改善(その1)(TQCの導入と標準化) [中津正志・田中義勝]
  4. ”機械力学”への教育機器導入について [野口勉]
  5. マイクロ・プロセッサーによるSCR静止レオナード系のデジタル制御システムについて [菅井雅周]
  6. 錦岡地区における風速分布について [村井国昭・長谷川博一・篠原義廣・丸谷幸治]
  7. 状態方程式の数値計算とグラフ化 第11報ー状態方程式の立体的表現ー [笹村泰昭・宇野克志]
  8. 薄層クロマトグラフィーの実験と段理論(補遺) [笹村泰昭]
  9. 三成分液液平衡データの最適化の手法 [宇野克志]
  10. 液液向流多段抽出の操作及び設計計算プログラミング [宇野克志]
  11. 多段気泡塔の物質移動 [本間清士・平沼充安]
  12. パーソナル・コンピューターによる示範科学教育の試み [川村静夫・藤井清志・笹村泰昭・遠藤俊二・照井文哉]
  13. Stability of slopes Under Induced Earthquake with Anisotropic Cohesion Strength [澤田知之・能町純雄・Wai.F.CHEN]
  14. 地震時斜面崩壊における崩壊長と斜面高さの関係について [澤田知之・能町純雄]
  15. LP問題による道路網容量の算定について [桝谷有三]
  16. 昭和56年8月豪雨における内水排除地区の内水災害と降雨の水文統計的評価ー既存排水系施設の有効的内水排除(1)ー [秋野隆英]
  17. 昭和56年8月豪雨における内水排除地区の湛水解析ー既存排水系施設の有効的内水排除(2)ー [秋野隆英・嵯峨浩]
  18. 飽和粘土のK0圧密特性について [池浦勲]
  19. 単一縦スリット壁の消波効果と波力に関する実験的研究 [浦島三朗・石塚耕一・近藤俶郎]
  20. 光波測距儀をとり入れたことによる測量実習の教育的効果について [廣川一巳・柳谷豊・斉藤勇・山田登喜雄]
  21. パソコンによる示範教育システムー土木における実践 第一報ー [廣川一巳・前川静男]
  22. 焼なまし機械構造用炭素鋼の形削り残留応力 [立花敏之]
  23. 高等専門学校における数学と他教科との関連V-土木工学科についてー [小野寺隆・菅原道弘]
  24. 成績データについての一考察(II) [小鹿正夫・今田孝保・金田嶢]
  25. 価値倫理学論考III [神英樹]
  26. 英語教育と「文化」をめぐって [坂内正]
  27. 『第1号〜第20号 総目次・著者別索引』

★第21号

  1. 一方向凝固したAl-Si合金におけるデンドライト分離欠陥の形態、分布と材料特性について [大島聡範・林忠夫・田中義勝]
  2. 薄肉リングにおける肉厚の応力ー荷重、撓みー荷重に及ぼす影響 [松尾征夫・野口勉]
  3. MIPPによる品質管理の授業 [中津正志]
  4. A Consideration on MIPP from the Viewpoint of Educational Technology [中津正志・藤島豊・伊藤治男]
  5. 電気演習へのMIPPの利用と将来展望 [藤島豊]
  6. 気体放電パラメータ測定(14)ーN2+CO2混合ガスの発光スペクトル測定ー [長谷川博一・佐藤義則・村井国昭・下妻光夫]
  7. 電力用継電器に対する高調波歪電源の影響について [村井国昭・長谷川博一・佐藤義則]
  8. 超電導エネルギー貯蔵装置を含む電力系統の確率的過渡安定度評価について [佐藤義則・村井国昭・長谷川淳]
  9. 帯域分割形遅延等化器の等化特性の検討 [金野靖英・小川吉彦]
  10. 状態方程式の数値計算とグラフ化 第12報 [笹村泰昭・宇野克志]
  11. パソコン示範教育システムによる段理論式の学習プログラム [笹村泰昭]
  12. 学生の有機合成実験における”機器分析”導入の試みIV [橋本久穂・笹村泰昭]
  13. パソコンによる示範教育システムー新しい気液平衡式によるMcCabe-Thiele法の学習ー [宇野克志・笹村泰昭]
  14. パーソナル・コンピューターによる示範化学教育の試み(2)陽イオンの系統分析 [藤井清志・笹村泰昭・川村静夫・遠藤俊二・照井文哉]
  15. Displacement of Earthquake-Induced Slope in Logarithmic Spiral Local Failure [澤田知之・能町純雄・Wai.F.Chen]
  16. 斜面崩壊における数理すべり線に対する一考察 [澤田知之・能町純雄]
  17. 震災時における道路交通システムの連結性能の評価法 [桝谷有三]
  18. 内水排除地区の洪水時湛水位予測ー既存排水系施設の有効的内水排除(3)ー [秋野隆英・嵯峨浩]
  19. 周波数応答法の降雨ー流出系への適用 [嵯峨浩・藤田睦博]
  20. 限界状態に向かわない応力経路での異方圧密粘土の応力ーひずみ関係 [池浦勲]
  21. 一枚スリット壁不透過提による消波機能について [浦島三朗・石塚耕一・近藤俶郎]
  22. 産地の異なるフライアッシュを用いたコンクリートの性質について [廣川一巳・前川静男・高橋昌之・斉藤敏樹]
  23. 土木工学科におけるパソコンとプロジェクターによる多人数教育システム(MIPP)の実践 [廣川一巳・前川静男]
  24. 農業用道路におけるアスファルト舗装合材の凍結融解に伴う力学性状に関する研究 [吉田隆輝]
  25. パソコン用端末制御プログラム(TOSS)の開発 [林雄二]
  26. フレオンー1 2ガスによる反応性スパッタ・エッチングの研究ー炭素鋼の加工特性についてー [高橋達男・勇田敏夫]
  27. 工業高等専門学校における数学教育のあり方II [菅原道弘・小野寺隆]
  28. 価値倫理学論考IV [神英樹]
  29. 西田における哲学と宗教との関係について [生田邦弘]
  30. 段階論の方法 [松原智雄]

★第22号

  1. 鋳鋼の疲労特性と微小凝固欠陥 [大島聡範・林忠夫]
  2. 工具網SKD11の圧縮特性 [田中義勝]
  3. ディーゼル機関の熱発生率とNOx濃度 [佐々木啓介・岩瀬谷正男]
  4. 繰返し偏心負荷を受けるボルト締結体接合面における摩擦現象に関する研究(締結体の変形と接合面の摩擦損失エネルギーに対する解析法の整理と考察) [野口勉・星野悟]
  5. 切削音による加工状態のインプロセス検出に関する研究 [青山英樹・菊地千之]
  6. 実習技能診断(その1)(診断項目の選定と機械工学科学生の技能) [中津正志]
  7. TQC導入による実習教育方法の改善(その2)(改善提案) [中津正志]
  8. 情報処理における教育方法改善について [田島勲・中津正志・岩瀬谷正男・蘇武栄治]
  9. 電力系統の確率的過渡安定度評価ーエネルギー関数法による高速化(1)ー [佐藤義則・村井国昭・長谷川淳]
  10. バタワースフィルタによる並列合成フィルタ [金野靖英・小川吉彦]
  11. 1次元FFTによるバイナリーホログラムについて [藤木茂夫]
  12. 気体放電パラメータ測定(17) [長谷川博一・佐藤義則・村井国昭・下妻光夫]
  13. Assesment for Seismic Bearing Capacity of a Foundation with a Slope [Tomoyuki SAWADA・Sumio G.NOMACHI・Wai F.CHEN]
  14. 正弦波地動を受ける斜面のすべり移動量に対する一考察 [澤田知之・能町純雄]
  15. 有効的内水排除とその対策ー既存排水系施設の有効的内水排除(4)ー [秋野隆英]
  16. 飽和粘土の応力〜ひずみ関係におよぼす応力経路の影響 [池浦勲]
  17. コンクリートの表面剥離に及ぼす諸要因の影響 [前川静男・廣川一巳]
  18. パソコンLANの下での教育システム(MOPP)の開発 [林雄二・宇野克志]
  19. パーソナル・コンピュータによる示範数学教育の試み(1) [上木政美]
  20. 「哲学」ーその意味と意義ー [生田邦弘]
  21. 図書館資料検索システム 第一報 [伊藤治男・田島勲・佐藤義則・藤井清志・廣川一巳・小鹿正夫・石川照男・嵯峨浩・川村静夫]

★第23号

  1. 自動車用鋳造アルミホイールの材料強度特性に及ぼす微笑凝固欠陥の影響 [大島聡範・林忠夫]
  2. ディーゼル機関の熱発生率 [佐々木啓介・岩瀬谷正男]
  3. 超硬楕円ボールエンドミルの切削性 [青山英樹・岸浪建史・斎藤勝政]
  4. 苫小牧高専における新電算機システム(その2)(マクロ・コマンドの開発及びベンチマークテスト) [中津正志・三河佳紀]
  5. フレネル変換型バイナリーホログラムについて [藤木茂夫]
  6. 電力系統の確率的過渡安定度評価ー安定度向上対策の定量的比較 [佐藤義則・村井国昭・西谷健一・長谷川淳]
  7. 気体放電パラメータ測定(20)ーN2+H2混合ガスの電離係数および暗電流中の発光スペクトル測定ー [長谷川博一・佐藤義則・村井国昭・下妻光夫]
  8. 三温度法およびイオン化蒸着法によるInP薄膜の作製 [山田進・海藤厚志・杉村博樹・半田直樹]
  9. パソコンによる示範教育システム(7)ー核磁気共鳴スペクトルの学習ー [笹村泰昭・橋本久穂]
  10. パソコンによる示範教育システム(8)ー伸縮・変角振動の動的表示ー [橋本久穂・笹村泰昭]
  11. 継手がバネ結合された鋼管矢板構造の応力解析について [澤田知之・松岡健一・能町純雄]
  12. 非軸対称外力を考慮したRing-Beamで補強された鋼管矢板井筒基礎構造の数値解析について [澤田知之・松岡健一・能町純雄]
  13. 飽和粘土の応力〜ひずみ式に関する考察 [池浦勲・小野丘]
  14. 軟化点試験の信頼性について [吉田隆輝・高橋正一]
  15. 「lifeの研究者」西田幾多郎の哲学人性 [生田邦弘]
  16. 啓示的思推と存在の秘やかさ(I) [生田邦弘]
  17. 成績データから見た教科間の関連について [小鹿正夫・金田嶢]
  18. 教材作成におけるニューメディア機器の応用 [伊藤治男・田島勲・佐藤義則・藤井清志・廣川一巳・小鹿正夫・石川昭男・嵯峨浩]
  19. 教育方法の改善の試み(教材作成システムの開発) [伊藤治男・田島勲・佐藤義則・藤井清志・廣川一巳・小鹿正夫・石川昭男・嵯峨浩]

★第24号

  1. 軟鋼アーク溶接部の機械的性質に及ぼす被覆材湿度の影響 [田中義勝]
  2. 微小欠陥を有する鋳造材の疲労強度を表す適切なパラメータについて [大島聡範・林忠夫]
  3. 2本ボルトによる締結体の吸振性についてー締結部材間に介在する流体膜による減衰効果ー [野口勉・松尾征夫]
  4. ガソリン機関の性能と排ガス成分 [佐々木啓介・岩瀬谷正男]
  5. ラジアスエンドミルの切れ刃形状と切削性能 [青山英樹・岸浪建史・斎藤勝政]
  6. キャンパスネットワークの有効利用について(その2)(苫小牧高専BBSの使い勝手について) [中津正志・三河佳紀・廣川一巳・浦島三朗・佐藤義則]
  7. 電気工学科計算機ネットワークシステムについて [佐藤義則・金野靖英・今田孝保]
  8. LB膜製膜装置の試作 [山田進]
  9. 放電パラメータ測定(23) CO2+SF6混合ガスの電離係数の測定 [長谷川博一・佐藤義則・村井国昭・下妻光夫]
  10. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(2)ー実験教育指導におけるAV教材の効果ー [長谷川博一・小鹿正夫・笹村泰昭・伊藤治男]
  11. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(3)ー化学教育用ビデオフロッピー教材の試作ー [笹村泰昭・遠藤俊二・小鹿正夫・長谷川博一・伊藤治男]
  12. 2,3-O-イソプロピリデン-(+)-(R,R)-酒石酸ジエチルエステルのジエチルアミン存在下での水素リチウムアルミニウムによる還元 [橋本久穂・山岸克幸・笹村泰昭]
  13. マウンド基礎構造における地震時限界支持力の数値解析と模型実験 [澤田知之・能町純雄]
  14. 斜面構造における崩壊すべり線発生起点についての一考察 [澤田知之・能町純雄]
  15. 内水排除地区の地形特性 [秋野隆英]
  16. 後壁不透過壁を有する前壁スリット壁の抗力係数及び質量係数について [浦島三朗・近藤俶郎]
  17. Sensitivity Analysis of Road Network Capacity [桝谷有三]
  18. モルタルの表層強度とその試験法 [前川静男]
  19. アスファルト混合物の温度に関する研究 [吉田隆輝・高橋正一]
  20. Stochastic Integral [新谷俊忠]
  21. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(1)ーAV教材のデータベース化の試みー [小鹿正夫・笹村泰昭・長谷川博一・伊藤治男]
  22. コンピュータを利用した教育方法の改善(1) [上木政美・高野正昭]
  23. 価値倫理学論考V [神英樹]
  24. 戦後の日本キリスト教団、キリスト者グループの戦争責任問題に関連してー賀川豊彦らを中心とする天皇制擁護と天皇制の本質についてー [金田隆一]
  25. 現代資本主義論の一潮流ーレギュラシオン学派ー [松原智雄]
  26. On Guiding Students in Recitation Practice [坂内正]

★第25号

  1. AZ31マグネシウム合金および5056アルミニウム合金押出し材の材料特性及ぼす加工方向と微小切欠および温度と歪速度の影響 [大島聡範・林忠夫]
  2. TQC情報処理システム(第一報)(システムの構築) [中津正志]
  3. 電子計算気室の管理運営について [中津正志・三河佳紀]
  4. 学内共同利用型データベースの試み〜データの共有と標準化へ向けて〜 [田島勲・佐藤義則・藤井清志・廣川一巳]
  5. 非接触型位置および単位法線ベクトル検出センサーに関する基礎的研究 [青山英樹・岸浪建史・斎藤勝政]
  6. 1次元フーリェ変換によるバイナリーホログラム再生像改善について [藤木茂夫]
  7. ステアリン酸カドミウムLB累積膜の作製 [山田進]
  8. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(4)ーラップトップパソコンーOHP用液晶パネルによる教材提示ー [笹村泰昭・中津正志・小鹿正夫・遠藤俊二・藤井清志・宇野克志]
  9. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(5)ー化学用VTR教材の作成と利用ー [笹村泰昭・照井文哉・遠藤俊二・小鹿正夫・前川静男]
  10. 簡易放送型マルチメディア提示システムの試み [藤井清志・佐藤義則・笹村泰昭・中津正志・前川静男]
  11. 層分割された地震時斜面の平面すべり崩壊機構における安定について [澤田知之・松岡健一・能町純雄]
  12. 不均質・異方性斜面における地震時安定についてー対数螺旋すべり崩壊ー [澤田知之・松岡健一・能町純雄]
  13. 消波ブロックの安定性に関する実験的研究 [浦島三朗]
  14. 飽和粘土の変形特性に及ぼす応力履歴の影響 [池浦勲・小野丘]
  15. 異なる三主応力を受ける粘性土の応力ーひずみ特性 [小野丘・池浦勲]
  16. Stochastic Integral for Lp martingale [新谷俊忠]
  17. (fg)(n)=f(n)g(n)を満足する関数f,gの例 [菅原道弘・金田嶢]
  18. On The Rate Equations Used For Analyzing The So-called Zero-order Desorption [石信一]
  19. Forced Two-Dimensional Stratified Flow:Balance of Buoyancy,Dissipation and Nonlinear Interactions [中野渉]
  20. パーソナルコンピュータを用いた示範システム(自動制御教育1-1 ボード線図) [高橋達男・中津正志]
  21. 価値倫理学論考VI [神英樹]
  22. 『第25号研究業績一覧』

★第26号

  1. 加熱過程におけるBaSO4およびCaSO4粉体表面層の熱的挙動 [石井忠雄・田代順裕・清水晃]
  2. TQC導入による実習教育方法の改善(その3)(統計的手法による実習データの分析) [中津正志・林忠夫]
  3. 学内共同利用型データベースの試み(第2報)〜データの共有と標準化に向けて〜 [田島勲・佐藤義則・藤井清志・廣川一巳]
  4. インテリジェント切削工具と自律分散型工具管理システムの提案 [青山英樹・岸浪建史・斎藤勝政・佐藤眞]
  5. 空間回路網法による1次元音場の定式化 [藤島豊]
  6. 電気工学科計算機ネットワークシステム(第2報)〜UNIX環境における教育・研究支援環境の整備〜 [佐藤義則・金野靖英・今田孝保]
  7. 放電パラメータ測定(26)ーCO2+SF6混合ガスにおけるriとSpの検討ー [長谷川博一・下妻光夫]
  8. 一部中和した第2鉄イオン溶液による用水の凝集処理 [川村静夫・照井文哉・木村健二]
  9. 総合視聴覚システムへの構築と教育への有効利用(6)ー簡易放送型マルチメディア教材提示システムの改良と実践ー [笹村泰昭・藤井清志・遠藤俊二・佐藤義則・三河佳紀・小鹿正夫・山口和美・中津正志・宇野克志]
  10. Model Test of Yield Acceleration Factor-Kc-of a Foundation Near Down-Hill Slope Induced [澤田知之・能町純雄・小野丘・Wai F.CHEN]
  11. Experimental Investigation of Seismic-Earth-Slope Displacement [澤田知之・能町純雄・小野丘・Wai F.CHEN]
  12. 消波ブロック提の反射率に関する実験的研究 [浦島三朗]
  13. Elastic Deformation of Semi-Infinite Medium by Boundary Element Method [小野丘・三田地利之・池浦勲・澤田知之]
  14. 機能性能からみた道路交通システムの耐震性評価法 [桝谷有三]
  15. 水工用アスファルト混合物の力学性状に関する研究 [吉田隆輝・高橋正一]
  16. Best Approximants in L1 Space II [新谷俊忠・安藤毅]
  17. 数学教育を量子力学の学習に活かす [石信一]
  18. 第一学年数学実力試験の分析 [上木政美・小鹿正夫]
  19. 『第26号研究業績一覧』

★第27号

  1. TiO2-SrCO3系粉体反応におけるTiO2粉体の調整条件の影響に関する熱分析的研究 I TiO2およびSrCO3粉体の熱的キャラクタリゼーション [石井忠雄・矢田明]
  2. TiO2-SrCO3系粉体反応におけるTiO2粉体の調整条件影響に関する熱分析的研究 II TiO2-SrCO3混合系の表面反応性 [石井忠雄・矢田明]
  3. 焼結網の機械的性質に及ぼす銅溶浸率の影響 [大島聡範・林忠夫・中村知弘]
  4. 高張力鋼アーク溶接部の機械的性質に及ぼす被覆剤湿度の影響 [田中義勝]
  5. 試作風洞の特性 [田島勲・原田彊・蘇武栄治]
  6. TQC情報処理システム(第二報)(ソフトウエアシステムの基本設計) [中津正志・道正滋・蘇武栄治]
  7. 自律分散型工具管理と工具情報モデル [青山英樹・岸浪建史・斎藤勝政・佐藤眞]
  8. 放電パラメータ測定(28)ー2重シャッタ・ドリフトチューブの構築(2)ー [長谷川博一・下妻光夫]
  9. Cr(III)加水分解生生物の凝集挙動について [川村静夫・藤井清志・奥田弥生・照井文哉]
  10. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(7)ーパソコンによる状態方程式の立体図とその提示方法ー [笹村泰昭・小鹿正夫・遠藤俊二・宇野克志]
  11. On Slope Slide Failure Induced Earthquake Waves [澤田知之・能町純雄・池浦勲・三田地利之]
  12. GF3Dによる斜面安定解析への1考案 [澤田知之・小鹿正夫・小野丘]
  13. 円柱杭型消波構造物の反射率及び透過率について [浦島三朗]
  14. 三主応力条件下での粘性土の応力ーひずみ関係 [池浦勲・小野丘]
  15. A Boundary Element Formulation of Semi-Infinite Elastic Body with Gravitational Losds [小野丘・三田地利之・池浦勲・澤田知之]
  16. A note on L1-bounded martingales By Toshitada SHINTANI [新谷俊忠]
  17. 数学教育を量子力学の学習に活かすII [石信一]
  18. 数学教育方法の改善の試み(2)ー重積分ー [小鹿正夫・上木政美・藤島勝弘]
  19. 海霧の空間構造 [中野渉]
  20. パソコンによる英単語の学習 [尾田智彦・山口和美]
  21. 『第27号研究業績一覧』

★第28号

  1. 粉体の関与する不均一系反応の工学的研究 [石井忠雄]
  2. マグネシウム合金押出し材の低サイクルおよび高サイクル疲労特性 [大島聡範・林忠夫・野坂哲司・高橋康弘]
  3. TQC情報処理システム(第三報)(CAMおよび安全管理) [中津正志・道正滋・林忠夫・蘇武栄治]
  4. SN比手法による機械加工の評価(第一報)(ソフトウェアの作成と試用) [中津正志・道正滋]
  5. 人工股関節のスクイーズ膜効果に関する研究 [野口勉・落合宏・鵜飼隆好]
  6. PDA・L膜の表面構造 [山田進]
  7. 放電パラメータ測定(31)N2の電子輸送係数測定 [長谷川博一・下妻光夫]
  8. 情報工学科における情報処理教育実習システム環境の構築ーNetWare386によるLANシステムとその運用 [今田孝保・阿部司・稲川清・川口雄一・三河佳紀]
  9. ULαと型 [川口雄一・赤間清・宮本衛市]
  10. 簡易型データ解析プログラムの開発と実践 [宇野克志]
  11. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(8)ーパソコンアニメーションによる有機化学反応機構の学習ー [笹村泰昭・山口和美・Brian T.NEWBOLD]
  12. 液状化を考慮した地震時水中無限斜面の安定解析に対する一考察 [澤田知之・能町純雄]
  13. 構造安定解析における確率論的一考察 [澤田知之・能町純雄]
  14. Transport Infrastructure Development and Preference Functions [桝谷有三・John A BLACK]
  15. スリット壁の消波効果設計応用への問題と振動流実験によるCD及びCMの推定 [浦島三朗]
  16. STUDIES OF “JOSE RIZAL”I JOSE RIZAL’S CHARACTERISTICS OF THE WORKS AND VISION COMPARING WITH A JAPANESE HERO’S [神英樹]
  17. 数学教育改善の方法(数学教育用ビデオ教材の試作) [菅原道弘・藤島勝弘・金田嶢]
  18. A note on L1-bounded martingales.II [新谷俊忠]
  19. 応用数学の教材作成I-ラプラス変換の基礎編ー [石信一・中野渉]
  20. 応用数学の教材作成II-ラプラス変換の応用編ー [石信一・中野渉]
  21. 研究ノート・現代株式会社の所有と経営支配 [松原智雄]
  22. 現代帝国主義論の諸潮流ーその1- [松原智雄]
  23. 数学教育方法改善の試み(3)ー試験問題作成システムの開発ー [上木政美] 
  24. 多重極展開とデルタ関数 [加藤初儀・石信一]
  25. 『第28号研究業績一覧』

★第29号

  1. SUS304ステンレス鋼の疲労特性向上に及ぼす表面塑性加工と段階的漸増負荷の効果 [大島聡範・林忠夫・清水宏朗・長門茂明]
  2. 丸棒の動的ねじり特性について [松尾征夫・奥山徳宏]
  3. 教育用電子計算機システムの有効利用 [田島勲・岩瀬谷正男]
  4. 学生による授業評価 [中津正志]
  5. 北海道内における人工骨頭置換の現状に関する一考察 [野口勉・落合宏・鵜飼隆好]
  6. 位置ベクトルおよび単位法線ベクトルの測定による幾何形体の認識 [青山英樹]
  7. 呼吸球および円形振動板の放射インピーダンス解析 [藤島豊]
  8. ジアセチレンL膜の構造制御 [山田進]
  9. 新電算機システムとその運用について [長谷川博一・藤本茂樹]
  10. 簡易型データ解析プログラムの開発と実践II [宇野克志]
  11. 総合視聴覚システムの構築と教育への有効利用(9)ー長時間の観察を要する実験のVFへの取り込みと提示ー [笹村泰昭・佐藤厚子・山口和美]
  12. Construction of an Integrated Audio-Visual System and its effective Use for Education(11) [笹村泰昭・中津正志・Brian t.NEWBOLD]
  13. N-アルキルカルボニル-N-フェニルヒドロキシルアミンによるアルミニウム(III)ガリウム(III)インジウム(III)の溶媒抽出 [藤井清志・斎藤徹・上舘民夫・渡辺寛人・原口謙策]
  14. 振動試験装置のランダム波入力による斜面のすべり破壊に関する実験的研究 [澤田知之]
  15. Seismic Bearing Capacity of a Submerged Down-Hill Slope by Pseudo-Static Analysis [澤田知之・能町純雄・Wai-Fah CHEN]
  16. アスファルト今後物の空隙率に関する研究 [吉田隆輝・高橋正一]
  17. Lp-convergence of an extended stochastic integral [新谷俊忠]
  18. 応用数学の教材作成IIIー複素関数論の基礎ー [石信一・中野渉]
  19. 二階偏微分方程式で何を教えるか [石信一]
  20. Some Properties of Acoustic Phonons in a Superlattice [加藤初儀]
  21. 現代帝国主義論の諸潮流ーその2- [松原智雄]
  22. 「あいなく目を側めつつ」解 [安藤和幸]
  23. 『第29号研究業績一覧』

★第30号

  1. 高速摩擦加工による鉄鋼材料の表面改質強化 [大島聡範・林忠男・徳竹義仁]
  2. 流れの可視化 [田島勲・蘇武栄治]
  3. 機械工学科学生へのCAD教育の試み [中津正志・池田慎一・藤川昇]
  4. 最適繰返し制御理論を用いた三相UPSの設計 [菅井雅周]
  5. 放電パラメータ測定(36)ーN2+CO2の電子輸送係数の測定ー [長谷川博一・伊達広行・下妻光夫]
  6. コールバック関数としてのC++仮想関数 [阿部司]
  7. 苫小牧高専で利用可能なインターネットサービス [川口雄一・藤本茂樹]
  8. LAN上でのCALプログラムーパソコンアニメーションによる有機化学反応機構の学習ー [笹村泰昭・藤本茂樹・山口和美・Brian T.NEWBOLD]
  9. クラフトパルプの漂白ー酸素漂白ー [本間清士・田村高史・北野尚弘]
  10. N-アルキルカルボニル-N-フェニルヒドロキシルアミンによる2価金属イオンの溶媒抽出 [藤井清志・奥田弥生]
  11. 地震時地盤の動的挙動に関する実験的研究 [澤田知之・池浦勲・浦島三朗・小室雅人・能町純雄]
  12. On Dynamic Pressure to Side Wall of a Box Filled Sand [澤田知之・能町純雄]
  13. 分布型融雪流出モデルを用いた融雪流出予測に関する研究 [八田茂実・藤田睦博・嵯峨浩]
  14. ファジィ推論の短期融雪流出予測への適用 [八田茂実・藤田睦博・嵯峨浩]
  15. 波高分布に及ぼす平面水槽周辺反射率の影響 [浦島三朗・近藤俶郎]
  16. 道路網感度分析からみた道路網形態と土地利用パターンの整合性について [桝谷有三]
  17. 押抜き法によるモルタルの表層強度の試験方法 [前川靜夫]
  18. Guide to Applied Mathematics for Foreign Students I [石信一]
  19. Lp-convergence of an extended stochastic integral [新谷俊忠]
  20. 第一学年数学実力試験の分析(2) [上木政美]
  21. 『第30号研究業績一覧』

★第31号

  1. 密度の異なる焼結鋼の機械的性質と被切削性の改善に及ぼす銅溶浸の効果 [大島聡範・林忠夫・菊地希]
  2. 均一場核沸騰における気泡界面の温度ジャンプについて(均一場沸騰気泡の成長実験データより蒸発強度の抽出) [関根郁平]
  3. 流れの可視化(第2報) [田島勲・蘇武栄治]
  4. 不飽和ポリエステル樹脂の超音波振動切削(仕上げ面について) [中津正志・池田慎一・田頭孝介]
  5. GFRPの超音波振動切削 [池田慎一・中津正志・田頭孝介]
  6. 教育用ディジタル制御実験装置の開発 [木村太]
  7. クラスと部分構造を持つ対象を扱う、論理に基づく単純な枠組みの提案 [川口雄一・赤間清・宮本衛市]
  8. 入出力データ構造に基づくプログラミングシステムの開発 [三河佳紀]
  9. 鉄酸塩を用いる用水の凝集処理 [川村静夫・照井文哉・藤井清志・奥田弥生]
  10. グランドパルプの漂白-過酸化水素漂白- [本間清士・早坂綾子・大野英貴]
  11. N-ベンゾイル-N-フェニルヒドロキシルアミンおよびN-アルキルカルボニル-N-フェニルヒドロキシルアミンへの塩素置換基導入が銅およびコバルトの抽出挙動に及ぼす影響[藤井清志・奥田弥生]
  12. 地震時斜面破壊の理論解析と模型実験 [澤田知之]
  13. 振動時地盤の動的側壁圧に関する模型実験 [澤田知之]
  14. 振動流実験によるスリット壁に作用する水平力の推定精度 [浦島三郎・近藤俶郎]
  15. パソコン制御による粘性土のKо圧密排水せん断試験 [池浦勲・中村努]
  16. Martingale transforms in Banach Space [新谷俊忠]
  17. マルチメディアを応用した教育システムの開発-パーソナルコンピュータを利用した数学授業の試み- [小鹿正夫・藤島勝弘]
  18. 入学試験成績と第1学年成績に関する考察 [藤島勝弘・上木政美]
  19. ATMネットワークによる情報基盤 [中野渉]
  20. A Microscopic Study of Thermal Resistance between зHe and a Solid [加藤初儀]
  21. 各種競技における公式記録集計処理システムの開発 [中島広基・三河佳紀]
  22. マルチメディアパソコンとVF(ビデオフロッピー)によるLL指導 [伊藤治男・小鹿正夫]
  23. マルチメディアを応用した教育システムの開発-パーソナルコンピュータを利用した英語授業の試み-中間報告 [東俊文・尾田智彦・山際明利]
  24. 宇治十帖を読む-薫大君の物語-
  25. 『第31号研究業績一覧』

★第32号

  1. 函館地区における海洋関連機械工業の発展と産業遺産としての工作機械群 [大島聡範・富岡由夫]
  2. 物体後方流れの数値シュミレーション [田島勲・蘇武栄治]
  3. 超音波振動によるFRP切削の基礎研究(樹脂の切削抵抗および仕上げ面粗さ) [中津正志・池田慎一・田頭孝介]
  4. 学生による自己点検評価について(機械工作実習教育を中心に) [中津正志・池田慎一・藤川昇]
  5. アルミニウムの切削に及ぼす有機極性物質塗布効果-切削面性状及び切削抵抗の変化- [池田慎一・中津正志・田頭孝介]
  6. 気体放電パラメータ測定(39)N2+O2混合ガスの発光スペクトルの測定 [長谷川博一・下妻光夫]
  7. 3次元仮想空間を利用したビジュアライゼーション [中村庸郎]
  8. 入出力データ構造に基づくプログラミングシステム開発(2) [三河佳紀・林雄二]
  9. 湖沼堆積物の酸素消費量測定法について [川村靜夫・照井文哉・中村香奈子・藤井清志・奥田弥生]
  10. DYNAMIC REPRESENTA TO STUDY THE MECHANISMS OF ORGANIC CHEMICAL REACTIONS BY PERSONAL COMPUTER 笹村泰昭・山口和美・B.T.NEWBOLD
  11. ビデオカメラによる授業記録と教師の視線分析 [笹村泰昭]
  12. ハロゲン置換アルキルカルボニル-N-フェニルヒドロキシルアミンによるニッケルの溶媒抽出 [藤井清志・奥田弥生]
  13. 振動台における共試体箱の弾性挙動について [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  14. 振動台上の砂箱内地盤モデルにおける動的応力と変位の弾性解 [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  15. Duffing型応力-ひずみ関係を有する非線形材料の力学特性に関する研究 [近藤崇・澤田知之・木田哲量・能町純雄]
  16. 粘性土の非排水せん断試験におけるダイレイタンシー特性 [池浦勲・中村努]
  17. A Note on Conditional Expectations [新谷俊忠]
  18. Applications of HC Surface Chemistry to wall materials in fussion devices [石信一・J.BIENER・C.LUTTERLOH・J.KUPPERS]
  19. Resonant Transmission of Two Acoustic Phonon Modes in a Superlattice with (111) Interfaces [加藤初儀]
  20. アイスホッケーのスラップシュートに於ける動作解析-指導上の留意点- [中島広基・田島勲・宮野芳行・片山晋次・蘇武栄治]
  21. Studies on Jose Rizal and the mentality of the People [神英樹]
  22. パソコンを利用した英語授業実践報告 [東俊文]
  23. 『第32号研究業績一覧』

★第33号

  1. レーザ照射加工したチタンの摩擦特性と疲労特性ならびに熱歪み特性に及ぼす照射エネルギ密度の影響 [大島聡範・林忠夫]
  2. 発電用大型タービン軸材製造技術の技術史的検討-日本製鋼所室蘭製作所における展開- [大島聡範]
  3. 超音波振動による樹脂の切削(衝撃力について) [中津正志・池田慎一・田頭孝介]
  4. 凍結路における防滑歩行法に関する研究-障害者の滑り危険度とストライドにみる特徴- [野口勉・落合宏・鵜飼隆好・内山英一・鴇田文男・倉秀治・長尾正人・石井清一]
  5. アルミニウム焼鈍材の切削抵抗に及ぼす有機極性物質の影響 [池田慎一・中津正志・田頭孝介・小嶋裕之]
  6. 倒立振子の振り上げ制御 [木村太]
  7. 求人案内ホームページデータ作成システムの開発 [森重雄]
  8. Atomic objects and Class objects:Two Objects Based on a Theory of Equivalent Tranaformations [川口雄一・赤間清・宮本衛市]
  9. 計測・制御システムの試作 [吉村斎]
  10. コマンドラインコンパイラのWindowsTMアプリケーションへの編入 [大西孝臣]
  11. アダルト・チルドレン 共依存と工学教育 [大西孝臣]
  12. 用水路における緊急放水工の水理模型実験 [秋野隆英・森田厚志・児島正明]
  13. ラビリンス堰の水理模型実験 [秋野隆英・森田厚志]
  14. 振動時地盤内における深さ方向の動的土圧分布の実験的研究について [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  15. 振動台に設置された実験箱の動的応答解析について [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  16. ゴムチップを混入したコンクリートの性質について [廣川一巳]
  17. 高空隙透水層の非定常流抵抗特性について [浦島三郎・中村友邦・近藤俶郎]
  18. 北海道212市町村を対象とした自動車交通流動分析について [下タ村光弘・桝谷有三]
  19. 北海道の高速道路における自動車交通特性-道央道および札樽道における分析- [下タ村光弘]
  20. RC柱部材の圧縮強度と載荷速度に関する基礎実験 [近藤崇・澤田知之・木田哲量・能町純雄]
  21. On Lp-boundedness of martingales in Banach space with Radon-Nikodym property [新谷俊忠]
  22. 講義:ラプラス変換 [石信一]
  23. Guide to Applied Mathematics for Foreign Students II [石信一]
  24. 数学教育方法改善の試み-数学演習問題管理システムによる低学力学生の指導- [上木政美]
  25. 数学教育方法改善の試み-数学演習問題管理システムのための関数描画システムの開発- [上木政美]
  26. Mode conversion of acoustic phonons by a superlattice with isotropic layers [加藤初儀]
  27. 五基本味に対する人口膜の電気的応答 [小島洋一郎]
  28. アイスホッケーのスラップシュートに於ける動作解析(第2報) [中島広基・田嶋勲・館岡正樹・片山晋次・蘇武栄治]
  29. An Interpretation of Japanese Philosophy and Thought-Part 1 [神英樹]
  30. 『第33号研究業績一覧』

★第34号

  1. 鍛造焼入れした大型トラック用部品の材料強度特性 [大島聰範・林忠夫・長南隆泰]
  2. GFRPの超音波振動切削(仕上げ面の生成) [中津正志・池田慎一・藤川昇・田頭孝介]
  3. 生卵コンテストにおけるQC的アプローチ [中津正志・池田慎一・林忠夫・蘇武栄治・藤川昇・奥山徳宏]
  4. A example of frequency analysis of change in acceleration in body under walking [野口勉・落合宏・鵜飼隆好]
  5. アルミニウムの切削い及ぼす有機極性物質塗布の影響 [池田慎一・中津正志・藤川昇・米川賢・田頭孝介]
  6. 放電パラメータ測定(41)-N2+He混合ガスの電子輸送係数測定- [長谷川博一・伊達広行・下妻光夫]
  7. Excelの表からHTMLの表を生成するツールの開発 [森重雄]
  8. CG・画像処理の実習・実験用APIの開発-トップダウン的な学習方法の必要性と問題点- [中村庸郎]
  9. Programming GUI Independently of Window Systems [川口雄一]
  10. Statistics by Computer without Spreadsheets [川口雄一]
  11. イントラネットを活用した防犯カメラシステム [大西孝臣]
  12. 計算機の基本構成・基本動作を教授する為の実験用マイコンの製作 [大西孝臣・阿部司・稲川清・郡貴志・川畑哲治]
  13. 高分子イオノフォアの構造解析ー2,5-アンヒドロ-D-グルシトール誘導体のNMRによる配座解析ー [橋本久穂・守真奈美]
  14. 鉛フッ素金雲母グラスセラミックスの作製とその性質 [古崎毅・井上靖之・斉藤譲・平野博人・照井文哉]
  15. 地震等の地盤における深さの方向慣性力の分布に関する模型実験 [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  16. 格子網構造の解析モデル化についてー弾性床上梁の解としてー [澤田知之・近藤崇・石倉建治]
  17. 粗骨材の表面粗さとモルタルの付着性状について [廣川一巳・前川静男]
  18. 単純累加強度式による柱部材の挙動の推定に関する実験的研究 [近藤崇・澤田知之・能町純雄]
  19. Stochastic integral for L1 [新谷俊忠]
  20. Guide to Applied Mathematics for Foreign Students III [石信一]
  21. 応用数学の教材作成(確率と統計) [石信一]
  22. 超格子中の音響フォノンに対するモード変換機能 [加藤初儀]
  23. 有効数字を表示する電卓の作成 [加藤初儀・川上光博]
  24. 脂質含有PVC膜への及ぼす各種飲料水の効果 [小島洋一郎]
  25. アイスホッケーのスラップシュートに於ける動作解析(第3報) [中島広基・田島勲・見藤歩・館岡正樹・片山晋次・蘇武栄治]
  26. An Interpretation of Japanese Philosophy and Thought-Pare2 [神英樹]
  27. リーディング力向上のためのリスニング指導 [安宅邦光・東俊文・堀登代彦]
  28. 洋画を利用した英語授業の試み [堀登代彦・松田奏保]
  29. Theories of Language and Language Learning Relevant to Language Program Design for First and Second [Brian Nielsen]
  30. 『第34号研究業績一覧』

★第35号

  1. 実習教育方法の改善(自由課題による制作) [中津正志・池田慎一・林忠夫・蘇武栄治・藤川昇・奥山徳宏]
  2. アイスホッケーのスラップシュートにおける動作確認(第4報:シューティングマシン) [見藤歩・田島勲・蘇武栄治・中島広基・関朋昭・館岡正樹・片山晋次]
  3. アルミニウム合金の拡散接合強度に及ぼす接合面間摺動の効果 [林忠夫・大島聰範・林朋幸]
  4. 機械工学科学生へのCAD教育の試み(その2) (実習実験におけるCAD教育の結果) [藤川昇・池田慎一・中津正志]
  5. 実習における測定値のバラツキについて(その1) (鋳物砂試験の場合) [奥山徳宏・中津正志・田中義勝]
  6. 線形計画法自習教材 [森重雄]
  7. ExcelVBA用日本語ライブラリの開発 [森重雄]
  8. XMLプロセッサにおけるマルチ文字エンコーディングスキーム処理機能の実装 [阿部司]
  9. Declarative Semantics for A Programming Language with Class Hierarchies and Substructure [川口雄一・赤間清・宮本衛市]
  10. Unification Algorithm for Objects with Classes and Substructure [川口雄一・赤間清・宮本衛市]
  11. パターンによるプログラミング授業教材の開発 [三河佳紀]
  12. イントラネットと電気錠による施設管理 [大西孝臣・内藤さつき]
  13. 並行処理の同期に関する実例の実現 [大西孝臣]
  14. カオスダイナミクスを用いた大域的最適化手法 [三上剛]
  15. 鉛フッ素金雲母グラスセラミックスの微細構造、ビッカース硬度および熱膨張係数に及ぼす熱処理条件の効果 [古崎毅・坂口ひろみ・照井文哉]
  16. 振動時地盤の模型実験における振動土圧振幅と共振について [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  17. 弾性係数と断面形状の違いによる弾性床上梁の載加模型実験 [澤田知之・近藤崇・石倉建治]
  18. On a Levy’s formula for Brownian motion [新谷俊忠]
  19. 金属表面上の一酸化炭素吸着ーNilsson等の吸着力の新解釈についてー [石信一]
  20. 講義:フーリエ解析 [石信一]
  21. 数式処理ソフトによる2変換関数描画法 [上木政美]
  22. Resonant transmission of acoustic phonons from a superlattice into uniform materials [加藤初儀]
  23. L波による各種味溶液の検出 [小島洋一郎]
  24. 競技力向上をめぐる高等学校サッカー部のマネジメントについて [関朋昭・中島広基・宇留間昂]
  25. リーディング力向上のためのリスニング指導(第2報) [安宅邦光・堀登代彦]
  26. 英文雑誌“MINI WORLD”を使った多読指導の試み [堀登代彦・松田奏保]
  27. Reconceptualization of the Three Main Models of Reading to Accommodate Cultural and Language Differences of the NESB Learner [Brian Nielsen]
  28. オープン利用時の履歴情報統計システムの試作 [佐藤悦教・中村庸郎・松尾征夫]
  29. 『第35号研究業績一覧』

★第36号

  1. 軟鋼アーク溶接部の機械的性質に及ぼす母材表面状態の影響 [田中義勝・桑原克典]
  2. 卒業生アンケートの結果についてー卒業生から見た苫高専への声ー [中津正志・阿部司・笹村泰昭・中村努・上木政美]
  3. 純銅製配電用部品の摩擦圧接部の健全性と接合強度 [林忠夫・大島聰範・長谷川美幸・竹内晃・桑原克典]
  4. 超軽量マグネシウム展伸用合金Mg-7Li-0.8AIの機械的性質 [林忠夫・大島聰範・宮本裕嗣・桑原克典]
  5. 立方残響箱内の音圧分布シュミレーション及び実験 [藤島豊]
  6. A Fluorescence Spectra of Polydiacetylene Monolayer at the Air-Water Interface [山田進]
  7. 距離型ファジィ推論法を用いたモデルに基づくファジィ制御 [木村太・王碩玉・土谷武士]
  8. 階層分析法支援プログラム [森重雄]
  9. デザインパターンにおける表現技法 [三河佳紀]
  10. 教材ソフト開発の為のイントラネットを用いた自動アンケートシステム [大西孝臣]
  11. Windowsアプリケーションの自動実演を用いたプレゼンテーション [大西孝臣]
  12. 農産廃棄物(トウモロコシ茎)を原料としたパルプの製造 [清水祐一・遠藤俊二・平野愛理香・松本有芸]
  13. 高分子イオノフォアによる有機色素ゲストの分子認識 [橋本久穂]
  14. ディップコーティング法による酸化ジルコニウム薄膜の作製 [古崎毅・小野寺哲宏・辻喜亨・松岡裕之・照井文哉]
  15. 新型テイラー渦攪拌装置開発(第1報、自由端型装置の流動特性) [佐藤森・松館夏美]
  16. カルボキシメチルキチン ポリビニルアルコールブレンドの相溶性評価(1) [大島和浩]
  17. コーヒー抽出粕の有効利用に関する基礎研究 [照井文哉・東静香・古崎毅]
  18. 振動台上のモデル地盤における動的土圧の合力とその作用位置について [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  19. 弾性床上梁とモデル化した格子網構造の挙動 [澤田知之・近藤崇・石倉建治]
  20. 載加状態の異なるコンクリートの圧縮特性について [近藤崇・澤田知之・能町純雄]
  21. 損失降雨を考慮した貯留型流出モデルの構築 [八田茂実・藤田睦博・山梨光訓]
  22. 粘性土の非排水せん断特性に及ぼす中間主応力の影響 [池浦勲・中村努]
  23. 金属表面上のキセノンの吸着 [石信一]
  24. デルタ関数の高次導関数の意味付け [石信一]
  25. Paley-Wiener-Zygmundの定理に対する反例 [新谷俊忠]
  26. 不定積分 [菅原道弘・金田嶢・小鹿正夫]
  27. 層状構造物から水への超音波透過実験 [加藤初儀]
  28. 高等学校サッカー部の競技力と指導者行動の関係ついて [関朋昭・中島広基・川上光博・宇留間昂]
  29. 資本主義は逆流しているか? [松原智雄]
  30. 全国高専英語科カリキュラムの調査と考察 [安宅邦光・堀登代彦]
  31. 全国の国立工業高等専門学校シラバスに見る英語科教育の実際ー英語科カリキュラムと採択教科書についての基礎調査ー [東俊文]
  32. 苫小牧高専1年生に対する英語授業改善の試み [松田奏保・東俊文]
  33. 帳載の性説と死生観ー明儒との比較を中心としてー [山際明利]
  34. 『第36号研究業績一覧』

★第37号

  1. Guide to Applied Mathematics for Foreign Students IV [Shin-ich Ishi]
  2. FDに向けて(私の授業アンケート) [石信一]
  3. 偏微分方程式の数値解法について [中野渉・石信一]
  4. 磁性流体混合PVAゲルを用いたアクチュエータの諸特性 [小島洋一郎・見藤歩・蘇武栄治・田島勲]
  5. 新型テイラー渦攪拌装置の開発(第2報 固定端型装置の数値解析) [佐藤森]
  6. 飛行船の自律ナビゲーション制御 [岩瀬谷正男・小原伸哉・工藤一彦・長谷川崇・高橋満]
  7. ブレーキキャリパ用高強度・高靭性アルミニウム合金鋳物の引張りおよび疲労特性 [林忠夫・大島聰範・濱野康彦・桑原克典]
  8. 熱間押出し加工したAZ80マグネシウム合金における疲労特性および弾塑性破壊靭性の異方性 [林忠夫・大島聰範・阿部洋一・助定英昭・桑原克典]
  9. 本校機械工学科学生の技術診断(加工技術を中心に) [藤川昇・中津正志・池田愼一]
  10. Transmission of acoustic energy in finite-size layered structures expressed by the effective acoustic impedance [Hatsuyoshi Kato]
  11. ストレスマイグレーションに起因する空孔の基本的な振る舞い [青柳稔]
  12. 距離型ファジィ推論法によるファジィモデリング [木村太・王碩玉・土谷武士]
  13. ExcelVBA用日本語ライブラリの開発(2) [森重雄]
  14. MDIを用いて開発したマルチドキュメント型実習環境 [大西孝臣]
  15. インターフェースによるマルチドキュメント型アプリケーション [大西孝臣]
  16. Web技術を用いた求人案内システムの開発 [川畑哲治・阿部司]
  17. 身近な教材を用いた生物工学実験(1)ーHPLCを用いた魚肉中のATP代謝生物分析による鮮度測定ー [笹村泰昭・遠藤俊二・岩波俊介・清水祐一]
  18. アルチロキシン関連化合物の合成と構造-活性相関 [笹村泰昭・川上幸宏・市原耿民・坂村貞雄]
  19. メンブランフィルターを用いる鉄(II)、ニッケルおよび亜鉛イオンの濃縮の試み [藤井清志・奥田弥生]
  20. バクテリアセルロースの生合成ー食品廃棄物を有効利用した培地の試作ー [清水祐一・遠藤俊二・蓑島薫]
  21. ホッキ貝殻を原料とするaragonite型軽質炭酸カルシウムの合成 [古崎毅・加納匡人・照井文哉]
  22. アイスホッケーにおけるスティックの動的特性ーシューティングマシンの製作ー [田島勲・見藤歩・中島広基・関朋昭・蘇武栄治・川上光博・館岡正樹]
  23. ヒドロキシプロピルキトサン ポリビニルアルコールブレンド相溶性評価(1) [大島和浩・黒川真希子]
  24. 非木材資源(葦)を原料としたパルプの製造 [遠藤俊二・清水祐一・澤内千智]
  25. 地震時等振動地盤における動的土圧の合力と作用位置ー振動台上実験のモデル地盤を解析対象としてー [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  26. 弾性床上梁とモデル化した格子網構造に関する実験的研究ー外枠を変断面弾性床上一本梁としてー [澤田知之・近藤崇・石倉建治]
  27. 養生後の環境の違いによるコンクリート表層部の科学的変化について [廣川一巳・奥田弥生・柳谷豊]
  28. コロナ問題に対する注意 [新谷俊忠]
  29. 北海道高等学校サッカー部Rankingの算出の試みについて [関朋昭・中島広基・川上光博・宇留間昂]
  30. 周敦頤の易学(一) [山際明利]
  31. 1年生の英語力と中学校における内申点の相関 [松田奏保]
  32. 外部接続用インターネットサーバの構築 [佐藤悦教・大西孝臣・松尾征夫]
  33. 『第37号研究業績一覧』

★第38号

  1. 学生に対する生活指導の改善について [田島勲・見藤歩・蘇武栄治]
  2. 地中採熱ヒートポンプシステムに関する中華人民共和国の視察 [小原伸哉]
  3. メタノール改質型燃料電池コジェネレーションシステムの寒冷地住宅への適用 [小原伸哉・工藤一彦・岩瀬谷正男・Khairul Anuar Bin Ismail]
  4. オーステナイト系ステンレス鋼の表面塑性加工と漸増応力による疲労強度の向上 [林忠夫・大島聰範・桑原克典]
  5. カーエアコンによる寒冷地住宅用地中採熱ヒートポンプの検討 [林忠夫・小原伸哉・工藤一彦・紫田和夫・広松淳・Khairul Anuar Bin Ismail・Li Bingxi]
  6. 小規模FA実験システムの設計・試作 [藤川昇・中津正志・池田愼一]
  7. 歩行中の靴底の幾何学的データと力学データの統一的処理の可能性 [奥山徳宏・野口勉]
  8. 高速摩擦加工による鉄鋼材料の疲労強度の向上 [桑原克典・林忠夫・大島聰範]
  9. ストレスマイグレーションの空孔流モデル [青柳稔]
  10. 情報工学実験におけるWebアプリケーション開発実習 [中村庸郎・森重雄・三河佳紀・松田晃一]
  11. 情報工学科における導入時プログラミング教育の改善 [三河佳紀・森重雄・松田晃一・中村庸郎]
  12. 情報工学科ソフトウェア実験におけるPBLの実践 [三河佳紀・森重雄・松田晃一・中村庸郎]
  13. イントラネットと電気錠による施設管理(2) [大西孝臣・橋爪梓・内藤さつき]
  14. 低学年実験におけるプレゼンテーションを用いた指導 [大西孝臣]
  15. 手作り分子模型による有機化学反応機構の学習 [笹村泰昭・山口和美]
  16. キチンを濃縮担体とするアルミニウム-クロムアズロールS錯体の吸光光度定量法 [藤井清志・小林延広・奥田弥生]
  17. セルロース性バイオマスの酸素糖化前処理ーミルによる機械的非昌化法ー [清水祐一・遠藤俊二・出蔵俊哉・日西大介・涌井はるか・葛西健一]
  18. ホッキ貝殻を原料としたaragonite型軽質炭酸カルシウムの形態制御 [古崎毅・今野誠一郎・照井文哉]
  19. 身近な教材を用いた生物工学実験(2)ーお茶およびコーヒー中のカフェインの抽出と同定ー [遠藤俊二・岩波俊介・清水祐一・笹村泰昭]
  20. 振動台上に設置された実験箱の振動ーそのI- -厳密解と収束解の検討ー [澤田知之・能町純雄・近藤崇・田中健司]
  21. 振動台上に設置された実験箱の振動ーそのII- -解析結果の検討ー [澤田知之・能町純雄・近藤崇・田中健司]
  22. 苫小牧周辺河川の水収支の検討 [八田茂実・秋野隆英・藤井清志・照井文哉]
  23. 数学指導上の注意点(行列・行列式の場合) [藤島勝弘・菅原道弘]
  24. 非線形界面波群の自己変調 [中野渉]
  25. Rはコンパクト集合であるか [新谷俊忠]
  26. 応用数学の教材作成(数値計算法) [石信一]
  27. 数学授業での「落ちこぼれ」対策 [石信一]
  28. 加入者系無線アクセスシステム用干渉シュミレーションソフトの開発 [村本充]
  29. 携帯電話による英単語学習用アプリケーションの開発 [村本充・小山直子]
  30. 有限層状構造物中の音響波動伝搬 [加藤初儀]
  31. 超音波センサとソフトコンピューティングによる味センシング [小島洋一郎・三上剛・木村太]
  32. 苫小牧市におけるアイスホッケー競技人口の推移 [中島広基・関朋昭・川上光博・館岡正樹]
  33. 北海道高等学校サッカー部Rankingの信頼性と有効性 [関朋昭・中島広基・川上光博・宇留間昂]
  34. 『第38号研究業績一覧』

★第39号

  1. ホッキ貝殻粉砕粒の靴底防滑材としての可能性 [野口勉・伊藤章・吉村圭司・高田耕藝]
  2. アルミニウム合金鋳物の引張り特性に及ぼすデンドライト組織と擬固欠陥の影響 [林忠夫・大島聰範・桑原克典・伊藤進・舟根智久]
  3. 鋳鋼の水素脆性および遅れ破壊に及ぼす微小擬固欠陥の影響 [林忠夫・大島聰範・桑原克典]
  4. 構文解析学習教材の開発 [森重雄]
  5. 表計算ソフト用住所入力支援システムの開発 [森重雄]
  6. 発電所監視データ管理システムの共同開発 [松田晃一・三河佳紀・森重雄・中村庸郎・岩谷淳・加藤義昭]
  7. 情報工学実験のためのH8マイコン学習システム用プログラムの開発 [三上剛・阿部司・吉村斎]
  8. 身近な教材を用いた生物工学実験(3)ー油脂中の脂肪酸組成分析および野菜の抗酸化作用測定ー [笹村泰昭・遠藤俊二・岩波俊介・清水祐一]
  9. The study of DNA structure focused on the ring positions of the bases [笹村泰昭・Braian T.NEWBOLD]
  10. 新型テイラー渦攪拌装置開発(第3報、内円筒最適形状の検討) [佐藤森・白田大介]
  11. カルボキシメチルキチン ポリビニルアルコールブレンドの相溶性評価(2) [大島和浩]
  12. 身近な教材を用いた生物工学実験(4)ーハスカップおよび玉葱外皮による染色ー [遠藤俊二・清水絵美・岩波俊介・清水祐一・笹村泰昭]
  13. コーヒー抽出滓の有効利用に関する基礎研究(II) [照井文哉・阿達了介・古崎毅]
  14. 振動台上の実験箱における振動特性に関する一考察 [澤田知之・能町純雄・近藤崇]
  15. 車椅子操作と乗車者の乗り心地に関する完成評価への基礎的研究 [澤田知之・小島洋一郎・近藤崇・古崎毅]
  16. 可分Banach空間はコンパクトである [新谷俊忠]
  17. E.R.積分ー無限次元空間R∞の微分論ー [新谷俊忠]
  18. 微分方程式y”+a(y’)2+by’=c [藤島勝弘・上木政美・菅原道弘]
  19. 応用数学の教材作成(ベクトル解析) [石信一]
  20. 演習:ベクトル解析での微分演算子 [石信一]
  21. 手作り分子模型による有機化学反応機構の学習(2) [山口和美・笹村泰昭]
  22. 簡易キャンパス無線LANシステムの構築 [村本充・小島洋一郎]
  23. 苫小牧市におけるアイスホッケーの活性化に関する一考察 [中島広基・関朋昭・川上光博・菅沼淳子・館岡正樹]
  24. サッカー競技人口の計量的分析から得られた北海道の特徴的構造 [関朋昭・中島広基・川上光博・宇留間昂]
  25. 現代のイエス研究における「神話」概念 [石川智子]
  26. 「時事問題に対する学生の問題意識」と「発信型英語」に関する研究 [山西敏博]
  27. 21世紀から見た20世紀の歴史に関する研究ーシンガポールの視点から見た「太平洋戦争」と学生の意識ー [山西敏博]
  28. 専攻科に於けるパソコンを使った授業についての覚え書き [東俊文]
  29. A Foundational Survey on Accuracy of Taggers [小野真嗣]
  30. 教育用電子計算機システムの更新について [佐藤悦教・大西孝臣・松尾征夫]
  31. 『第39号研究業績一覧』

★第40号

  1. 軟鋼アーク溶接部の曲げ試験結果に及ぼす経過時間の影響 [田中義勝・桑原克典]
  2. アルミニウム合金鋳造材の機械的性質に及ぼす熱間圧縮加工の効果 [林忠夫・大島聰範・大沼崇・桑原克典]
  3. 「ものづくり」教育におけるLANを活用した教育改善活動について(ワイヤカット放電加工機におけるNCプログラミング教育を例に) [藤川昇・蘇武栄治・高橋正一・佐藤悦教・池田慎一・三河佳紀・中津正志]
  4. PostgreSQLデータベース管理システムの開発 [森重雄・三河佳紀]
  5. ガンマ関数の工学問題への応用 [森重雄]
  6. 工業英検10年期報告(平成6年秋季〜平成16年春季) [大西孝臣・松尾征夫]
  7. α-キチン構造に及ぼす摩砕処理効果 [大島和浩]
  8. 不等流モデルによる内水排除地区の湛水位予測ー北村地区についてー [秋野隆英・八田茂実・磯島優子]
  9. 車椅子における構造上の振動特性に関わる実験的研究 [澤田知之・近藤崇・小島洋一郎・村本充・木村太・岩口純子]
  10. 車椅子操作と乗り心地に関する多変量解析について [澤田知之・小島洋一郎・近藤崇・岩口純子・中村充美]
  11. 海洋コンクリート表層部における粗骨材露出現象の再現のための基礎的実験 [廣川一巳・渡辺一郎・柳谷豊]
  12. 手作り分子模型による有機化学反応機構の学習(3) [山口和美・笹村泰昭]
  13. 減量行動とと気分の主観的評価ーPOMSを用いた測定の一考察ー [関朋昭・中島広基・川上光博・菅沼淳子]
  14. 専攻科における「異文化コミュニケーション」覚書 [小山直子]
  15. 苫小牧高専における英語学力テスト導入について [堀登代彦・小山直子・山西敏博・東俊文・松田奏保・小野真嗣]
  16. 韓国の授業に見る日本人への意識に対する学生の見解 [山西敏博]
  17. 『第40号研究業績一覧』

★第41号

  1. 軟鋼アーク溶接部の引張特性に及ぼす大気中湿度の影響 [田中義勝・桑原克典]
  2. 銅を溶侵した焼結鋼の摩擦特性 [林忠夫・大島聰範・桑原克典]
  3. 鋳鋼の疲労特性に及ぼす過大荷重の影響 [林忠夫・大島聰範・桑原克典]
  4. 車椅子の振動特性に関する実験的研究 [澤田知之・中村充美・近藤崇・小島洋一郎・村本充・木村太・古崎毅]
  5. SD法による車椅子操作と乗車者の乗り心地に関する主成分分析 [澤田知之・中村充美・小島洋一郎・近藤崇]
  6. 行列と連立線形微分方程式 [藤島勝弘・菅原道弘]
  7. 手作り分子模型による有機化学反応機構の学習(4) [山口和美・笹村泰昭]
  8. 小学生の放課後における時間の使い方ー習い事に関する報告ー [関朋昭・川上光博・菅沼淳子]
  9. 苫小牧高専第2回英語学力テスト実地報告 [堀登代彦・山西敏博・東俊文・松田奏保・小野真嗣]
  10. CALL&Current Affairsについての学生の意識に関する研究ー「SARS」についてのCALL教育:Presentationを通しての英語教育ー [山西敏博]
  11. Web技術を用いたクライアント管理システムの開発について [佐藤悦教]
  12. 『第41号研究業績一覧』